小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

覚悟という錯誤

INDEX|16ページ/16ページ|

前のページ
 

 ということからであろう。
 つまり、
「逆も真なり」
 ということで、
「格納できない」
 という都合から、
「過去は変えられない」
 という発想になるのだ。
 つまり、
「過去を格納する必要がなくなれば、過去を変えたとしても、それが現在、あるいは未来というものに一切影響はしない」
 といってもいいだろう。
「タイムパラドックス」
 という発想は、
「人間の脳の都合」
 ということでの発想でしかない。
 そんなことを考えると、
「彼女の過去に何があろうと、俺に関係はないんじゃないか?」
 という飛躍した考えが、坂上に生まれてきたとしても、それは、無理もないといってもいいかも知れない。
 だとすると、
「そもそも、記憶というのはどうして必要なのか?」
 ということも考えてしまう。
 確かに、過去の記憶が教訓となって、未来に続いていくことで、
「人間は生きていける」
 ということであれば、
「人間社会は、このままでいい」
 ということになる。
 しかし、ここから未来に、
「タイムマシン開発」
 というものを行う際に、一番引っかかっている問題が、
「タイムパラドックス」
 だということになれば、
「その問題を解決するということで、人間の記憶を制限できれば、それで解決するのではないか?」
 という考えである。
 過去を格納する場所が、
「圧縮しなくてもいい」
 ということになれば、
「過去を変えても、問題ない」
 という発想になり、逆に、変わってしまう未来は、
「その人にとって、都合のいいものになる」
 ということであり、それを、
「自分だけが過去を変えるから、皆に影響する」
 と思うから、
「過去は変えられない」
 と思うのだ。
 しかし、
「もし、自分の過去を変える」
 という発想を一人がすれば、他の人も、
「過去が変わった」
 ということになり、格納している記憶が、書き換えられるだけで、
「現在に影響しない」
 とも考えられるだろう。
 それを思うと、
「タイムパラドックス」
 というものの解決方法は、
「記憶を格納している原理にある」
 と考えればいいだけで、今回の、坂上と彼女において、
「彼女が記憶を失っていることで、実は、過去を変えよう」
 という意識があったとして、それにその瞬間からかかわったことで、
「坂上は、自分の記憶が飛んでしまった」
 ということを、意識はしていたが、にわかに信じられないので、
「見ないふりをしていた」
 といってもいいだろう。
 そこで、自分の記憶の中にある意識が、彼女の記憶を、都合よく解釈し、
「タイムパラドックスが起こりえない」
 という意識の空間を作っているともいえるだろう。
「彼女の記憶は、本当に喪失してしまっているのだろうか?」
 坂上はそれを考えた時、
「俺が、勝手に操作しているのかも知れない」
 と思うのだった。
 そもそも、彼女をあの場所で拾ったというのも、彼女が記憶喪失だというのも、坂上自身が記憶喪失で、そうさせたのは、
「自分の中で、過去は変えたくない」
 という何かが存在しているからなのかも知れない。
「結局、今回は、癒しを求めていたものが、幻だった」
 ということで、拾ってきた彼女と一緒にいることが、自分の記憶の都合だけで、
「彼女を救う」
 という覚悟につながったことが、
「自分の中の錯誤」
 といってもいいだろう。

                 (  完  )
64


作品名:覚悟という錯誤 作家名:森本晃次