小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

覚悟という錯誤

INDEX|1ページ/16ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年6月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。さらに今回の「性風俗」というものに関しての考えは、かなり、作者の偏見が入っているところがあるといってもいいでしょう。ご容赦を。つまりは、「架空の物語」ということで読んでいただければ幸いです。

                 プロローグ

 あれは、梅雨入り前の、五月晴れがそろそろ終わり、じめじめした嫌な季節に入りかかると思った時期だった。いつものように仕事を終えて、ゆっくりとうちに帰ろうとしていた時のことだった。
 一人暮らしの坂上にとって、家に帰ると、寂しいという気持ちがあるくらいの年齢だった。
「彼女でもいればな」
 という思いはまだまだ若い証拠だということであろう。
 年齢的には、32歳。
「結婚したい」
 というところまでは思わないのは、今までに、そんなに彼女がいなかったからであろう。
 彼女がいないというか、女性と付き合ったという経験がほとんどないということからで、実際には童貞ではなかったが、それは、あくまでも、
「素人童貞だ」
 というだけであった。
「お前、30歳にもなって、女を知らんのか?」
 と、会社の先輩が、忘年会のある日、そう声をかけてきたからだった。
「ええ」
 というと、
「情けないな、寂しいとは思わんのか?」
 と言われるので、
「そうですね」
 と曖昧に答えた、
「寂しいという気はあまりなかったが、女を抱いてみたいという気持ちは、他の男並みにある」
 といってもいいだろう。
 ただ、気持ちとしては、それ以上でもそれ以下でもないという、実に薄っぺらいもので、女を抱くということに対しては、興味はあるが、だからといって、
「女性を付き合いたい」
 とまでは思わなかった。
 つまり、
「女性は性欲処理」
 という程度にしか思っていなかった。
 そんな坂上の様子に、先輩は気づいたのかも知れない。
「一度くらい、女を抱いてみてもいいんじゃないか? お前みたいなやつのために、風俗というのはあるのさ」
 ということだった。
「風俗」
 と、少し顔をゆがめた。
 女性を、性欲処理としてしか見ていないくせに、風俗というものを毛嫌いしていた。坂上の中には、そんな
「精神的な矛盾」
 というものがあった。
 その矛盾の正体は、
「根性なし」
 なところが見え隠れしているということで、ただ、
「意気地なし」
 ということでもないようだ。
 いつも、どこかにあきらめの心境があり、
「何をどうしていいのか分からない」
 という気持ちが根底にある。
 そうなると、
「何もできない」
 と考えたとしても、それは無理もないことなのであった。
 友達の中には、
「風俗はいいぞ」
 といっているやつもいて、本当であれば、そんなやつも毛嫌いするのが普通なのかも知れないが、毛嫌いするよりも、却って一緒にいないと、却って寂しさを増幅してしまいそうで、そのために、
「友達というのはいるんだ」
 と思っていた。
 だから、坂上という男は、まわりの人間の存在を、必ず、自分に対してどのような立場なのかを考え、その相手を遠ざけるか、一緒にいることにするのかを、推し量っているのであった。
 まわりが、どう坂上のことを思っているのか、自分では分からない。
 少なくとも、
「まわりも俺のことを利用しているんだろうな」
 と思うと、
「お互い様なんだ」
 と感じるのだった。
「人間関係なんて。お互いに、利用し、利用しあうものさ」
 と考えるようになったのは、いつからだったのだろう?
 そんなことを考えていると、虚しさのようなものが沸いてくるのだが、その気持ちを感じる間もなく、
「何もしたくない」
 という気持ちに変わっているのだった。
「何もしたくない」
 と感じることで、
「それは、何をしていいのか分からない」
 ということであり、それが生きていく上で、
「自分を疑心暗鬼にさせるんだ」
 と感じた。
 何をしていいのか分からないから、寂しさを感じても、あまりまわりとかかわりたくないと思うのだった。
 だから、友達というのはいても、親友はいない。
 親友というものは、お互いに束縛しあうような関係にあっても、それでもいいと思える相手でないとお互いに務まらないと思っていた。
 坂上にとって、そんな人はおらず、当然、坂上に対して、そんな律儀な思いを持ってくる相手がいるはずもなかった。
「親友というのは、お互いに気持ちが通じ合ってこその親友だ」
 ということは、理屈で分かっているからであった。
 だから、友達というと、
「挨拶をしあうだけの相手」
 というものか、それとも、
「お互いに利用価値であったり、利害関係の一致した相手を友達というのだ」
 ということで、そもそも、
「その時だけの関係」
 と考えていた。
 だから、
「幼馴染」
 であったり、
「十年来の友達」
 などというのは信じられない。
 もちろん、信じられないという顔を見せたりはしないが、心の中では、本当に信じられないと思うのであった。
 だから、
「今までで友達が多かった時期」
 というと、
「受験時期」
 であったり、
「大学時代の就活時期」
 だったりしたのだ。
 お互いに、
「情報というものが必要で、それを補い合える人を、相手も求めている。これこそ、利害関係の一致」
 ということで、これこそが、
「お互いを補い合える関係だ」
 といっていい。
 しかし、実際に、受験や就活が終わってしまうと、それまでだった。待っているのは、
「新しい生活」
 ということで、そこにはまた別の仲間がいることになる。
 そう。坂上にとっての、
「友達」
 というのは、
「お互いを補い合い仲間」
 ということになるのだ。
 だから、
「自分にとって必要なのは、友達ではなく、仲間なんだ」
 と思っていた。
 しかし、就活などの時には、一人の孤独が身に染みた。
 受験の時の勉強は一人でもできるが、就活は、お互いに助け合い、情報を出し合わないと成功しない。
作品名:覚悟という錯誤 作家名:森本晃次