小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

裏の裏

INDEX|16ページ/16ページ|

前のページ
 

 ということであった。
 その信憑性を高めるということで、
「清水刑事は利用されたということか?」
 と考えると、清水刑事が失踪していることも分からなくもない。
 ただ。問題は、
「清水刑事が、犯人の本当の目的を知らずに利用されただけということになると、清水刑事は生きていないかも知れない」
 ということであった。
「本当の目的って何なんだろう?」
 ということで、
「それは、催眠か洗脳の研究じゃなかったのかな? ドラキュラのような、感覚で、クローン人間を作ろうとして、血液を混ぜたりしての研究と考えると分からなくもない」
 と秋元刑事は言った。
 秋元刑事は、自分が、最初から、
「ドラキュラの発想」
 だと思えば、すぐに、
「清水刑事は共犯者だ」
 と感じたのだ。
 もちろん、警察官としての勧善懲悪な気持ちというものがあるのだろうが、何も、法律だけが正義ではない。
 逆に法律ではどうしようもないことを、いかに解決できるかということを絶えず考えながら、
「警察という組織の中にいる自分」
 というものに対して。ジレンマを感じていたのだろう。
 だから、清水刑事は、犯人の考えに同調した。
「血液を使って、これから自分が思うような、事件解決であったり、世の中の浄化ということで、血液の研究が不可欠だ」
 と考えたに違いない。
 だが、やっているうちに、なかなか成果も出ずに、事件ばかり起こることで、嫌気がさしたのだろう。
 だから、逆らって、犯人から、
「もうお前はいらない」
 と言われたのではないだろうか?
 だから、被害者が横山の時に、
「必要以上に大量の血を使ったのだ」
 ということになる。
 警察に対して、
「事件をこれで解決してほしい」
 という自分なりのメッセージだったのだろう。
 こんな暗号のような形にしたのは、あくまでも自分も犯人の口車に乗って、
「できもしないことをできると感じ、洗脳を受ける形だったものを恥じる形で、ハッキリそした形で言い表せなかったのは、自分に対しての戒めということで考えていたのだろう」
 その気持ちは、
「俺にはよくわかる」
 と秋元刑事は思った。
 犯人は、しばらくすると捕まった。
 清水巡査は、結局犯人の自供で、殺害された形で見つかったのだが、そもそも、清水刑事が殺されなければ、この事件は、
「殺人事件」
 ということではなかった。
 しかし、犯人は、この計画は、
「清水刑事に話したことと」
 というものとはまったく違うものだった。
 犯人が本当に欲しかったのは、
「地位と名誉とお金」
 だった。
 欲にまみれた犯人は、その欲というものに、終わりがないということを知らなかった。
 ひょっとすると知っていたかも知れないが、だからといって、
「俺が、悪いわけではない」
 と思っている以上、
「救いようがない」
 といえるだろう。
 そういう意味で、清水刑事は、途中で、
「欲に終わりがない」
 ということに気づいたのかも知れない。
 清水刑事は、警察に入る前から今まで、一貫してまわりからは、
「あいつに、欲なんてものがあるのか?」
 と言われていたのだ。
 だから、
「初めて、欲というものにまみれてみて、新鮮な気持ちで。欲に終わりはないと初めて感じた」
 ということであろう。
 だから、今回の事件を解決したのは、
「清水刑事」
 であった。
 本来なら犯人も、
「今回の事件で自分の考えていることが、いかに素晴らしいか?」
 ということに気づいていた。
 しかし、それが、
「自分の発明した薬によって、自意識過剰になっていた」
 というのだ。
 しかし、その副作用で、今度は正反対になってしまった。
「俺の薬は大丈夫か?」
 という。
 今度は、
「猜疑心と、自分への自信喪失だったのだ」
 この辺りは、実は、
「清水刑事に似ていた」
 本来であれば、犯人は、
「俺は清水刑事とは正反対なんだ」
 ということから、清水刑事を利用した。
 しかし、犯人にとっての、最大のミスがあった。
 それは、
「犯人が、あまりにも、清水刑事と近い考え方にあった」
 ということからだった。
「新しい薬を使えば、正反対の性格を自分に宿すことができ、まるでジキルとハイドのようであるが。今回は、その本の教訓を生かし、決して。もう一つの性格に自分を乗っ取られないようにしよう」
 と考え、それは功を奏した。
 しかし、その正反対の自分というのが、
「清水刑事と自分は同じ性格なのだから、正反対の性格の清水刑事も、自分がコントロールできる」
 と考えたようだ。
 しかし、ここに計算違いがあった。
「実際に裏を返した時の清水刑事は、自分の裏とは、まったく似ていなかった」
 というのだ。
 つまりは、
「似て非なるもの」
 ということで、
「タイムスリップにおける、無限の可能性」
 といえるもので、
「変わってしまった過去から、未来に戻っても、それは、まったく違う可能性から出てきた世界でしかない」
 ということで、
「元に戻すには、狂ってしまったその場所から元に戻す必要がある」
 ということになるのだ。
 だから、今回において、
「マイナスにマイナスを掛けるとプラスになる」
 ということであるが、その発想から、今度は、
「ボタンの掛け違いがどこかで起こり、それが、タイムパラドックスのような罰が当たるということから。事件は、犯人の想定外のところにいき、そもそも、それが、犯人が誰であるかということを、まったくわからせないところに来ていたのだった」
 そして、それこそが、
「真実と事実の近いにつながる」
 ということだったのだ。
 だが、秋元刑事の発想ですべてがつながったことで、
「まさかお前が?」
 という結末にはなったが、
「これで、清水刑事の供養になる」
 というものだ。
 しかし、これは決して、
「弔い」
 ということではない。少なくとも、表の清水刑事は、
「自分にまけたのだ」
 事件を解決するきっかけになったのは、
「裏の清水刑事の存在」
 ということで、それを知っているのは、当の犯人と、秋元刑事ではないだろうか。
「今回の犯人が誰なのかって?」
 そう、それは、
「佐久間刑事だったのである」

                 (  完  )
64


作品名:裏の裏 作家名:森本晃次