裏の裏
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年6月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。
プロローグ
「F警察署」
において、今から約3か月前に行方不明になった刑事がいた。
名前を、
「清水刑事」
というのだが、彼が行方不明になったのは、休暇を取っている時だった。
彼は一人暮らしだということもあって、プライベートでは、ほとんど彼が何をしているのか知っている人は少なかった。ただ、趣味として、
「釣りに行くのが好きだった」
という話から、捜索は、釣りに行きそうなところを中心に行われた。
捜査は、最初極秘裏に行われた。その理由は、
「何かの事件に巻き込まれたとすれば、へたに騒いで、犯人たちを刺激するのは危ない」
ということからであったが、3か月経っても、まったく消息がつかめないことから、公開捜査に踏み切った。
といっても、マスゴミに流すようなことはせず、警察署や、交番に、
「行方不明者を探している」
という程度のことを書いての、捜索ということであった。
だから、
「静かな捜索」
ということであったが、そのせいか、公開捜査といっても、情報は一切入ってこなかった。
警察署の方としても、
「このまま行方不明ということのままではまずい」
ということは分かっている。
「いくら警察内の同僚に何かがあったかも知れない」
ということであっても、警察がいくら、
「忘れてはいけない」
といっても、毎日、新しい事件がどんどん起こっているのだから、結果、
「いつしか、過去のこと」
と言われるようになっても、それは無理もないことであろう。
行方不明とされた清水刑事が、その頃扱っていた事件というのは、基本的には、一段落していた。
ちょうど、殺人事件を扱っていたのだが、その事件は、清水刑事の先輩で、
「推理の鋭さ」
という意味で定評のある、秋元刑事が鋭い推理を犯人に指摘したことで、
「観念しました」
とばかりに、素直に供述を始めた。
秋元刑事は、まず、物証を集めて、そこから考えられる状況証拠を組み立てる。しかし、そこで組み立てた状況証拠から推理するのだが、そこに少しでも矛盾があれば、今度は逆から考える。そして、
「裏表のどちらに矛盾がないか?」
と考えたとことで、矛盾のない方を、
「推理の結果」
として考えるのであった。
秋元刑事の考え方は、
「事件には裏と表が存在する。逆に言えば、裏と表しか存在しない」
ということになる。
「だから、必ず、裏か表に真実が潜んでいる」
という考え方なのだ。
実際に、その考え方で、様々な事件を解決してきた。
人によっては、
「秋元刑事は、勘で推理をする刑事だ」
と言われているが、実際にはそうではない。
緻密な計算の元に推理は組み立てるので、それを、
「勘だ」
という人は、秋元刑事の事件に対してのとっかかりの部分しか見ていないからだといえるだろう。
ただ、中途半端にしか秋元刑事を知らない人は、どうしても、そう感じてしまうのは無理もないことで、行方不明の清水刑事も最初は、
「なんだ? あんな刑事がいていいのだろうか?」
と思っていたが、一緒に捜査をしたりする中で、すっかり、傾倒してしまったということだったのだ。
まわりの人からは、
「秋元刑事に弟子ができた」
と言われるほどになっていたのだ。
そんな清水刑事が、行方不明になった。
ただ、
「行方不明と、失踪とは何が違うんだ?」
と考えることがあった。
これは、言葉のニュアンスと実際の使われ方とでは若干の違いがある。
「失踪者」
というと、どこか、仰々しい雰囲気があるが、実際には、
「事故や事件に巻き込まれた」
という部分を含んでいるとしても、そこは、少し軽い意味ということでとられられるだろう。
しかし、行方不明者というのは、
「事故や事件に巻き込まれた」
という可能性が高いという時に使われるもののようだ。
どちらも、
「どこにいるか分からず、安否不明」
ということに変わりはないといってもいいだろう。
警察内では、
「行方不明」
という言い方をしているのは、やはり、失踪者が警察官ということもあり、
「事故や事件に巻き込まれた」
というのが、大きいと思っているからだろう。
そういう意味で、捜査の初期から、
「清水刑事の関係した事件で、清水刑事を恨んでいる人間」
ということでピックアップが行われたが、もちろん、凶悪事件も中にはあり、それらの人々を調べてみたが、
「ほとんどは、まだ服役中」
ということで、
「完璧なアリバイ」
があったのだ。
だからといって、
「事故や事件に巻き込まれた」
という可能性がなくなったわけではない。
「事件に限らず、ましてや事故ともなると、いつ起こっても不思議がないものだ」
ということで、逆に、捜査が降り出しに戻った気がしたが、少なくとも、
「逆恨みによる犯行」
ということではなさそうなので、可能性としては、
「清水刑事が、自らの意思で姿をくらました」
といえるだろう。
もし、そうであれば、別の意味での不安が出てくるのだ。
それが、
「自殺をしたのではないか?」
ということになり、もし、自殺だということになれば、その動機は重要になってくる。
なんといっても、
「現職刑事の自殺」
ということは、
「過去の自分の関わった事件に関係があるのか?」
あるいは
「現在進行形の事件で何かあるのか?」
ということである。
どちらにしても、
「やはり、事件は裏表があるのではないか?」
ということで、皮肉にも、清水刑事が普段から信仰している考え方に当てはまるといえるのではないだろうぁ?
それを考えると、
「今回の事件において、秋元刑事は、冷静ではいられないだろう」
ということは想像がつく。
普段から、
「自分の推理は冷静にならないと生まれない」
ということで、秋元刑事は、
「いつも冷静沈着だ」
ということであった。
プロローグ
「F警察署」
において、今から約3か月前に行方不明になった刑事がいた。
名前を、
「清水刑事」
というのだが、彼が行方不明になったのは、休暇を取っている時だった。
彼は一人暮らしだということもあって、プライベートでは、ほとんど彼が何をしているのか知っている人は少なかった。ただ、趣味として、
「釣りに行くのが好きだった」
という話から、捜索は、釣りに行きそうなところを中心に行われた。
捜査は、最初極秘裏に行われた。その理由は、
「何かの事件に巻き込まれたとすれば、へたに騒いで、犯人たちを刺激するのは危ない」
ということからであったが、3か月経っても、まったく消息がつかめないことから、公開捜査に踏み切った。
といっても、マスゴミに流すようなことはせず、警察署や、交番に、
「行方不明者を探している」
という程度のことを書いての、捜索ということであった。
だから、
「静かな捜索」
ということであったが、そのせいか、公開捜査といっても、情報は一切入ってこなかった。
警察署の方としても、
「このまま行方不明ということのままではまずい」
ということは分かっている。
「いくら警察内の同僚に何かがあったかも知れない」
ということであっても、警察がいくら、
「忘れてはいけない」
といっても、毎日、新しい事件がどんどん起こっているのだから、結果、
「いつしか、過去のこと」
と言われるようになっても、それは無理もないことであろう。
行方不明とされた清水刑事が、その頃扱っていた事件というのは、基本的には、一段落していた。
ちょうど、殺人事件を扱っていたのだが、その事件は、清水刑事の先輩で、
「推理の鋭さ」
という意味で定評のある、秋元刑事が鋭い推理を犯人に指摘したことで、
「観念しました」
とばかりに、素直に供述を始めた。
秋元刑事は、まず、物証を集めて、そこから考えられる状況証拠を組み立てる。しかし、そこで組み立てた状況証拠から推理するのだが、そこに少しでも矛盾があれば、今度は逆から考える。そして、
「裏表のどちらに矛盾がないか?」
と考えたとことで、矛盾のない方を、
「推理の結果」
として考えるのであった。
秋元刑事の考え方は、
「事件には裏と表が存在する。逆に言えば、裏と表しか存在しない」
ということになる。
「だから、必ず、裏か表に真実が潜んでいる」
という考え方なのだ。
実際に、その考え方で、様々な事件を解決してきた。
人によっては、
「秋元刑事は、勘で推理をする刑事だ」
と言われているが、実際にはそうではない。
緻密な計算の元に推理は組み立てるので、それを、
「勘だ」
という人は、秋元刑事の事件に対してのとっかかりの部分しか見ていないからだといえるだろう。
ただ、中途半端にしか秋元刑事を知らない人は、どうしても、そう感じてしまうのは無理もないことで、行方不明の清水刑事も最初は、
「なんだ? あんな刑事がいていいのだろうか?」
と思っていたが、一緒に捜査をしたりする中で、すっかり、傾倒してしまったということだったのだ。
まわりの人からは、
「秋元刑事に弟子ができた」
と言われるほどになっていたのだ。
そんな清水刑事が、行方不明になった。
ただ、
「行方不明と、失踪とは何が違うんだ?」
と考えることがあった。
これは、言葉のニュアンスと実際の使われ方とでは若干の違いがある。
「失踪者」
というと、どこか、仰々しい雰囲気があるが、実際には、
「事故や事件に巻き込まれた」
という部分を含んでいるとしても、そこは、少し軽い意味ということでとられられるだろう。
しかし、行方不明者というのは、
「事故や事件に巻き込まれた」
という可能性が高いという時に使われるもののようだ。
どちらも、
「どこにいるか分からず、安否不明」
ということに変わりはないといってもいいだろう。
警察内では、
「行方不明」
という言い方をしているのは、やはり、失踪者が警察官ということもあり、
「事故や事件に巻き込まれた」
というのが、大きいと思っているからだろう。
そういう意味で、捜査の初期から、
「清水刑事の関係した事件で、清水刑事を恨んでいる人間」
ということでピックアップが行われたが、もちろん、凶悪事件も中にはあり、それらの人々を調べてみたが、
「ほとんどは、まだ服役中」
ということで、
「完璧なアリバイ」
があったのだ。
だからといって、
「事故や事件に巻き込まれた」
という可能性がなくなったわけではない。
「事件に限らず、ましてや事故ともなると、いつ起こっても不思議がないものだ」
ということで、逆に、捜査が降り出しに戻った気がしたが、少なくとも、
「逆恨みによる犯行」
ということではなさそうなので、可能性としては、
「清水刑事が、自らの意思で姿をくらました」
といえるだろう。
もし、そうであれば、別の意味での不安が出てくるのだ。
それが、
「自殺をしたのではないか?」
ということになり、もし、自殺だということになれば、その動機は重要になってくる。
なんといっても、
「現職刑事の自殺」
ということは、
「過去の自分の関わった事件に関係があるのか?」
あるいは
「現在進行形の事件で何かあるのか?」
ということである。
どちらにしても、
「やはり、事件は裏表があるのではないか?」
ということで、皮肉にも、清水刑事が普段から信仰している考え方に当てはまるといえるのではないだろうぁ?
それを考えると、
「今回の事件において、秋元刑事は、冷静ではいられないだろう」
ということは想像がつく。
普段から、
「自分の推理は冷静にならないと生まれない」
ということで、秋元刑事は、
「いつも冷静沈着だ」
ということであった。