最後の天使
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年6月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。
プロローグ
趣味をたしなむ人というのは、最近多いのか少ないのか、正直分からない。しかし、そういう趣味に興じるというのは、それなりに、人生を楽しんでいる人が多いというのは、それなりに想像がつくことではないだろうか。
もちろん、
「趣味でもなければ、世の中面白くなくて」
ということで始めたのが、それが本当にやめられなくなったという人も決して少なくないだろう。
ただ、きっかけなどというのは、どこにでも転がっているというもので、
「人から誘われた」
あるいは、
「自分の友達がやっているで、自分も」
という形で、気軽に足を踏み入れるという人も少なくないだろう。
その趣味というもの、たくさんある。
「アウトドア系」
であったり、
「インドア系」
趣味の種類も様々で、世間では、いろいろな教室があり、自治体が主催するものであれば、
「自治体のコミュニティ」
で行われたり、民間の有料のところでは、それぞれに会場を借りたり、実際に、事務所の横に、フロアを設けて、そこで教室が行われるというのも結構あったものだ。
一番、顕著に多かったのは、相当前になるが、今から30年くらい前ではなかっただろうか?
その時代背景には、
「バブル崩壊」
というものがあった。
バブル経済時期には、世の中は、
「イケイケどんどん」
ということで、
「事業を拡大すればするほど、儲かる」
という時代だった。
だから、社員は、こき使われるというわけで、それこそ、
「企業戦士」
などという言葉が流行り、
「スタミナドリンクが飛ぶように売れた時代だった」
ということである。
なんといっても、
「残業手当は、まるまるもらえた」
ということで、
「残業代が、基本給よりも高かった」
というのが当たり前というくらいで、しかも、
「金を使う時間がないくらいに忙しかった」
というわけだから、お金はたまっていったのだ。
そもそも、
「寝る時間を削る」
というくらいに無理をしていたので、もらったお金を使う暇など、あるわけもないということだ。
しかし、誰もが、
「バブルの崩壊」
というのを予想もしなかったということで、まさか、皆が皆、
「バブル経済が永遠に続く」
と思っていたわけではないだろうが、少なくとも、誰も、
「バブル崩壊後」
ということを考えていた人がいなかったのは事実だろう。
せめて、
「稼げるときに、いっぱい稼いで、そのたくわえがあれば、バブルが崩壊しても何とかなるだろう」
というくらいに考えていたのかも知れない。
何しろ、もうバブルの時代というと、昭和の頃のことなので、その頃にサラリーマンだった人は、ほとんど、定年退職を迎えているはずなので、今さら当時の世間の話を聞いたところで、ハッキリと理解できていた人は、もういないだろう。
当時は、今の60歳代でも、まだ、新入社員か、平社員だった人たちで、経営側にいた人は、今では、
「後期高齢者」
ということになっているのだ。
つまり、
「バブル経済」
というのは、
「歴史という学問の1ページにすぎない」
ということである。
だから、江戸時代や戦国時代、へたをすれば、原始時代と変わらない認識と言ってもいいだろう。
ただ、一つ言えることは、
「時代に大きな爪痕を残した」
ということで、
「バブル崩壊」
と並んで、今の時代に、
「大きな教訓を残した」
といってもいいだろう。
「バブル経済」
というのは、
「実態のないものだ」
ということで、当時言われていたこととして、
「土地を転がしただけで、儲かる」
と言われ、
「土地ころがし」
ということで、実際にその土地を見なくても、商売ができるというくらいだった。
それだけ、ちょっとした狭い土地でも、巨万の富を築けたということであった。
しかし、そんな、
「実態のないものが、そう長続きすることもなかった」
数年間の、
「バブル景気」
というものが続くと、崩壊した後は、それまで言われていた、
「神話」
というものが、まったく壊れてしまい、
「誰がここまでの大混乱を想像しただろう」
というほどの、
「未曽有の大不況が襲ってきた」
ということであった。
確かに、
「不況というものは、戦後の大混乱からあと、好景気と背中合わせの形で襲ってきた」
一種の、
「反動」
といってもいいかも知れない。
戦後の混乱が収まってきて、
「もはや戦後ではない」
と言われ、
「所得倍増計画」
という、政府案が示され、時代は、建設ラッシュに沸いていて、その頂点に、
「東京オリンピック」
であったり、
「大阪万博」
というものがあったのだ。
それが、いわゆる、
「戦後復興から立ち直った日本を見てもらう」
ということで開催されたものだったが、そのために打ち出された対策ということで、
「インフラの整備」
ということであった。
なんといっても、
「交通網の整備」
というのが中心で、
「東名高速道路の開通」
「同会同新幹線の開業」
と、オリンピックに合わせての、大規模な公共事業ということで、
「未曽有の好景気」
というものを迎えた。
しかし、その反動というのは必ず襲ってくるというもので、
「オリンピックが終わってしまうと、それまでの好景気が嘘のように、不況が襲ってくる」
ということであった。
それを、政府は分かってはいただろう。
しかし、それがどの程度の規模なのかは、分かりかねる。
政府が思っていたよりも、大きかったのか、そうでもなかったのか。どちらにしても、その対策が、果たして功を奏したのかどうか、それも今となっては分からない。
ただ、
「目に見えての弊害」
プロローグ
趣味をたしなむ人というのは、最近多いのか少ないのか、正直分からない。しかし、そういう趣味に興じるというのは、それなりに、人生を楽しんでいる人が多いというのは、それなりに想像がつくことではないだろうか。
もちろん、
「趣味でもなければ、世の中面白くなくて」
ということで始めたのが、それが本当にやめられなくなったという人も決して少なくないだろう。
ただ、きっかけなどというのは、どこにでも転がっているというもので、
「人から誘われた」
あるいは、
「自分の友達がやっているで、自分も」
という形で、気軽に足を踏み入れるという人も少なくないだろう。
その趣味というもの、たくさんある。
「アウトドア系」
であったり、
「インドア系」
趣味の種類も様々で、世間では、いろいろな教室があり、自治体が主催するものであれば、
「自治体のコミュニティ」
で行われたり、民間の有料のところでは、それぞれに会場を借りたり、実際に、事務所の横に、フロアを設けて、そこで教室が行われるというのも結構あったものだ。
一番、顕著に多かったのは、相当前になるが、今から30年くらい前ではなかっただろうか?
その時代背景には、
「バブル崩壊」
というものがあった。
バブル経済時期には、世の中は、
「イケイケどんどん」
ということで、
「事業を拡大すればするほど、儲かる」
という時代だった。
だから、社員は、こき使われるというわけで、それこそ、
「企業戦士」
などという言葉が流行り、
「スタミナドリンクが飛ぶように売れた時代だった」
ということである。
なんといっても、
「残業手当は、まるまるもらえた」
ということで、
「残業代が、基本給よりも高かった」
というのが当たり前というくらいで、しかも、
「金を使う時間がないくらいに忙しかった」
というわけだから、お金はたまっていったのだ。
そもそも、
「寝る時間を削る」
というくらいに無理をしていたので、もらったお金を使う暇など、あるわけもないということだ。
しかし、誰もが、
「バブルの崩壊」
というのを予想もしなかったということで、まさか、皆が皆、
「バブル経済が永遠に続く」
と思っていたわけではないだろうが、少なくとも、誰も、
「バブル崩壊後」
ということを考えていた人がいなかったのは事実だろう。
せめて、
「稼げるときに、いっぱい稼いで、そのたくわえがあれば、バブルが崩壊しても何とかなるだろう」
というくらいに考えていたのかも知れない。
何しろ、もうバブルの時代というと、昭和の頃のことなので、その頃にサラリーマンだった人は、ほとんど、定年退職を迎えているはずなので、今さら当時の世間の話を聞いたところで、ハッキリと理解できていた人は、もういないだろう。
当時は、今の60歳代でも、まだ、新入社員か、平社員だった人たちで、経営側にいた人は、今では、
「後期高齢者」
ということになっているのだ。
つまり、
「バブル経済」
というのは、
「歴史という学問の1ページにすぎない」
ということである。
だから、江戸時代や戦国時代、へたをすれば、原始時代と変わらない認識と言ってもいいだろう。
ただ、一つ言えることは、
「時代に大きな爪痕を残した」
ということで、
「バブル崩壊」
と並んで、今の時代に、
「大きな教訓を残した」
といってもいいだろう。
「バブル経済」
というのは、
「実態のないものだ」
ということで、当時言われていたこととして、
「土地を転がしただけで、儲かる」
と言われ、
「土地ころがし」
ということで、実際にその土地を見なくても、商売ができるというくらいだった。
それだけ、ちょっとした狭い土地でも、巨万の富を築けたということであった。
しかし、そんな、
「実態のないものが、そう長続きすることもなかった」
数年間の、
「バブル景気」
というものが続くと、崩壊した後は、それまで言われていた、
「神話」
というものが、まったく壊れてしまい、
「誰がここまでの大混乱を想像しただろう」
というほどの、
「未曽有の大不況が襲ってきた」
ということであった。
確かに、
「不況というものは、戦後の大混乱からあと、好景気と背中合わせの形で襲ってきた」
一種の、
「反動」
といってもいいかも知れない。
戦後の混乱が収まってきて、
「もはや戦後ではない」
と言われ、
「所得倍増計画」
という、政府案が示され、時代は、建設ラッシュに沸いていて、その頂点に、
「東京オリンピック」
であったり、
「大阪万博」
というものがあったのだ。
それが、いわゆる、
「戦後復興から立ち直った日本を見てもらう」
ということで開催されたものだったが、そのために打ち出された対策ということで、
「インフラの整備」
ということであった。
なんといっても、
「交通網の整備」
というのが中心で、
「東名高速道路の開通」
「同会同新幹線の開業」
と、オリンピックに合わせての、大規模な公共事業ということで、
「未曽有の好景気」
というものを迎えた。
しかし、その反動というのは必ず襲ってくるというもので、
「オリンピックが終わってしまうと、それまでの好景気が嘘のように、不況が襲ってくる」
ということであった。
それを、政府は分かってはいただろう。
しかし、それがどの程度の規模なのかは、分かりかねる。
政府が思っていたよりも、大きかったのか、そうでもなかったのか。どちらにしても、その対策が、果たして功を奏したのかどうか、それも今となっては分からない。
ただ、
「目に見えての弊害」