二刀流の行きつく先
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年6月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。今回は、プロ野球などで、酷似した選手もいたりしますが、その人とこのお話はまったく関係がありません。たただの架空のプロ野球チームや選手ということで、これも、まるで、パラレルワールドのようなものだとお考え下さい。
プロローグ
「K出版ミステリー大賞」
と呼ばれる賞があるが、ここ数年脚光を浴び、他の大賞に比べて、応募数も多いことから、大賞になると、ユーチューブなどで、映像化され、有料配信されることになっている。
昨年は、かなりの再生回数を誇ったようで、そのおかげか、他の文学賞や、文学新人賞も見直されてきた。
最近では、出版業界も、かつての出版不況と呼ばれてからは、ずっと立ち直ることができず、その形を、
「映像配信」
という形でしか、残らなくなってきた。
だから、しかも、小説を原作とするものは、なかなか映像になりにくく、かといって、紙媒体の印刷物は、売れないのが分かっているので、そちらに移行することはない。
実際に都心部など、かつては、
「本屋戦争」
と言われたくらいに、
「百貨店や商業ビルの一つには、大型書店があったものだが。今では、都心部であっても、3店舗もあれば、ありすぎと言われるくらいになっていた」
だから、余計に、本を作っても売れない。これが、漫画であれば、また違ってくるのだろうが、どんどん活字離れが進行していた時代から、すでに、その底辺に来てしまったことで、
「立ち直れないところまできてしまった」
といってもいいだろう。
さらに追い打ちをかけるのが、
「テレビ離れ」
という傾向である。
以前であれば、人気のなる小説であれば、テレビ局が、連載ものとしてドラマ化したりしたが、今では、その地位を、ほとんど漫画に奪われている。
「ベストセラー漫画のドラマ化」
というものである。
どこか、
「時代の逆行」
というものを思わせるのだが、そういえば、テレビ創成期と呼ばれた時代。
つまりは、まだカラーテレビすらなかった時代に、漫画が流行った時代があった。
それは、
「若手漫画家」
というものが台頭し、若手のエネルギーがあふれかえっていた時期であり、その頃の漫画を映像化した時代があったが、そのほとんどは、
「アニメ化」
ではなく。
「実写版」
ということで放送されたものだ。
ロボットものなどが、実写化することで、いわゆる、
「特撮」
と呼ばれるものの走りだったといってもいい。
実際に、
「最初は実写化から始まって、そのあと、アニメ化される」
というものもあれば、
「実写化が人気が出すぎたために、アニメ化ではなく、特撮番組としての知名度を深めた」
ということである。
とにかく時代は、半世紀前という時代で。その時代においては、特撮も陳腐なもので、ピアノ線が見えていたり、大きさの比率と、遠近法が合っていなかったりと、今から見ればかなりお粗末なのだろうが、それが当時の子供にとって、却ってリアリティというものだったようで、当時の特撮を知っている人からすれば、
「今のはリアリティがないような気がするな」
というのだが、今の子供には、そんなことを言われても分からないといってもいいだろう。
そんな時代と違う情勢であるのに、今もまた、
「漫画の実写化」
というものがある。
それは、
「SFであったり、ロボットもの」
というものではない。
そもそも、特撮というと、
「戦隊ヒーローもの」
というものがそのほとんどで、その中に、最後の方で、
「巨大ロボット」
まで登場させてしまったのだから、今さら、
「特撮を駆使したロボットの実写版」
というものはなくなっているといってもいいだろう。
特に特撮というと、
「アイドルの登竜門」
という印象が深い。
ということは、
「各プロダクション」
における、
「所属タレントのしのぎあい」
という側面が大きい。
要するに、
「タレントの登竜門」
ということであり、
「テレビ界」
とのつなぎの一つということでもあるだろう。
だいぶ以前と比べて、テレビ界というのは、その地位をネットに譲ってしまっているが、それでも、深夜帯ではあるが、
「アニメの映像化」
というものが多かったりする。
それも、最近の傾向では、
「青春、学園ドラマ」
なども多く、そこも、一種のタレントの登竜門と言ってもいい。
何とか露出がほしいプロダクションとすれば、テレビ界というのは、まだまだ需要があると思っているのかも知れない。
そんなテレビ界であるが、本当に昔とは、まったく違っている。
それは、昔の新聞のテレビ欄と見比べてみれば一目瞭然かも知れない。
特に、
「特撮」
であったり、
「アニメ」
などが全盛期だった頃というと、朝の情報番組は今とあまり変わり兄だろうが、昼ともなると、ワイドショーがあり、そのあとは、
「奥様劇場」
なるものがあり、ここでは、完全に奥さんをターゲットにしたもので、その内容は、明らかに、
「ドロドロした愛欲」
というものであった。
つまりは、
「不倫」
であったり、
「浮気」
などが主流で、他には、
「一人の男をめぐって、実の姉妹がドロドロの愛想絵図を描く」
というものであり、
「どこかで聞いたような話」
ということで、他人事のように思えない人も多いかも知れない。
なぜなら、その頃も実際にはあっただろうが、基本的にはあまり表に出たり、それ自体が社会問題になったりということはなかった。
しかし、それらの問題が社会問題として出てきたのが、世紀末くらいから言われ始めた、
「ストーカー問題」
というものであった。
昔の愛憎絵図も確かにドラマの中に描かれていたりした。
「無言電話」
を掛けてきたり、
「奥さんが、不倫相手に嫌がらせをする」
というものはあった。
ただ、ストーカーとなると、そういう
「自分がされたことに対しての復讐」
プロローグ
「K出版ミステリー大賞」
と呼ばれる賞があるが、ここ数年脚光を浴び、他の大賞に比べて、応募数も多いことから、大賞になると、ユーチューブなどで、映像化され、有料配信されることになっている。
昨年は、かなりの再生回数を誇ったようで、そのおかげか、他の文学賞や、文学新人賞も見直されてきた。
最近では、出版業界も、かつての出版不況と呼ばれてからは、ずっと立ち直ることができず、その形を、
「映像配信」
という形でしか、残らなくなってきた。
だから、しかも、小説を原作とするものは、なかなか映像になりにくく、かといって、紙媒体の印刷物は、売れないのが分かっているので、そちらに移行することはない。
実際に都心部など、かつては、
「本屋戦争」
と言われたくらいに、
「百貨店や商業ビルの一つには、大型書店があったものだが。今では、都心部であっても、3店舗もあれば、ありすぎと言われるくらいになっていた」
だから、余計に、本を作っても売れない。これが、漫画であれば、また違ってくるのだろうが、どんどん活字離れが進行していた時代から、すでに、その底辺に来てしまったことで、
「立ち直れないところまできてしまった」
といってもいいだろう。
さらに追い打ちをかけるのが、
「テレビ離れ」
という傾向である。
以前であれば、人気のなる小説であれば、テレビ局が、連載ものとしてドラマ化したりしたが、今では、その地位を、ほとんど漫画に奪われている。
「ベストセラー漫画のドラマ化」
というものである。
どこか、
「時代の逆行」
というものを思わせるのだが、そういえば、テレビ創成期と呼ばれた時代。
つまりは、まだカラーテレビすらなかった時代に、漫画が流行った時代があった。
それは、
「若手漫画家」
というものが台頭し、若手のエネルギーがあふれかえっていた時期であり、その頃の漫画を映像化した時代があったが、そのほとんどは、
「アニメ化」
ではなく。
「実写版」
ということで放送されたものだ。
ロボットものなどが、実写化することで、いわゆる、
「特撮」
と呼ばれるものの走りだったといってもいい。
実際に、
「最初は実写化から始まって、そのあと、アニメ化される」
というものもあれば、
「実写化が人気が出すぎたために、アニメ化ではなく、特撮番組としての知名度を深めた」
ということである。
とにかく時代は、半世紀前という時代で。その時代においては、特撮も陳腐なもので、ピアノ線が見えていたり、大きさの比率と、遠近法が合っていなかったりと、今から見ればかなりお粗末なのだろうが、それが当時の子供にとって、却ってリアリティというものだったようで、当時の特撮を知っている人からすれば、
「今のはリアリティがないような気がするな」
というのだが、今の子供には、そんなことを言われても分からないといってもいいだろう。
そんな時代と違う情勢であるのに、今もまた、
「漫画の実写化」
というものがある。
それは、
「SFであったり、ロボットもの」
というものではない。
そもそも、特撮というと、
「戦隊ヒーローもの」
というものがそのほとんどで、その中に、最後の方で、
「巨大ロボット」
まで登場させてしまったのだから、今さら、
「特撮を駆使したロボットの実写版」
というものはなくなっているといってもいいだろう。
特に特撮というと、
「アイドルの登竜門」
という印象が深い。
ということは、
「各プロダクション」
における、
「所属タレントのしのぎあい」
という側面が大きい。
要するに、
「タレントの登竜門」
ということであり、
「テレビ界」
とのつなぎの一つということでもあるだろう。
だいぶ以前と比べて、テレビ界というのは、その地位をネットに譲ってしまっているが、それでも、深夜帯ではあるが、
「アニメの映像化」
というものが多かったりする。
それも、最近の傾向では、
「青春、学園ドラマ」
なども多く、そこも、一種のタレントの登竜門と言ってもいい。
何とか露出がほしいプロダクションとすれば、テレビ界というのは、まだまだ需要があると思っているのかも知れない。
そんなテレビ界であるが、本当に昔とは、まったく違っている。
それは、昔の新聞のテレビ欄と見比べてみれば一目瞭然かも知れない。
特に、
「特撮」
であったり、
「アニメ」
などが全盛期だった頃というと、朝の情報番組は今とあまり変わり兄だろうが、昼ともなると、ワイドショーがあり、そのあとは、
「奥様劇場」
なるものがあり、ここでは、完全に奥さんをターゲットにしたもので、その内容は、明らかに、
「ドロドロした愛欲」
というものであった。
つまりは、
「不倫」
であったり、
「浮気」
などが主流で、他には、
「一人の男をめぐって、実の姉妹がドロドロの愛想絵図を描く」
というものであり、
「どこかで聞いたような話」
ということで、他人事のように思えない人も多いかも知れない。
なぜなら、その頃も実際にはあっただろうが、基本的にはあまり表に出たり、それ自体が社会問題になったりということはなかった。
しかし、それらの問題が社会問題として出てきたのが、世紀末くらいから言われ始めた、
「ストーカー問題」
というものであった。
昔の愛憎絵図も確かにドラマの中に描かれていたりした。
「無言電話」
を掛けてきたり、
「奥さんが、不倫相手に嫌がらせをする」
というものはあった。
ただ、ストーカーとなると、そういう
「自分がされたことに対しての復讐」