小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

闇が作り出した幻影

INDEX|1ページ/17ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年6月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。

                 プロローグ

 K市にある有名カフェチェーンで、二人の男性が、テーブル席に座り、ひそひそ話をしていた。まわりは相変わらずの喧騒とした雰囲気、本来であれば、ゆっくりと話をするには適しない場所であった。
 それでも、二人はあえてその場所を選び、話をしている、内容までは他の人に聞こえるわけはないが、その声は確実に喧騒としたまわりにかき消され、聞かれることはなかった。
 時々。どちらかの声が大きくなり、ハッとしたのか、思わずまわりを気にして、肩をすかしてみるのだが、すぐにまたひそひそ話を始めた。
 ここまで喧騒としているので、この二人を気に掛ける人がいるわけでもなく、時間だけが過ぎていく。
 朝の通勤ラッシュの時間なので、時間の経過とともに、人はどんどんいなくなる。
 そもそも、テイクアウトも多いので、テーブル席は、満員ではあるが、結構回転率が高いので、すぐに座ることはできるようだ。
 ただ、パソコンを持ち込んでの作業には似合わず、あくまでも、一人の客は、静かにモーニングを食べながら、スマホをいじっているか、複数の客は、会話をしているくらいだった。
 昔だったら、新聞を読んでいるサラリーマンの姿も見られるのだろうが、今の時代は、駅前といえど、新聞を手に入れるのも大変で、コンビニくらいは売っているだろうが、昔ほど、
「駅の売店で新聞を買う」
 ということはない。
 そもそも、駅の売店というものが存在しないからだ。
 かなり前からのことであるが、以前は、駅の売店を鉄道会社が運営していたが、売店業界から、鉄道会社が撤退し、コンビニに、その権利を譲渡したことから、コンビニ自体が、駅構内に進出し、販売しているということであった。
「昔であれば、駅構内に、鉄道会社が運営するものがたくさんあった」
 たとえば、コンビニのようなものもあれば、土産物屋もあったりしたものだが、それだけ経営が苦しいということであろうか。
 駅前も、昔に比べて、相当様変わりしたものだった。
 特に、最近は、駅自体を建て直すところも少なくない。
 当然、老朽化という問題もあり、さらには、
「新幹線の開通」
 などということが増えてくると、
「この機会に、駅の改装を」
 ということになるのだが、それに伴う区画整理などで、実際に新しい駅が出来上がると、
「なんとも殺風景な駅」
 ということになる。
 昔であれば、駅前に噴水があるロータリーがあったような駅で、ロータリーはなくなり、駅前の裏路地のようなところでは、スナックや居酒屋のような、
「飲み屋横丁」
 なるものがあったものだが、今ではすっかりなくなってしまった。
 駅構内に、食堂街のようなものは残ったが、その中に飲み屋が、テナントとして入ったり、店の数も、少ししかなく、しかも、値段が高く、
「庶民が帰りに、ちょっと寄っていこう」
 という雰囲気ではなくなってしまっている。
 電車が到着すると、人の利用者が、駅を改装したからと言って、急に増えたり減ったりするわけもない、
 それなのに、電車が到着してから、改札を抜ける時は、以前に比べて、相当人が減ったかのような錯覚を覚えるのだ。
 一番利用者が多いと目される時間でもそうなのであるが、よく見ると、
「人の歩くスピード」
 というものに差があるようだった。
「急いで改札を抜ける集団」
「以前のように、ゆっくりと大きな集団にもまれるように流れてくる人たち」
「逆に、人込みにもまれるのがいやで、あえて最後に抜けようとする人たち」
 と、この三つに分かれることだろう。
 その心は、共通していて、
「なるべく、人込みを避けたい」
 という意識で、
「最初から、改札に一番近いところを熟知していて、その場所から乗り込むことで、一気に改札を受けてしまおう」
 という集団。
 そして、最後の最後に抜ける集団。
 それらの集団が前後にあることで、大きな中間集団は、以前と比べて、かなり少なくなっているだろう。
 その間を広くとることで、少しでもかかわりが少なくなることを感じると、
「この集団の中でも別にいい」
 と感じるようになるに違いない。
 しかも、駅構内は、以前の駅のように、青空のような開放はない。そのかわりに、天井が高かったりと、まるで、博物館のように、
「無駄に広い」
 という雰囲気を味合わせてくれるのだ。
 喧騒とした雰囲気を払拭し、広さが優雅さをはこんできて、
「余裕のある空間を作ることが、未来志向につながるのではないか?」
 という考えがあるのだろう。
 駅舎も、有名芸術家に設計させたりしているのだろうが、以前のような駅舎との違いを演出したり、逆に、
「昔のイメージを残しながら、荒らしい形を前面に押し出す」
 という形での設計になっているのだろう。
 それを考えると、
「人が少ないように思え、それが殺風景に感じさせるというのも、無理もない」
 ということなのかも知れない。
「昔の喧騒とした雰囲気を嫌いだった」
 という人も多いことだろう。
 実際に、
「昔の駅舎でも、いつも、改札近くに乗り込んで、駅に着いたと同時に、急いで改札まで行き、改札を抜ける」
 ということを、ルーティンとして行っている人も少なくなかったはずだ。
 だから、駅が新しくなっても、その行動に変わりはなく、今の人の急いで抜ける人のほとんどは、
「昔からの行動」
 ということであろう。
 そもそも、そういう行動を一度でもやってしまうと、
「前には戻れない」
 ということで、その感覚を忘れることはできないといってもいいだろう。
 だから、駅構内にて、急いで改札を抜ける光景は、同じなのに、前の方が、さらに喧騒としていたことで、今との違いが、余計に目立つということであろう。
 年始の十日えびすの祭りの中で、
「その年の福男を決める」
 ということで、
「福男ラン」
 という行事が行われる。
作品名:闇が作り出した幻影 作家名:森本晃次