時間差の悲劇
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年6月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。
プロローグ
F県にある、マンモス大学であるF大学を卒業した三人の男は、大学入学当時からの友人で、今はそれぞれ別の会社に入って、それぞれの仕事をこなしている。
それぞれに、会社の業種も違えば、職種も違う。だからこそ、時々連絡を取り合って、飲みに行ったりもするのだ。
飲みながら、昔の懐かしい話をすることもあれば、今の仕事や上司の愚痴で管を撒くこともある。それこそ、
「普通の若者」
というところであろうか。
実は、この三人は、学部も違っていた。一年生の時の教養の講義は、中には、学部をまたいで選択することのできるものもある。この三人は、その講義で知り合ったのだった。
テキストを忘れたことで、それを見せてほしいということから友達になったこと、そして、ただ、机が隣になったことで友達になった人、しかも、その二人がそれぞれに友達だったということで、形成された、
「トライアングル」
だったのだ。
その中の一人、沢井という男は、それまで友達もおらず。この二人が最初の友達だった。
といっても、まだ、入学してすぐの四月で、大学の講義にもまだ慣れていない時期のことだった。
この三人は、結構気が合った。
ジャンルは違うが、それぞれに読書が好きで、さらに共通していたのが、
「小説を書きたい」
という願望だった。
高校時代までは、忙しさにかまけて、書けないことを、受験勉強のせいにしていたのだ。
「書けない」
といっても、
「最後まで完成させることができない」
ということであり、
「時間がない」
という言い訳は、厳密には的を得ているわけではない。
小説を書こうと思って机に向かうと、とたんに何もできなくなる人もいれば、実際に書くことはできるのだが、ボキャブラリーの不足からか、数行書いて、
「そこから先が続かない」
ということであったり、
「書いたはいいが、納得できずに、自己嫌悪に陥ってしまい、却って自体が悪くなってしまう」
という、三人三様さったのだ。
「考えすぎてしまって、前に進まない」
という人、そして、
「工夫さえすればできることなのに、その工夫を思いつけない人」
そして、
「できているのに、完璧を求めてしまい、永遠に同じところをさまよっている人」
ということで、それぞれに苦しんでいるのであった。
「大学生なんだから」
ということで、
「他に楽しいことがあれば、それでいい」
と考えてしまう。
本当であれば、
「大学時代というのは4年間しかなく、しかも、3年生までに、取得単位を全部習得してしまい、4年生になれば、真剣に就活をしないといけない」
ということから、大学生活を満喫できるとすれば、長くても、
「3年生の途中くらいまで」
ということになる。
とはいえ、入学してすぐくらいの時は、そんな先のことまで考えるようなことはしない。
なんといっても、辛い受験の時期を通り越してきて。
「これから大学生活を満喫するんだ」
と思っている段階だから、それも仕方がないだろう。
そんな中で沢井という男は、
「まだまだ大学生活は長いんだ」
と思いながらも、一日が過ぎる時間が近づくと、
「一抹の寂しさが襲ってくる」
というもので、それは、高校時代にはなかったことだった。
その
「一日の終わりというのは、寝る前ということで。目が覚めた時、とても、さわやかな朝と感じることができないのは、眠りにつく時の、一抹の寂しさが影響している」
と考えたからだった。
「大学に入れば、友達を作って、暗かった高校時代を払拭させたい」
と思っていた。
もちろん、
「勉強もたくさんして」
と思っていたのだが、まずは、友達をたくさん作ることだと感じていたのだ。
その友達というのも、朝など、ただ挨拶をするだけの、
「連れ」
と言われる程度の相手ではなく、
「普段から、いつも一緒にいて、悩みなどを相談できる相手」
というものをたくさんほしいと思うのであった。
「どんな話になるのだろう?」
と考えていたが、一番には、
「恋愛相談になるだろう」
と考えていた。
高校を卒業するまで、
「彼女」
といえる人はいなかった。
だから、女性と付き合ったという経験があるわけではなく、付き合いたいという感情はあるものの、それができないというのは、
「大学受験が控えているので、彼女などと浮かれている場合ではない」
という逃げともいえる気持ちが働いていたのだろう。
しかし、それは、自分が感じる分にはいいのだが、それを他人、特に、大人に言われると腹が立つのだった。
しかも、この場合の
「他人」
というのは、あくまでも、
「自分ではない」
という意味で、
「自分の両親」
というのも、そういう意味では、他人だといえるのであった。
特に、親から、
「余計なことを考えずに、受験に集中して」
と言われると、
「そんなことは分かっているさ」
といって、邪険にしてしまうのであった。
そもそも、
「自分がしようと思っていることを、他の人に言われる」
ということが一番嫌いだった。
何かをしなさいと言われてしまうと、これからしようと思っていたことでも、やめてしまうのだった。
最初の頃は、
「しようと思っていたのに」
といって苛立ちをあらわにしていたが、次第に、
「それも鬱陶しい」
と感じるようになり、逆らうということをやめてしまった。
だから、まわりも、
「何も考えずに、何もしようとしない」
ということで、
「あいつは何を考えているのか分からない」
ということで、さぞや、
「腑抜けだ」
とでも思っていることであろう。
それは、
「多感な時期」
という意味での、
「思春期」
というものが、なせる業といってもいいだろうか。
特に、大人に対しての反発が強いのは、子供心にも、
「自分は、今大人になりかかっている」
プロローグ
F県にある、マンモス大学であるF大学を卒業した三人の男は、大学入学当時からの友人で、今はそれぞれ別の会社に入って、それぞれの仕事をこなしている。
それぞれに、会社の業種も違えば、職種も違う。だからこそ、時々連絡を取り合って、飲みに行ったりもするのだ。
飲みながら、昔の懐かしい話をすることもあれば、今の仕事や上司の愚痴で管を撒くこともある。それこそ、
「普通の若者」
というところであろうか。
実は、この三人は、学部も違っていた。一年生の時の教養の講義は、中には、学部をまたいで選択することのできるものもある。この三人は、その講義で知り合ったのだった。
テキストを忘れたことで、それを見せてほしいということから友達になったこと、そして、ただ、机が隣になったことで友達になった人、しかも、その二人がそれぞれに友達だったということで、形成された、
「トライアングル」
だったのだ。
その中の一人、沢井という男は、それまで友達もおらず。この二人が最初の友達だった。
といっても、まだ、入学してすぐの四月で、大学の講義にもまだ慣れていない時期のことだった。
この三人は、結構気が合った。
ジャンルは違うが、それぞれに読書が好きで、さらに共通していたのが、
「小説を書きたい」
という願望だった。
高校時代までは、忙しさにかまけて、書けないことを、受験勉強のせいにしていたのだ。
「書けない」
といっても、
「最後まで完成させることができない」
ということであり、
「時間がない」
という言い訳は、厳密には的を得ているわけではない。
小説を書こうと思って机に向かうと、とたんに何もできなくなる人もいれば、実際に書くことはできるのだが、ボキャブラリーの不足からか、数行書いて、
「そこから先が続かない」
ということであったり、
「書いたはいいが、納得できずに、自己嫌悪に陥ってしまい、却って自体が悪くなってしまう」
という、三人三様さったのだ。
「考えすぎてしまって、前に進まない」
という人、そして、
「工夫さえすればできることなのに、その工夫を思いつけない人」
そして、
「できているのに、完璧を求めてしまい、永遠に同じところをさまよっている人」
ということで、それぞれに苦しんでいるのであった。
「大学生なんだから」
ということで、
「他に楽しいことがあれば、それでいい」
と考えてしまう。
本当であれば、
「大学時代というのは4年間しかなく、しかも、3年生までに、取得単位を全部習得してしまい、4年生になれば、真剣に就活をしないといけない」
ということから、大学生活を満喫できるとすれば、長くても、
「3年生の途中くらいまで」
ということになる。
とはいえ、入学してすぐくらいの時は、そんな先のことまで考えるようなことはしない。
なんといっても、辛い受験の時期を通り越してきて。
「これから大学生活を満喫するんだ」
と思っている段階だから、それも仕方がないだろう。
そんな中で沢井という男は、
「まだまだ大学生活は長いんだ」
と思いながらも、一日が過ぎる時間が近づくと、
「一抹の寂しさが襲ってくる」
というもので、それは、高校時代にはなかったことだった。
その
「一日の終わりというのは、寝る前ということで。目が覚めた時、とても、さわやかな朝と感じることができないのは、眠りにつく時の、一抹の寂しさが影響している」
と考えたからだった。
「大学に入れば、友達を作って、暗かった高校時代を払拭させたい」
と思っていた。
もちろん、
「勉強もたくさんして」
と思っていたのだが、まずは、友達をたくさん作ることだと感じていたのだ。
その友達というのも、朝など、ただ挨拶をするだけの、
「連れ」
と言われる程度の相手ではなく、
「普段から、いつも一緒にいて、悩みなどを相談できる相手」
というものをたくさんほしいと思うのであった。
「どんな話になるのだろう?」
と考えていたが、一番には、
「恋愛相談になるだろう」
と考えていた。
高校を卒業するまで、
「彼女」
といえる人はいなかった。
だから、女性と付き合ったという経験があるわけではなく、付き合いたいという感情はあるものの、それができないというのは、
「大学受験が控えているので、彼女などと浮かれている場合ではない」
という逃げともいえる気持ちが働いていたのだろう。
しかし、それは、自分が感じる分にはいいのだが、それを他人、特に、大人に言われると腹が立つのだった。
しかも、この場合の
「他人」
というのは、あくまでも、
「自分ではない」
という意味で、
「自分の両親」
というのも、そういう意味では、他人だといえるのであった。
特に、親から、
「余計なことを考えずに、受験に集中して」
と言われると、
「そんなことは分かっているさ」
といって、邪険にしてしまうのであった。
そもそも、
「自分がしようと思っていることを、他の人に言われる」
ということが一番嫌いだった。
何かをしなさいと言われてしまうと、これからしようと思っていたことでも、やめてしまうのだった。
最初の頃は、
「しようと思っていたのに」
といって苛立ちをあらわにしていたが、次第に、
「それも鬱陶しい」
と感じるようになり、逆らうということをやめてしまった。
だから、まわりも、
「何も考えずに、何もしようとしない」
ということで、
「あいつは何を考えているのか分からない」
ということで、さぞや、
「腑抜けだ」
とでも思っていることであろう。
それは、
「多感な時期」
という意味での、
「思春期」
というものが、なせる業といってもいいだろうか。
特に、大人に対しての反発が強いのは、子供心にも、
「自分は、今大人になりかかっている」