小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

交わる平行線

INDEX|1ページ/16ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年6月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。

                 プロローグ

 最近、K警察署管内では、婦女暴行事件が多発している。ここ半年くらいの間に、5件近い事件が起きていて、被害者は、いつも、女子高生たちであった。
 運がいいというか、皆、
「暴行はされているが、殺されていない」
 ということが、不幸中の幸いということであろう。
 さすがに、
「同じ管轄内で、半年に5件というのは多い」
 しかも、まわりの管轄内では一件も起こっていないというのだから。
「K警察署を狙い打っている」
 と言われても仕方がない。
 そうなると、
「犯人は、K警察署に、何か恨みのある人間」
 ということで、
「過去の暴行犯の傾向」
 と、相手が女子高生ばかりだということで、
「少年犯罪」
 と、
「変質者関係の犯罪」
 という両行の見方から、考えていたのだった。
「少年課」
 であったり、
「生活安全課」
 などの協力を得て、犯人検挙に、刑事課としても、必死になっていた。
「街中のパトロール」
 というのも重点的に行った。
 これまでの5件の暴行というのは、最初と最後だけ、結構時間が離れていて、
「2件目から4件目までの3件の事件」
 というのは、結構短い期間に行われていたのであった。
 それこそ、
「1か月の間に、2,3件」
 というペースで、
「このペースだったら、どこまで犯罪が起こるのか?」
 というほどで、警察とすれば、
「これほどの面目が立たないことはない」
 というほどで、
「署長が自ら、記者会見を開かなければいけないくらいだ」
 ということであった。
 しかし、実際に、記者会見を開いても、
「何も発表できるだけのことは何もない」
 ということで、
「開いても、どうしようもない」
 という意見と、
「とにかく、署長が、マスゴミの前に現れるしかない」
 という意見とに、分離していた。
「状況は分かっていたり、犯人の目星がついている」
 という場合であったり、逆に、
「まったく何もわからない」
 ということであれば、
「記者会見を開く必要がある」
 といえるだろう。
 もし、何もわかっていないのであれば、
「とりあえず、捜査はしている」
 という、
「やってますアピール」
 というものが必要になるだろう。
しかし、
「わかっているとしても、中途半端であったり、状況証拠としても、推理できるところまで行っていないほどの、つまりは、中途半端な状態」
 ということでは、
「記者会見というものを開いてしまうと、マスゴミに責められて、それにこたえられないということになる」
 ということになり、
「警察の恥をさらす」
 ということになる。
 これを、
「とりあえず」
 などということで記者会見を開いてしまうと、
「話すべきではない」
 ということまで口走ってしまったりして、世間を混乱させるだけということになるのである。
 今回は、
「犯人についての手掛かり」
 というのがまったくわかっておらず、
「記者会見を開いても、警察としては、責められて終わり」
 ということで、
「会見を開くべきか?」
 というところからが、問題になっていた。
 ほとんどの署員は、
「そんなことをしても、無駄だ」
 ということをいう。
 しかし、中には、
「警察が発表することで、警察に協力するという証言が出てくるかもしれない」
 という意見もあったのだが、結局は、上からの力で、
「記者会見は行わない」
 ということになった。
 そうなると、大変なのは、捜査員。
 実際に事件が起こり、社会問題になっているのに、
「警察が何も発表しない」
 ということでは、捜査員に張り付くしかない」
 ということであるが、こうなると、
「実際の捜査の最中に、マスゴミの人がいることで、捜査が進まない」
 ということになったり、
「マスゴミの連中が、捜査の邪魔になることで、却って、危険を招く」
 ということになりかねないのであった。
 警察としては、そんな、
「マスゴミの連中」
 まで、守りながらの警備となると、気の使い方というのが、ハンパではないということになるだろう。
 そんなマスゴミの中で、本当であれば、芸能関係の記事に強い雑誌社である、
「幻影社」
 という会社の記者で、
「清水」
 という記者がいた。
 彼は、年齢的には、30歳くらいであろうか。
「まだまだ若手」
 という記者であったが、元々は、
「小説家志望」
 だった。
 今でも、小説は書き続けていて、出版社のコンクールになどは、毎回のようにノミネートしているようだった。
 最初のころは、
「SFや、オカルト系の小説が好きで、よく書いていたが、途中から、ミステリー小説を読むようになった」
 ということであった。
 それは、ちょうど中学時代に、昔の、
「戦前戦後」
 と呼ばれる時代くらいに流行っていた、
「探偵小説」
 と呼ばれるものが流行っていた時代だった。
 テレビでも、映画でも、上映されていて、そのおかげで、原作も結構売れたものだった。
 おかげで、今では、その作家を冠した名前の、
「コンテスト」
 というものが毎年行われるようになっていて
「何度も同じ作品がテレビ化されることで、前の作品との違いを世間でも話題にしているのであった」
 もちろん、
「探偵を誰がやるか?」
 ということが話題になり、
「最初は数人がノミネートされていたが、次第に絞られてきて、二大巨頭と呼ばれるようになった」
 ということであろう。
 しかし、同じ話のはずなのに、監督や脚本家が違っただけで、まったく違う話になることだってある、
 もちろん、作家に許可は得てのことであろうが、
「結構、バラエティに富んだ作品にさせてくれる」
 というような作家からすれば、
「コアなファンからすれば、やりすぎに見える」
 といってもいいだろうが、
「許容範囲が大きければ大きいほど、大衆受けする」
 ということで、
作品名:交わる平行線 作家名:森本晃次