小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

反社会的犯罪

INDEX|1ページ/16ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年6月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。今回は、かなりフィクション性が高いです。今回出てくる、「反社会主義団体」はあくまでもフィクションですが、ありえそうな話だと思うのは、作者だけではないでしょう。

                 プロローグ

 最近では、犯罪というものは、減ってきているというような話を聞くが、凶悪事件に関しては減っているようには思えない。むしろ、
「増えているのではないか?」
 とさえ思えるほどであった。
 今までのように、
「紙媒体の新聞」
 というのがあまり売れないことから、ネット配信の新聞となり、それまで、紙媒体として読んできた新聞とはレイアウトもまったく違うので、今までの新聞で慣れている人は、読むだけでも苦労するというものだ。
 しかし、それでも、
「若い人なら、すぐに慣れるだろう」
 といえるのだろうが、そもそも、
「若い人たちが、果たして新聞を読むだろうか?」
 ということである。
 確かに、
「営業職」
 ともなれば、話題提供ということで、新聞くらい目を通しておく必要はあるかも知れない。
 しかし、最近では昔のように、
「社会常識」
 などというのを、本当に商談の話題にするものであろうか?
 実際に、時代がどんどん変わってきたのは、
「バブル崩壊から以降」
 ということであろうから、今の時代から考えると、
「かなり昔」
 ということになる。
「平成に入って少ししてから」
 というのが、バブル崩壊と呼ばれた時期だった。
 つまり、
「もう、30年近く前」
 ということになるのである。
 だから、
「失われた30年」
 などという言葉があるのであって、それを考えると、
「40歳くらいから若い人には、それよりも年の人には分からない感覚を持っているといってもいい」
 だから、今、
「営業社員として飛び回っている人であったり、商談相手の人」
 というと、
「バブル期以降」
 ということで、
「昭和時代のやり方をまったく知らない」
 といってもいいかも知れない。
 そこから以降であれば、それまでのような、
「企業戦士」
 と言われ、
「24時間戦えますか?」
 などと言われた、
「熱血根性」
 というものを毛嫌いする時代であろう。
 その時代には、
「やればやるほど成果がでた」
 という時代で、結果がハッキリ現れ、やりがいというものがあった時代だったので、そんな
「熱血根性を美しい」
 と言い切れた時代だったのだろう。
 それを考えると、
「今の時代は、それまで伝説と言われてきた、バブル経済」
 というものが、
「神話といわれた銀行の破綻から始まって、伝説が、ことごとく崩壊した時代だった」
 そうなると、それまでの反動が一気に襲ってきて、
「待ったなし」
 で、社会の崩壊がやってくる。
 当然会社の経営陣は、
「会社のことだけしか考えない」
 まわりを構っている暇もないし、考え方を根本から変えないとやっていけないということも分かっている。
 そうなると、
「収入が見込めないのだから、支出を抑えるしかない」
 ということで、それまで、
「やればやるほど、利益が出る」
 ということで、人材を確保してきたのだが、その人材が一気にいらなくなるのだ。
 つまりは、
「人件費削減」
 ということでの、
「首切り」
 ということである。
 それまで聴いたこともなかった、
「リストラ」
 という言葉が蔓延し始め、今では、当たり前のことのように言われるようになったのも、この時代からのことであった。
 そして、
「それまで残業をすればするほど、残業手当が出ていた」
 という時代であったが、途中から、
「残業手当など、出ない」
 と、ほとんどの会社が定めた。
 つまり、
「リストラにて、社員を減らす」
 しかし、人をギリギリまで減らしたわけで、
「仕事は減っても、それ以上に人が減っている」
 というわけで、今まで、
「3人で賄っていたものを2人で」
 というような状態になったのだから、理屈で考えると、
「4時間の残業を毎日しないと賄えない」
 ということになるのだが、
「残業手当は出さない」
 ということなのだから、当然、
「サービス残業になる」
 というわけだ。
「創意工夫をして、残業をしないように」
 と簡単に上司はいうが、確かに、創意工夫は大切で、少しは、時間短縮にはなるだろうが、決定的な短縮につながるわけもなく、やはり、ほとんどが、サービス残業ということになる。
 さすがにそうなると、会社の方も、
「納期は締め切りに間に合わない」
 ということになり、
「納期を伸ばしてもらうか?」
 あるいは、
「臨時にでも人を雇って賄うぁ?」
 ということしかなくなってしまうのである。
 それを考えると、
「納期と、経費のジレンマに陥り、それを解決できない会社は、潰れていくしかない運命だ」
 ということになるのだ。
 実際に、それを賄えずに潰れていくところも多い。
 特に、会社とすれば、
「下請け会社に任せ、そこから孫請けに任せる」
 ということで、下の階層にいけばいくほど、
「貧乏くじを引いてしまう」
 ということになるのが、一般的な会社ということであろう。
 まるで、
「丁稚奉公」
 のようなやり方が、この経済破綻の世の中で成り立っていくわけもない。
 そもそも、会社組織の中で、
「裏の部分」
 というのがあった。
 特に、日本という国においては。
「年功序列」
「終身雇用」
 ということが当たり前ということだった。
 つまり、
「実力があっても、年齢で、役職が決まる」
 さらには、
「一つの会社に入れば、定年まで勤め上げるのが当然」
 ということで、それができない社員は、
「ダメ社員」
 というレッテルを貼られていたのだ。
「ヘッドハンティング」
 ということをしている会社もあっただろうが、よほど実績があり、その会社が、
「手放したくない」
 とでも思っている人でなければ、そんな引き抜きなどなかっただろう。
作品名:反社会的犯罪 作家名:森本晃次