真実と事実のパラレル
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年6月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。
プロローグ
最近、また自殺というものが流行っている。
自殺に限らず、事故というものは、
「連鎖する」
と言われているが、まさしくその通りだった。
事故というのは、昔から、自動車事故、列車の人身事故、さらには、航空関係の事故というのは、
「一度起こると、続く」
と言われるが、それを、
「謎の連鎖」
といってもいいのだろうか。
世の中で見つかる、変死体というもの、
「事故なのか、事件なのか、自殺なのか?」
ということで捜査される。
事件というのは、当然、殺人事件のことであり、
「犯人が存在している」
ということから、犯人を逮捕し、起訴しなければならない」
ということになる。
事故ということであれば、こちらの、
「被害者と加害者」
という関係で、いくら事故であっても、人を殺害したということには変わりなく、罪状が、
「殺人」
ということでなくとも、少なくとも、
「業務上過失致死」
ということにはなるということで、しかも、通報していないわけなので、もし、その時に生きていれば、
「救護義務違反」
ということになり、
「なぜ救急車を呼ばなかったのか?」
ということになる。
さらに、警察に通報もしていないわけで、こちらも、
「通報義務違反」
ということになり、いわゆる、
「ひき逃げ事件」
ということになるだろう。
そうなると、これは、もはや、
「交通事故」
というわけではなく、
「ひき逃げ事件」
ということで、
「事故ではない、事件だ」
ということになるのだ。
もし、そこに、
「殺意」
というものがあれば、殺人事件ということで、問題はまったく変わってくるといってもいいだろう。
事故と事件、その切り分けは難しいということで、捜査の段階で、明らかになってくることも多いだろう。
中には、
「殺人を、事故に見せかける」
ということも結構あるようで、ひょっとすると、今までに、
「交通事故」
ということで処理された事件の中に、
「本当は殺人事件だった」
というのも含まれているのかも知れない。
そうなると、警察は、
「まんまと犯人の術中にはまってしまった」
ということで、
「被害者が報われない」
ということになるだろう。
近親者や遺族の中には、
「これはおかしい」
ということで、警察に訴えていた人もいるかも知れないが、警察が、
「事故だ」
と判断したのであれば、少々のことで、再捜査ということはするわけもない。
よほどの証拠が出てきない限り、警察としては自分たちの不利になるようなことをするはずがないのだ。
もっとも、
「よほどの証拠が見つかった」
という時点で、
「警察の捜査が甘かった」
ということで、世間から、相当な非難を受けるということは免れないことだろう。
それを考えると、
「警察も、本当はいい加減な捜査ができるわけもない」
ということである。
また、
「自殺」
というものも、判断が難しい時がある、
「自殺に見せかけて殺す」
ということも、昔からよくあるっことで、そのトリックなども、よく、ミステリー小説などでは言われている。
自殺ということで、考えられるのが、
「服毒自殺」
というものであるが、この場合は、
「毒物の入手経路」
などというのが、問題になってくる。
「一般人は、そう簡単に入手できるものではない」
ということから、被害者が、
「手に入れることができる可能性のある中にいる」
ということであれば、
「自殺」
という可能性は高くなるわけだが、実際に、
「自殺者には、できないが、知り合いなどが、医療関係者」
ということであれば、自殺の可能性もないこともないが、
「知り合いという関係から、毒薬を盗むという危険を犯してまで、自殺者に協力する」
というのは、そう簡単にありえることではない。
しかも、毒を欲するのであるから、渡してしまうと、
「何に使うか、実際には分からない」
というものだ。
相手には、自殺の理由を説明し、
「そういうことなら」
といって、自殺を助ける気持ちになるものだろうか。
しかも、自分が危険の中に入ったうえでである。そんなことが簡単にできるということいなるのだろうか。
「相手は、自殺してしまうのだから、それでいいのだろうが、それに協力させられる方はたまったものではない」
相手からすれば、
「ありがとう」
の一言かも知れないが、ここまでして、自分に何のメリットもなく、下手をすれば、
「殺人事件」
ということで取り上げられ、いくら、
「自殺しようとしているので、手を貸した」
といっても、本人が死んでしまっているのだから、どうしようもない。
遺書などがなければもっとひどいことになり、何といっても、服毒なのだから、遺書がなければ、
「殺人事件」
ということでの捜査になり、その毒物の入手経路は、当然調べられることになり、
「俺には、入手可能だ」
ということになれば、警察は、
「自殺ほう助」
とは考えず、まずは、
「殺人」
という線から考えるに違いない。
実際に、殺人事件として捜査されることになると、本人が忘れていることすら、徹底的に捜査されることだろう。
さらに、
「俺が知らない事実」
ということもあるのではないかと考えると、恐ろしくなってくるというものである。
そのうちに、疑心暗鬼が強くなり、
「まさか、あの男、自殺というのはカモフラージュであり、本当に死を選ぶというのは、考えていたことであろうが、それを復讐に使おうというのであれば、できないこともない」
といえるだろう。
それが、
「自殺者と、ほう助者の関係」
というものが、
「二人だけの間の関係」
というものと、
「客観的に周りから見た関係では、まったく違っている」
といってもいいかも知れない。
「二人だけの独特な関係」
プロローグ
最近、また自殺というものが流行っている。
自殺に限らず、事故というものは、
「連鎖する」
と言われているが、まさしくその通りだった。
事故というのは、昔から、自動車事故、列車の人身事故、さらには、航空関係の事故というのは、
「一度起こると、続く」
と言われるが、それを、
「謎の連鎖」
といってもいいのだろうか。
世の中で見つかる、変死体というもの、
「事故なのか、事件なのか、自殺なのか?」
ということで捜査される。
事件というのは、当然、殺人事件のことであり、
「犯人が存在している」
ということから、犯人を逮捕し、起訴しなければならない」
ということになる。
事故ということであれば、こちらの、
「被害者と加害者」
という関係で、いくら事故であっても、人を殺害したということには変わりなく、罪状が、
「殺人」
ということでなくとも、少なくとも、
「業務上過失致死」
ということにはなるということで、しかも、通報していないわけなので、もし、その時に生きていれば、
「救護義務違反」
ということになり、
「なぜ救急車を呼ばなかったのか?」
ということになる。
さらに、警察に通報もしていないわけで、こちらも、
「通報義務違反」
ということになり、いわゆる、
「ひき逃げ事件」
ということになるだろう。
そうなると、これは、もはや、
「交通事故」
というわけではなく、
「ひき逃げ事件」
ということで、
「事故ではない、事件だ」
ということになるのだ。
もし、そこに、
「殺意」
というものがあれば、殺人事件ということで、問題はまったく変わってくるといってもいいだろう。
事故と事件、その切り分けは難しいということで、捜査の段階で、明らかになってくることも多いだろう。
中には、
「殺人を、事故に見せかける」
ということも結構あるようで、ひょっとすると、今までに、
「交通事故」
ということで処理された事件の中に、
「本当は殺人事件だった」
というのも含まれているのかも知れない。
そうなると、警察は、
「まんまと犯人の術中にはまってしまった」
ということで、
「被害者が報われない」
ということになるだろう。
近親者や遺族の中には、
「これはおかしい」
ということで、警察に訴えていた人もいるかも知れないが、警察が、
「事故だ」
と判断したのであれば、少々のことで、再捜査ということはするわけもない。
よほどの証拠が出てきない限り、警察としては自分たちの不利になるようなことをするはずがないのだ。
もっとも、
「よほどの証拠が見つかった」
という時点で、
「警察の捜査が甘かった」
ということで、世間から、相当な非難を受けるということは免れないことだろう。
それを考えると、
「警察も、本当はいい加減な捜査ができるわけもない」
ということである。
また、
「自殺」
というものも、判断が難しい時がある、
「自殺に見せかけて殺す」
ということも、昔からよくあるっことで、そのトリックなども、よく、ミステリー小説などでは言われている。
自殺ということで、考えられるのが、
「服毒自殺」
というものであるが、この場合は、
「毒物の入手経路」
などというのが、問題になってくる。
「一般人は、そう簡単に入手できるものではない」
ということから、被害者が、
「手に入れることができる可能性のある中にいる」
ということであれば、
「自殺」
という可能性は高くなるわけだが、実際に、
「自殺者には、できないが、知り合いなどが、医療関係者」
ということであれば、自殺の可能性もないこともないが、
「知り合いという関係から、毒薬を盗むという危険を犯してまで、自殺者に協力する」
というのは、そう簡単にありえることではない。
しかも、毒を欲するのであるから、渡してしまうと、
「何に使うか、実際には分からない」
というものだ。
相手には、自殺の理由を説明し、
「そういうことなら」
といって、自殺を助ける気持ちになるものだろうか。
しかも、自分が危険の中に入ったうえでである。そんなことが簡単にできるということいなるのだろうか。
「相手は、自殺してしまうのだから、それでいいのだろうが、それに協力させられる方はたまったものではない」
相手からすれば、
「ありがとう」
の一言かも知れないが、ここまでして、自分に何のメリットもなく、下手をすれば、
「殺人事件」
ということで取り上げられ、いくら、
「自殺しようとしているので、手を貸した」
といっても、本人が死んでしまっているのだから、どうしようもない。
遺書などがなければもっとひどいことになり、何といっても、服毒なのだから、遺書がなければ、
「殺人事件」
ということでの捜査になり、その毒物の入手経路は、当然調べられることになり、
「俺には、入手可能だ」
ということになれば、警察は、
「自殺ほう助」
とは考えず、まずは、
「殺人」
という線から考えるに違いない。
実際に、殺人事件として捜査されることになると、本人が忘れていることすら、徹底的に捜査されることだろう。
さらに、
「俺が知らない事実」
ということもあるのではないかと考えると、恐ろしくなってくるというものである。
そのうちに、疑心暗鬼が強くなり、
「まさか、あの男、自殺というのはカモフラージュであり、本当に死を選ぶというのは、考えていたことであろうが、それを復讐に使おうというのであれば、できないこともない」
といえるだろう。
それが、
「自殺者と、ほう助者の関係」
というものが、
「二人だけの間の関係」
というものと、
「客観的に周りから見た関係では、まったく違っている」
といってもいいかも知れない。
「二人だけの独特な関係」
作品名:真実と事実のパラレル 作家名:森本晃次