小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

相性の二重人格

INDEX|1ページ/17ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年5月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。

                 プロローグ

 その日の前日から、柳生は友達の葛城の家に遊びに行っていた。葛城とは、3年くらいの付き合いで、よく葛城に誘われて、彼の部屋で、よく夜を徹して話をしたりしていた。
 いつもは酒を飲んだりして、朝まで話をするのが恒例であったが、その日は、酒を飲むこともなく、ソフトドリンクにスナック菓子をつまみながら、他愛もない話に興じていたのだった。
 二人とも、夜を徹しての話が好きだった。
 年齢的には、葛城が35歳、柳生が30歳と、そんなに若くはないのだが、二人とも、まだまだ若いつもりでいて、将来について語るのが好きだった。
 しかし、だからと言って、二人とも、
「お互いがこの二人でないと、こんな話はしない」
 と思っていた。
 葛城からすれば、
「柳生だけだぞ、こんな話をするのは」
 というと、柳生の方も、
「僕だってそうですよ。葛城さんだからするんですよ」
 といって笑っていた。
 しかも、その言葉は定期的に、どちらからともなく出てくる言葉で、まるで、何かを確認しあっているかのようだった。
 そんな会話が、
「そろそろ一年くらいになるかな?」
 と、お互いに感じていて、ここ数年、お互いに何が楽しいといって、
「学生時代に戻った」
 という感覚になれるのが嬉しかったのだ。
 そんな気分になれるのは、年齢的に、
「柳生の年齢でギリギリではないか?」
 と思われるかも知れないが、葛城の方は、
「一度終わった青春が、またサイクルで戻ってきたような気がするんだ」
 ということで、なつかしさだけではない、何かを感じていた。
 この二人が知り合ったのは、仕事上でのことだった。
 今から2年前くらいだっただろうか。葛城が得意先での営業の相手が、
「私はこの度転勤することになったので、引継ぎとして、柳生君を紹介します」
 ということから始まったのだ。
 柳生というのは、前の営業が、
「無骨ではあるが、それだけ頼りになる」
 という人だったのと正反対で、若いというのもあるが、身体の線が細く、なよなよしたところが女性的に見え、大げさに言っても、頼りになるということはあり得ないようなタイプだった。
 だが、逆に、
「放っておけない」
 と思えるタイプで、逆に、自分が頼られていると感じるのだった。
「そういえば、まわりから頼られる年齢になってきたということになるのか?」 
 と、葛城は考えた。
 確かに、そろそろ30歳を過ぎて、営業としても、そろそろ中堅クラスではないかと思うようになると、
「まんざらでもないな」
 と思うようになった。
 それまでは、先輩の背中を見て、ついていくというのが自分のスタイルだと思っていたが、後輩から慕われるというのも、まんざらでもないと想えてくると、柳生の存在が嫌というわけではなくなっていたのだ。
 いつの間にか、柳生と気が合うようになっていたが、さすがに、営業先の会社の人と、個人的に飲みに行くというところまでは、
「大それたことだ」
 ということで考えたことはなかった。
 しかし、その頃、しゃれたバーを見つけた葛城が、その店に行くようになって、一か月が過ぎた頃、カウンターで一人で飲んでいると、
「葛城さんじゃないですか・」
 といって、声を掛けてきた人がいた。
 思わずびっくりして、横を見ると、そこに見覚えのある人がニコニコ笑いながら座っていた。
 その人が誰なのか、すぐには分からなかったのだが、それは、その人物の笑顔を見たことがなかったからだ。
 いつも緊張気味ではあるが、自分のことを頼もしいと思ってくれているように見えることで、
「先輩として」
 ということで、笑顔がないかわりに、キラキラした目を輝かせていることで、楽しい気分にさせてくれることが嬉しい柳生だったのだ。
 その柳生が、その時、目の前にニコニコした満面の笑みを浮かべているので、拍子抜けしたというよりも、あっけにとられた気持ちになった、
「柳生って、こんな笑顔をするんだ」
 と思うと、
「プライベートだからだろうな」
 と感じ、逆に、そのことを割り切っているところが、紳士的で、今まで感じていた、
「まだまだ子供だ」
 と思っていたのだが、
「すでに立派な大人だ」
 と感じさせるところが嬉しかったのだ。
「奇遇ですね」
 といって話しかけてくる柳生に、葛城は、
「ああ、そうだね。君はここの常連なのかい?」
 と聞いてみると、
「ええ、最初は友達に連れられてきたんですが、最近では、一人の時が多いんです」
 という。
 いつもはスーツ姿でパリッとした様子だが、こういう店ではさすがに、ラフな服装をしていた。
 ラフすぎて、却ってだらしなくも見えるが、逆に、そのギャップが、表情のギャップと合わせて、彼の信憑性を感じさせるのだった。
 それが、
「会社での、決して笑顔ではない営業スマイルと、その時の、満面の笑み」
 というものを、
「ギャップ萌え」
 のように感じさせたのであった。
 そこが、
「かわいい後輩」
 ということを感じさせ、
「そういえば、自分の会社の後輩には、このような先輩を心から慕っているような人はいないな」
 と嘆きを感じさせるのだが、これは、
「柳生が得意先の社員だから感じることだろうな」
 と思うと納得もいくということであった。
 葛城が、自分の入社した時期のことから、若かった頃を思い出すと、
「俺も、後輩のことを言える立場でもないか」
 と感じはしたが、
「どこか寂しい」
 という気持ちになったのも事実というもので、
「俺もそもそも、営業のつもりではなかったので、営業の何たるかということを分かっているわけではない」
 と感じていたのだ。
 そもそも、葛城は、
「理数系」
 だったのだ。
 工業大学出身だったので、
「会社に入れば、研究者の道を歩む」
 と思っていた。
 ただ、
「モノづくりに造詣が深い」
 という性格だったわけでもない。
作品名:相性の二重人格 作家名:森本晃次