小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

表裏別離殺人事件

INDEX|1ページ/17ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年5月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。

                 プロローグ

 殺人事件というものを、実際に考えた時、ニュースで報道されることしか、情報として得ることができないのが、実際の情報というものである。
 もちろん、殺人に限らず、事件というものは、報道規制も掛かるだろうし、実際に、
「捜査の妨げ」
 ということになったり、
「関係者が危険に晒される可能性」
 などということから、
「必要以上なことを世間では言わない」
 ということになるだろう。
 というのも、事件が発生し、それを警察が、記者会見という形での、
「プレス発表」
 というものがあって、やっと報道できる。
 だから、報道陣としても、
「警察が、まだまだ事件の本質を分かっていない」
 ということであったり、
「捜査のために、分かっていることであっても、公表できない」
 ということもある。
 特に、
「冤罪」
 ということであったり、
「共犯者がいて、その人物をあぶりだす必要がある」
 ということから、マスゴミを下手に刺激しないということを考えないといけないと考えると、余計に、プレス発表が難しくなるというものだ。
 例えば殺人事件というものが起これば、普通のケースとしては、まず、
「警察に通報がある」
 ということからが始まりである。
 もちろん、まれな場面として、警察関係者の目の前で、殺人が行われるということもあるだろうが、衝動的なものであればいざ知らず、
「計画的な犯罪」
 ということであれば、
「まず、少しでも、警察関係者に分かるまでの時間を稼ぐ」
 ということを考えることであろう。
「警視庁から入電中」
 などという放送が、所轄に流れて、
「そこから、刑事が出動する」
 というところから、警察が介入するということである。
 近くの交番の警官であったり、所轄の刑事課の刑事、そして、鑑識班というものが、事件現場に現れる。
 実際に、
「変死体が発見された」
 ということであれば、刑事ドラマでは、その場所に、
「所せまし」
 ということで、パトカーが何台もやってきて、当たりは喧騒とした雰囲気に包まれるということになるだろう。
 刑事ドラマなどでよく見る殺人現場としては、
「少し大き目の川に架かっている、橋の下」
 であったり、
「夜の公園」
 などというのが多かったりする。
 今の時代ではすっかりと鳴りを潜めているが、少し前までであれば、
「ホームレスがたむろしている場所」
 といえるようなところであった。
 または、さらに昔であれば、
「カップルというのが、アベックといわれていた時代」
 の、アベックが、
「第一発見者だった」
 ということが多かったりする。
 だから、今から20年近く前などに毎日のようにあった、
「二時間サスペンス」
 などというもののパターンとして、
「河原の橋の下」
「夜の公園」
 というのが、慕う発見現場としての定番だったかも知れない。
 これはあくまでも、
「死体発見現場」
 ということで、
「殺害現場だ」
 と決めつけるわけにはいかない。
 犯人にとって、
「殺害現場が別の場所だった」
 ということをごまかすために、わざと、
「死体発見現場としての定番」
 に、死体を遺棄するということを、わざとする犯人もいたりするだろう。
 特に、
「二時間サスペンス」
 というドラマのように、
「犯人と警察の戦い」
 という構図ができてしまうと、ある意味、
「ドラマのパターンも決まってくる」
 といってもいいだろう。
 確かに、誰かを殺害しようとして、殺害計画を立てるとして、
「警察に一泡吹かせるような完全犯罪を企む」
 ということになれば、どこまでできるかは分からないが、
「本当の完全犯罪ができるくらいなら、ミステリー界のベストセラー作家になれる」
 というくらいのものである。
 警察というものは、完全に、
「組織捜査」
 である。
 事件が発生すれば、所轄には捜査本部が置かれ、そこに刑事課の刑事が集められ、まず最初に、
「初動捜査で分かったことが共有される」
 ということになる。
 その時、
「被害者の身元」
「鑑識による殺害方法や、死亡推定時刻の割り出し」
「第一発見者であったり、付近の目撃者の捜索」
 というものくらいが、発表されるだろう。
 それによって、被害者の身辺調査、つまりは、家族関係や会社なのでの、人間関係が調べられ、再度開いた会議で、そのあたりが共有されると、そこから、いよいよ、
「動機の有無」
 などの捜査から、
「容疑者の選定」
 というものが行われる。
 そして、容疑者を参考人として事情聴取を行ったりして、さらに、証拠や証人を探すことで、次第に、犯人を絞っていくということになる。
 その間に、逮捕であったり、家宅捜索などの、
「裁判所の許可」
 を必要とする捜査も行われ、警察が、真相に近づくということになるというこであるということだ。
 しかし、
「犯罪というのは、犯人が殺害計画を練らなければ始まらない」
 ということである。
 警察の捜査は、あくまでも、
「犯人の犯罪計画を見極めるために、行う捜査」
 というものであった。
 だから、逆に、
「山をはる」
 ということもあるだろう。
 それまでの、犯罪などから、犯人の心理を分析するというような、方法も取られたりする。心理学的なところから、犯人の心理を読み取るというもの、犯罪捜査の方法として、今はスタンダードになってきた。
 ただ、犯人は、
「警察に捕まらない」
 という犯罪計画を基本に考えるだろう。
 ただ、そのために、
「確実に犯罪が実行できない」
 というのであれば、本末転倒だといってもいいだろう。
 犯罪がうまく成就できなければ、それは、
「実行できないのであれば、最初から計画しない方がいい」
 というもので、目的としては、
「警察に捕まらない」
 ということではなく、あくまでも、
「相手を殺害する」
 ということにある。
 その場合、
作品名:表裏別離殺人事件 作家名:森本晃次