小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

悪魔と正義のジレンマ

INDEX|1ページ/20ページ|

次のページ
 
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年5月時点のものです。お話の中には、事実に基づいた事件について書いていることもあれば、政治的意見も述べていますが、どちらも、「皆さんの代弁」というつもりで書いております。今回の事件も、「どこかで聞いたような」ということを思われるかも知れませんが、あくまでもフィクションだということをご了承ください。実際にまだ標準で装備されていないものも、されることを予測して書いている場合もあります。そこだけは、「未来のお話」ということになります。

                 プロローグ

「マインドコントロール」
 という言葉を最近はよく聞くようになった。それは、ニュースであったり、小説や、アニメなどで聞くワードであり、これを直訳すると、
「洗脳」
 ということになる。
 日本人は、どうも、
「横文字」
 というものが好きらしく、よく和製英語なるものを作ると言われるが、
「だから、昔は、洗脳といっていたものを、今ではマインドコントロールという」
 というような考え方のようだが、専門的には、
「洗脳とマインドコントロールとは違う」
 ということのようだ。
「マインドコントロール」
 というのは、実際には、
「自己啓発などに用いられることが多い」
 よいう、
「本来であれば、ポジティブなものであった」
 といわれているようだ。
 今の時代において、そのような研究を行っているところがあるという話は、あまり知られていない。
 精神疾患などを研究していたり、心理学の研究をしている専門の大学期間であっても、知らない人は結構いたりする。
 というのも、その研究は、昔から提唱されてはいたが、その証明が4できているというわけではないので、ハッキリとはしないことから、まるで、
「都市伝説」
 とでもいうように言われていたのだ。
 K大学の研究室に、
「高千穂研究室」
 というところがある。
 K大学というのは、国立大学であり、昔の文部省の時代から、
「国家のための研究」
 ということで、予算が組まれていた。
 一時期は、
「国家プロジェクトの研究」
 ということであれば、K大学の研究室といわれるようになっていて、それを一手に引き受けているのは、今は、この
「高千穂研究室だ」
 ということであった。
 そもそも高千穂研究室というところは、
「精神疾患」
 などの研究を専門に行っているところで、全国でも、同じようなところもどんどん増えてはきたが、それも、
「高千穂研究室の成果あってのこと」
 といわれるようになった。
 そもそも、
「精神疾患が増えると、国家レベルでの社会問題となる」
 といわれたことから、
「国家でも、専門に研究するという機関を持つべきだ」
 ということになったが、
「新しく作るには、スタッフの募集であったり、施設の建設など、時間に余裕がない」
 ということを言われるようになり、
「どこかで、研究が行われているところはないか?」
 ということで探してみると、
「K大学の、高千穂研究室」
 というものに、白羽の矢が当たったということであった。
 高千穂研究室を探し当てるのに、実はそんなに時間が掛かったわけではなかった。すでに、省庁は文部科学省に変わっていたが、ちょうど、施設を探すプロジェクトにいた人が、K大学出身で、自分が学生の時、
「高千穂研究室という、心理学やスピリチュアルな研究を行っているという全国でも珍しい研究室がある」
 ということが、耳に入っていた。
 しかし、
「心理学とスピリチュアル」
 というと、精神疾患を治すということと少し違っているように思えたので、彼といs手は、最初から、頭の中には入っていなかった。
 しかし、いろいろ探しているうちに、その候補というのは、結構あったのだが、それらはすべて、
「帯に短し、たすきに長し」
 ということで、
「すべてが中途半端なんだよな」
 と、調査をすればするほど、成果としては、程遠いと思えるようになったのだ。
 だが、彼は、
「高千穂研究室」
 というものを思い出したのだ。
 そして、その時に感じたのが、
「確かに、心理学とスピリチュアル、どちらも、かすってはいるような気がするが、接点とは言い難い」
 と思った。
「しかし、これまでの調査を重ねた中で、すべてが、中途半端だったことを思えば、かけ離れているように見えることではあるが、少なくとも、っ中途半端ではない」
 と感じるようになると、そこにあるのは、
「それぞれに接点を感じさせる何かではないだろうか?」
 ということから、自分の中では、
「ダメ元だ」
 と思い、スタッフ上司に話をしてみた。
 すると、その人も同じようなことを考えていたようで、
「おお、そうか、実は私も、高千穂研究室のことは頭の中にあったのだ。しかし、お前が今言ったように、かけ離れた研究だと思ったので、心の片隅には置いておいたが、つかず離れずの気持ちが大きかった。実際に話に挙げてみようかと思ったが、勇気がなくて」
 ということで、次回の定例会で、
「高千穂研究室の名前を挙げる」
 ということになったのだ。
 すると、スタッフの数人も、
「実は、俺も考えていたんだよな」
 という人がいたようで、中には、
「便乗意見では?」
 というようなやつもいたが、少なくとも、真の賛成者は、一人や二人ではなさそうだ。
 そもそも、最初に言いだしたスタッフは、
「便乗」
 というものが嫌いだった。
 特に、こういうプロジェクトであったり、開発員などというのは、
「人の意見に乗せられたりするのは、いかがなものか?」
 と思っていたが、それよりなにより、
「人と同じことを考えている」
 ということを、
「嫌な性格だということをどうして感じないのか?」
 ということの方が、よほど嫌いな性格に思えたのだ。
 そもそも、
「竹を割ったような性格」
 ということで、素直でまっすぐな性格でないと、特に、
「精神的なデリケートな問題は扱えない」
 と思っていた。
 そもそも、彼は、
「文部科学省」
 に入ったのも、
「研究者としての道をまっとうしたい」
 という気持ちが強かったからである。
 研究者というのは、
「人と同じ考えでは嫌だ」
 という、一種の天邪鬼的なところがないと、やっていけないと思うようになっていたのだ。
 それが、
「研究者に一番必要な、独自性と、創作意欲というものではないか?」
 と感じていた。
作品名:悪魔と正義のジレンマ 作家名:森本晃次