小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

真実探求

INDEX|16ページ/16ページ|

前のページ
 

 その時までは、沢田も、
「絶対に、三郎を殺さなければいけない」
 ということまでは感じていなかった。
 実は、やよいは、
「沢田のことを、自分で考えているほど、愛しているというわけではない」
 ということと、
「三郎のことを、そこまで、情けない人間だと思っていない」
 ということに次第に気づいてくるようになった。
 その中で、自分が警察に逮捕されることになった。
 もっとも、それは、自分が、最初は、
「沢田のために、何とか犯行をごまかせるように」
 という、いたずらに毛が生えたほどの、計画ともいえないような中途半端なことだったのだが、そのために、却って警察に自分を疑わせる結果になるとは思ってもいなかった。
 要するに、
「警察を舐めていた」
 ということであった。
 やよいの人生は、確かに、
「舐めていることから、巻き起こった」
 ということであった。
 ただそれは、やよいに限ったことではない。
 この事件においての、
「三郎も、沢田もそうであった」
 ということであり、今のところ結果として、
「三郎と、やよいはこの世のものではない」
 という事実であった。
 やよいが死を選んだのは、
「本気で自殺をするつもりだったのか?」
 という思いも警察では思っているようで、そもそも、
「最初の三郎への殺人も、どこまでが本当の殺意だったのか?」
 と、
「やよいの自殺」
 ということで、考えさせられるのであった。
 警察は、あくまでも、
^やよいの自殺」
 ということで、
「被疑者死亡」
 ということで、事件に終止符を打ったのである。
 だから、警察ではそのことは。
「すでに過去の事件」
 ということになり、
「犯人は、やよい」
 ということにさせられた。
 だが、捜査員のほとんどは、
「なんともやり切れない」
 と思っていた。
 ということは、
「犯人はやよいではない」
 と思っていることだろう。
 そして、
「やよいは犯人ではないから、自殺をした」
 ということをそれぞれに思っているのだが、それを証明することは、不可能に思えたのだ。
 だから、
「被疑者死亡」
 ということで事件は解決を見るしかなかった。
 それに対して誰も意義を申し立てないのは、
「これでいい」
 と思っているからだろう。
 確かに、
「警察は暇じゃない」
 ということから、事件をこのような形で終わらせるのは間違いではないが、心の中で、煮え切らないものがいつも残っている。
 だが、この時はそうではなかった。
 死んでしまった二人は、
「これでは、犬死だ「」
 と思うからだ。
 しかし、警察は今回の事件を、
「これでいい」
 と思っているし、捜査員も、そう思うようになってきた。
 もちろん、
「煮え切らない事件である」
 というのは間違いないことであり、
 だからと言って、
「他に、どのような形で大団円を迎えるのが正しいというのか?」
 ということであった。
「そもそも、今回のような事件で、真犯人が捕まったとして、それが正解だといえるのだろうか?」
 と考えられ、
「それを考えると、じゃあ、正解というものをジャッジするのは誰なんだ?」
 ということになる。
「警察関係者にそのジャッジをできる人などいるわけではない」
 警察というのは、
「事実を見つけ出すのが、仕事で、真実を見つけるのは、警察の仕事ではない」
 と思っている。
 そもそも、
「真実って何なんだ?」
 と思うのだが、よく。
「真実は必ず一つ」
 といっている人がいるが、果たしてそうなのだろうか?
 一つしかないものというのは、
「真実ではなく、事実なのではないだろうか?」
 事実というものが真実を生むのだとすれば、その真実が必ず一つでなければいけないということではない。
 なぜなら、
「真実というのは、事実というものの回答ではない」
 ということだからである。
 もし、
「真実というもののすべてが、真実につながっている」
 ということであれば、
「裁判などいらない」
 といってもいいだろう。
「真実は一つだ」
 というのであれば、
「事実さえ見つかれば、その事実から、法律に照らして罪状を決めればいいだけで、本当に裁判などという時間もお金もかかるものは必要ない」
 といえるだろう。
 しかし、実際には、
「情状酌量」
 であったり、殺害に至った経緯などというものが、事実関係だけからしか出てきないものではないだろう。
 そこには、人間にとっての感情というものもあれば、
「それぞれの事情」
 というのもあることから、だから、
「真実というものは一つではない」
 といえるのではないだろうか?
 それが、今度の事件にも言えることで、その
「一つではない真実」
 というものを、警察がまず事実を探そうとしている間に、当事者側で、勝手な判断をしてしまったことで、自分たちでけで、
「事件を結末に追いやった」
 ということであろう。
「早まった」
 と言ってもいいだろうが、果たしてそうなのだろうか?
 結局それぞれの事情を警察は事実として、積み重ねていた。
「いずれは、真実が見えてくるはず」
 という以前に終止符を打った。
 警察としては。
「やりきれない」
 という気持ちで、本当は、真実を知りたいと思うのが本当ではないだろうか?
 しかし、結果としては、
「普段ほど、やりきれない気持ちには意外となっていない」
 というのが、捜査官のほとんどの気持ちだった。
 ということは、
「この事件は、中途半端に終わったわけではなく、これが、本来の終結の形だったのではないだろうか?」
 と考えるからだった。
「これが刑事事件というものか?」
 少なくとも、真犯人は、今一人勝ち井だとは絶対に思っていないということになるだろう。

                 (  完  )
64


作品名:真実探求 作家名:森本晃次