小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

正のスパイラル

INDEX|1ページ/17ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年3月時点のものです。

                 苛めというもの

 H大学の歴史研究所に、伊東研究所というところがあり、そこでは、
「史実をいろいろな観点から、推理していこう」
 ということをやっていた。
 考古学のように、
「発見された資料」
 などを元に推理するわけだが、
「それが何も、自分たちで発見したり研究したりしたものではなくてもいい」
 それこそ、以前推理小説などで流行った、
「安楽椅子探偵」
 といわれるもので、実際に自分たちの手で発掘から研究を重ねている人たちからすれば、
「そんなのは、邪道だ」
 というのは、当たり前のことであろう。
「人のふんどしで相撲を取る」
 といってもいいようなやり方は、確かに、
「いろいろな研究方法があっても、そのあたりは臨機応変にして構わないだろう」
 といわれていたが、さすがに、この方法は、
「まず研究者の端くれとしては、許されることではない」
 といわれるのも当たり前だというものであった。
 伊東教授というのは、以前、自分の研究していた内容を、他の教授に取られたことがあった。
 そもそも、真面目な研究者で、それでも、
「俺のやり方は間違っていない」
 とばかりに、それこそくそ真面目に研究を続けていたが、なかなか、その盗まれた時のような研究成果を挙げることができなくなっていたが、それでも、一度盗まれてから、7年後には、
「新たな発見」
 により、
「独自の論文」
 を書き上げようとしていたその時、またしても、他の研究所にすっぱ抜かれたのであった。
 今回は、研究所の中にスパイが入り込んでいて、逐一、その情報が流されていた。
 そもそも、博士の研究は、
「最初に自分の学説を立てておいたことから、発掘を始める」
 というものであり、ある程度の理論は頭の中で出来上がっていたはずなのに、それでも、他の人の論文の方が早かったということは、
「最初から見つかることを前提として、ライバルは、その論文を書き続けていた」
 ということだったのだ。
 伊東博士は、確かに、持論の仮説というものを、ちゃんと作り上げているにはいるのだが、論文にまで落としてはいなかった。
「発見によって、どれほどの差異があるか分からない」
 という考えから、とても、最初から、仮設の状態から論文を書くということができるほどではなかった。
 それに比べて、
「盗んだ方は、その点には長けていた」
 というのは、
「最初に作り上げたものを、少し帝政を入れ化ければいけなくなった時の、加筆修正というものに対しては、すごいといえるだけの才能があった」
 ということであった。
 そもそも、彼が、大学で教授の座にいて、しかも、歴史緊急ができるというのも、この才能があってこそ」
 ということであった。
 もちろん、
「歴史が好きで、コツコツと研究することに関しては、誰にも負けない」
 という自負があったからこそ、学生時代から、歴史研究に関しては、頑張ってこれたのであった。
 それはそれで、
「素晴らしい才能だ」
 といってもいいが、長年研究を行っている間に、それでは満足できなくなってきたということであった。
 最初は、
「研究を続けていけるだけで、それだけでいい」
 と思っていたのだが、次第に、後輩の研究者からは抜かれていき、華々しい世界には、自分が縁遠いという立場になってきたことが、自分でも、辛いと思うようになってきたのだった。
 だが、そのうちに感じたのは、
「皆と同じことをしていては、要領のいい連中には勝てない」
 と思うようになった。
 かといって、
「自分にどうすることもできない」
 と感じた時、伊東教授の失脚を見たのだった。
 まわりは、
「要領が悪い」
 といわれ、それも、
「昔からのオーソドックスな方法だけを行っていては、よほどの才能がないと、人より前にはいけないんだ」
 という話も聞こえ聴いたからだった。
 それを考えた彼は、
「自分には、何か他の人にない才能というものはないものか?」
 と思った。
 その時に考えたのが、
「内容は別にして、自分は、論文などは、いつも誰よりも早いものを書くことができる」
 ということであった。
 そこで、
「他人が発見して、それを論文にしている間に、俺だったら、早く書きあげることができて、学説として発表することができるかも知れない」
 ということであった。
 そこで、研究員を潜り込ませて、そこで、研究内容を逐一報告させていたのだった。
 敢えて、それを伊東研究所で行ったというのは、
「やつほど、オーソドックスな研究方法を行う人はいない」
 ということで、
「論文を出すにも、ある程度の時間はかかるだろう」
 と考えたからだった。
 確かに、実際に想像通り、いや、想像以上に、
「伊東教授の研究は、オーソドックスすぎるくらい」
 ということで、
「あれじゃあ、他に出し抜かれるというのも、無理もないほどだ」
 と、却って同情するくらいの酷さだった。
 だからと言って、
「自分が這い上がるためには、これくらいのことは、やっても罰は当たらないだろう」
 などと勝手なことを思って、相変わらずこのやり方を続けていたが、やっと、自分が考えていた通りの発掘が進んでいく様子なのを見て、その研究者は、自分なりの研究理論というもので、論文作成に勤しんでいた。
 実際に、論文が書きあがるかどうかという時に、伊東研究所では、
「論文を裏付けるだけの証拠が出土した」
 ということであった。
 先にできた論文を、すぐに発表せずに、少し寝かせた。
 それは、発見したことの裏付けが取れるのを待ったからであり、その研究も、伊東研究所で行われたが、そこに、一時の違いというものもなく、
「最初からの想定内の発見」
 ということであった。
 実際に、発見できた内容から、出来上がった論文が、発表された時、伊東教授は、さすがにこの時ばかりは、ショックが大きかった。
「研究室を畳み、自分は教授をやめる」
 と言い出したのだった。
 さすがに、研究所の人たちは、
「教授。もう少し頑張りましょう」
 という人もいたが、その声もすぐになくなった。
 実際に、今まで教授が過去の失敗を、
「自分の過ち」
 ということとして考えず、
「自分の考えややり方は間違っていない」
 ということを証明しようとしてきたことを分かっているだけに、研究員も、
「教授を慕って頑張ってきた」
 ということであった。
 しかし、
作品名:正のスパイラル 作家名:森本晃次