新設「歴史における真実」
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年3月時点のものです。
歴史研究
「歴史というものは、どこにあっても、謎というものが付きまとう」
誰も見たことのない時代であれば、文献や歴史の前後から判断したり、出土した歴史的遺産というものの、
「科学的根拠に基づく」
ということでなければ、容易に証明ができたとは言えないだろう。
特に、
「過去の歴史」
というものと、
「科学」
ということは、違う学問であり、
「まったく関係がない」
というように考えている人は、とんでもない勘違いをしているのであり、たぶん、学生時代に、
「科学も歴史も、どっちも嫌いだった」
という人か、あるいは、
「どっちかが好きだということで、却って、もう一方を受け入れられない」
という勝手な解釈をしている人ということになるのではないだろうか?
ただ、それも、
「歴史の側から見れば。どの時代を研究するか?」
ということで変わってくる。
古代のような、
「文字もなかった時代」
ということで、
「容易に解明することなどできるはずがない」
というほど、まるで、、
「辞書もないのに、見たこともない外国語を解読しよう」
というようなものではないだろうか。
「言語の場合は、まだ身振り手振りで分かるが、そうでないものは、何が突破口になるか分からない」
それだけに、歴史の中でも、
「古代史」
特に、発掘した出土品から、解明していく学問は、
「考古学」
と言われ、
「歴史」
という学問とは、違った形のものだといえるのではないだろうか?
歴史という学問も、考古学も、なかなか学生たちから好かれるものではない。
歴史に関してであれば、最近では、
「歴女」
などと言われ、女性にも受け入れやすい学問になってきたが、それは、
「ゲームやアニメ」
というものの影響ではないだろうか?
特に、戦国時代であったり、幕末などでは、
「個性的なキャラクター」
というものがたくさんいることで、歴史に興味を持つ人も多いだろうが、そこに、
「ゲームやアニメ」
であれば、キャラクター性と、画像とがマッチすれば、
「推しの武将」
ということで、それまで興味を持っていなかった人が、歴史に興味を持つというものである。
それに関しては、歴史研究家と呼ばれる人たちからも、賛否両論があるだろう。
「マンガやアニメのキャラクターからとはいえ、歴史に興味を持ってくれるのは、何であっても、嬉しいことだ」
という意見の教授もいれば、
「いやいや、アニメやゲームというものの力を借りなければ普及しないというようなことであれば、学問としての歴史を考えるうえで、そんな人たちを受け入れる必要はない」
という反対意見というものとの、一騎打ちといえる考え方もあることだろう。
S大学の歴史研究の第一人者ということで、時々テレビに出ている二人の教授がいるのだが、
「二人は、その考え方に、まるっきり正反対である」
と大学内では言われていた。
しかし、実際にはテレビの前では、二人とも、
「どんな形であっても、、歴史に興味を持ってくれているのはありがたいことで、ウエルカムですよ」
というようなことを笑いながら言っていた。
このような、コミカルな表現をする人の方が、実は、
「そんな人は歴史を好きになる資格などない」
と思っている人で、本当であれば、言いたくないことを言わなければいけないということで、
「茶目っ気」
という表現を使うことで、
「自分の考えではない」
ということを訴えたいと思っていたのだろう。
それこそ、
「顔で笑って、心で泣いて」
という言葉がぴったりではないだろうか。
ただそれでも、
「自分が好きで研究をしているものを、いくらテレビ出演のためとはいえ、自分の意志を歪めなければいけないのか?」
ということを考えると、
「相当なストレス」
というものを抱え込むようになると言ってもいいだろう。
その教授も、実は、
「中学時代までは、歴史が嫌いだった」
という過去を持っていた。
正直、
「どこから歴史というものが好きになったのか?」
ということを分かっていない。
普通であれば、
「何かの事件」
あるいは、
「好きな武将ができた」
ということで、
「歴史にのめりこむ」
というのであろうが、その教授の場合は、
「ある一点のピンポイントが好きになった」
というわけではなく、どちらかというと、
「それまでは、まったく分からなかった歴史というものが、一つ何かがつながったことで、霧の向こうで右往左往していた自分が、まるでウソのように、
「パズルのピース」
というものが嵌っていったのだ。
「パズルのピースのはめ込みというものは、最後にいけばいくほど難しい」
と言ってもいいだろう。
最後が嵌らなければ、それまで間違いないと思って進めてきたことすべてが、狂ってくるからである。
しかも、
「どこで間違えたのか分からない」
ということなのである。
「間違えた場所が分かるくらいだったら、最初から間違っているということに気づくというものではないか?」
ということになるからだ。
つまりは、
「パズルというのは、最初も肝心である」
ということが言える。
「いつ間違えるか分からない」
ということを考えると、
「すべてにおいて、間違いは許されない」
ということであり、
「間違いに気づいた時が、間違いの瞬間なのかどうか分からない」
ということになるということから、
「間違いだと分かってしまうと、すべてを破壊して、最初からやり直すしかない」
ということになるのだ。
そういう意味で、
「パズルというのは難しい」
といえるだろうが、それは、
「歴史においても、同じことが言えるのではないだろうか?」
歴史というのは、
「時系列の連鎖」
と言ってもいいだろう。
パズルというのも、一種の
「時系列の連鎖」
と言ってもいいのではないだろうか?
ピースが埋まることで、時間も過ぎていく。ただ。それが、
「本当に間違っているのかいないのか?」
ということが、
「最後には分かる」
ということで、限界があるわけなので、
「答えが見えている」
と言ってもいいだろう。
しかし、歴史の場合は、
「いつが終わりかどうか分からない」
というのは、例えば、
「ある時代に終わりはくるが、その世界が消滅してしまわない限り、歴史は続いていくのだ」
歴史研究
「歴史というものは、どこにあっても、謎というものが付きまとう」
誰も見たことのない時代であれば、文献や歴史の前後から判断したり、出土した歴史的遺産というものの、
「科学的根拠に基づく」
ということでなければ、容易に証明ができたとは言えないだろう。
特に、
「過去の歴史」
というものと、
「科学」
ということは、違う学問であり、
「まったく関係がない」
というように考えている人は、とんでもない勘違いをしているのであり、たぶん、学生時代に、
「科学も歴史も、どっちも嫌いだった」
という人か、あるいは、
「どっちかが好きだということで、却って、もう一方を受け入れられない」
という勝手な解釈をしている人ということになるのではないだろうか?
ただ、それも、
「歴史の側から見れば。どの時代を研究するか?」
ということで変わってくる。
古代のような、
「文字もなかった時代」
ということで、
「容易に解明することなどできるはずがない」
というほど、まるで、、
「辞書もないのに、見たこともない外国語を解読しよう」
というようなものではないだろうか。
「言語の場合は、まだ身振り手振りで分かるが、そうでないものは、何が突破口になるか分からない」
それだけに、歴史の中でも、
「古代史」
特に、発掘した出土品から、解明していく学問は、
「考古学」
と言われ、
「歴史」
という学問とは、違った形のものだといえるのではないだろうか?
歴史という学問も、考古学も、なかなか学生たちから好かれるものではない。
歴史に関してであれば、最近では、
「歴女」
などと言われ、女性にも受け入れやすい学問になってきたが、それは、
「ゲームやアニメ」
というものの影響ではないだろうか?
特に、戦国時代であったり、幕末などでは、
「個性的なキャラクター」
というものがたくさんいることで、歴史に興味を持つ人も多いだろうが、そこに、
「ゲームやアニメ」
であれば、キャラクター性と、画像とがマッチすれば、
「推しの武将」
ということで、それまで興味を持っていなかった人が、歴史に興味を持つというものである。
それに関しては、歴史研究家と呼ばれる人たちからも、賛否両論があるだろう。
「マンガやアニメのキャラクターからとはいえ、歴史に興味を持ってくれるのは、何であっても、嬉しいことだ」
という意見の教授もいれば、
「いやいや、アニメやゲームというものの力を借りなければ普及しないというようなことであれば、学問としての歴史を考えるうえで、そんな人たちを受け入れる必要はない」
という反対意見というものとの、一騎打ちといえる考え方もあることだろう。
S大学の歴史研究の第一人者ということで、時々テレビに出ている二人の教授がいるのだが、
「二人は、その考え方に、まるっきり正反対である」
と大学内では言われていた。
しかし、実際にはテレビの前では、二人とも、
「どんな形であっても、、歴史に興味を持ってくれているのはありがたいことで、ウエルカムですよ」
というようなことを笑いながら言っていた。
このような、コミカルな表現をする人の方が、実は、
「そんな人は歴史を好きになる資格などない」
と思っている人で、本当であれば、言いたくないことを言わなければいけないということで、
「茶目っ気」
という表現を使うことで、
「自分の考えではない」
ということを訴えたいと思っていたのだろう。
それこそ、
「顔で笑って、心で泣いて」
という言葉がぴったりではないだろうか。
ただそれでも、
「自分が好きで研究をしているものを、いくらテレビ出演のためとはいえ、自分の意志を歪めなければいけないのか?」
ということを考えると、
「相当なストレス」
というものを抱え込むようになると言ってもいいだろう。
その教授も、実は、
「中学時代までは、歴史が嫌いだった」
という過去を持っていた。
正直、
「どこから歴史というものが好きになったのか?」
ということを分かっていない。
普通であれば、
「何かの事件」
あるいは、
「好きな武将ができた」
ということで、
「歴史にのめりこむ」
というのであろうが、その教授の場合は、
「ある一点のピンポイントが好きになった」
というわけではなく、どちらかというと、
「それまでは、まったく分からなかった歴史というものが、一つ何かがつながったことで、霧の向こうで右往左往していた自分が、まるでウソのように、
「パズルのピース」
というものが嵌っていったのだ。
「パズルのピースのはめ込みというものは、最後にいけばいくほど難しい」
と言ってもいいだろう。
最後が嵌らなければ、それまで間違いないと思って進めてきたことすべてが、狂ってくるからである。
しかも、
「どこで間違えたのか分からない」
ということなのである。
「間違えた場所が分かるくらいだったら、最初から間違っているということに気づくというものではないか?」
ということになるからだ。
つまりは、
「パズルというのは、最初も肝心である」
ということが言える。
「いつ間違えるか分からない」
ということを考えると、
「すべてにおいて、間違いは許されない」
ということであり、
「間違いに気づいた時が、間違いの瞬間なのかどうか分からない」
ということになるということから、
「間違いだと分かってしまうと、すべてを破壊して、最初からやり直すしかない」
ということになるのだ。
そういう意味で、
「パズルというのは難しい」
といえるだろうが、それは、
「歴史においても、同じことが言えるのではないだろうか?」
歴史というのは、
「時系列の連鎖」
と言ってもいいだろう。
パズルというのも、一種の
「時系列の連鎖」
と言ってもいいのではないだろうか?
ピースが埋まることで、時間も過ぎていく。ただ。それが、
「本当に間違っているのかいないのか?」
ということが、
「最後には分かる」
ということで、限界があるわけなので、
「答えが見えている」
と言ってもいいだろう。
しかし、歴史の場合は、
「いつが終わりかどうか分からない」
というのは、例えば、
「ある時代に終わりはくるが、その世界が消滅してしまわない限り、歴史は続いていくのだ」
作品名:新設「歴史における真実」 作家名:森本晃次