蟻地獄~積 緋露雪作品集 Ⅰ
――しかし、それでは、《存在》は《存在》自身を《存在》の傍観者として、へっ、つまり、《存在》といふ《もの》を《存在》はしてゐるが、唯の生きる屍として《存在》は傍観する《もの》としてしか此の世に《存在》出来ぬのではないかね?
――何故に?
――諦念とは裏を返せば《吾》を恰も《他》の如く、此処が味噌なのだが、《吾》から仮象の距離を無理矢理にでも設定して、《吾》を《他》として扱ふ事で、《吾》に降りかかる火の粉でも払ふやうにして、この《吾》に否応なく降りかかって来る現実といふ得体の知れぬ《もの》をやり過ごす、つまり、それは、詰まる所、徹底的に受動的な《生》を《生》だと無理強ひする哀しい生き方の事だらうが!
――しかし、殆どの《吾》たる《主体》はさうやって生き延びてゐるのが現実だらう?
――すると、お前はその現実とやらを受け入れ、つまり、受容するのだな。
――ちぇっ、其処が大問題なのさ。《吾》は絶えず《吾》たらむと強要され、現実は時時刻刻と移り変はり行く、この有為とやらが曲者なのさ。
――つまり、《主体》なんぞ抛って、有為は《主体》の《存在》にお構ひなしに転変するからだらう。
――さう。現実といふ有為は転変する事を金輪際已める事はなく、しかし、それでも《吾》は《吾》たらむと《神》の摂理がさう命ずる。
――へっ、それは《神》の摂理かね? 何でも《神》の所為にすれば《主体》が生き延びられるなんぞ考へるのもおこがましいのだがね。簡単に言っちまへば《吾》は《吾》が可愛くって仕方がない。だからその可愛い可愛い《吾》たる《主体》は、《死》すまで出来得れば無傷のままの《吾》として《生》を終へたいといふ何たる自己陶酔の極み!
――くっくっくっくっ。《存在》はそれが此の世に《存在》しちまった以上、この《吾》といふ《もの》を愛さずにはゐられぬ皮肉、へっ、そこで、その皮肉に抗ふ事が出来得る《存在》が、さて、自殺せずに生き残ったならば、その《存在》は如何なる《もの》となってゐると想像するかね?
――自己嫌悪を噛み締めながら、此の世の『生きよ!』といふ命令にぢっと堪へるその《存在》は、只管、自己変容を願ふ意識体として此の宇宙へ唯唯、反旗を翻す筈さ。
――それで?
――《存在》は只管、《存在》に堪へる。
――それで?
――もしかすると、《生》の全肯定へと《存在》の思ひは反転してゐるかもしれぬ。
――くっくっくっくっ。つまり、《存在》の正否の蓋然性の問題か、ちぇっ、さうすると自己嫌悪する《存在》ですら《生》と《死》のBalance(バランス)の上にしか《存在》しない、つまり、全てが確率の問題に帰すだけぢゃないのかね?
と、さう《そいつ》は吐き捨てるやうに言ったのであった。成程、《そいつ》が私に見える形で私にとっては確固と《存在》する次第に至ったのは、私が、只管、自己嫌悪する事で、やっと生き延びられた《存在》でしかない事を、私は苦虫を噛み締めるやうにその時、否が応でも自覚せずばをれなかったのであった。
――それでは、お前のいふ《存在》とは何なのかね?
と、《そいつ》は言ったのであった。
――ふむ。俺の《存在》か……。ふん、格好つけて言へば、自己嫌悪する事でしか生き延びられぬその《生》に縋り付く力、つまり、それを約めて言へば、《生力》が生じる《存在》として腹を括った《存在》とでも言へるかな。
――すると、《存在》は《存在》を徹底的に嫌ふ事が《存在》する条件と、お前は言ひ切れるのかね?
――ああ。さう言ひ切って構はぬぢゃないかな。
――へっ、自己嫌悪が《生力》と来たもんだ!
――それぢゃ、逆に尋ねるが、お前は何故に俺の前に出現したのかね? 多分、お前もお前の《存在》に我慢がならなかったのぢゃないかね?
――さうさ。俺がお前に重なる悍ましさに我慢ならなかったのさ。
――む! 俺に重なるか――。
と、私がさう言った刹那、《そいつ》は私をぎろりと睨み付けるのであった。
――お前すら俺に重なる事が我慢がならぬこの俺は、一体全体どうすればいいのかね? ちぇっ。
――ふっふっ。唯、只管、『《吾》《存在》す』と念じればいいのさ。
――随分と優しい言葉を吐いたもんだ。
――なにね。自己の中にぽっかりと空いた漆黒の闇の深淵を一時も目を離さずに覗き込んでゐる《吾》といふ《もの》の変容する様をこの目で見たいだけなのさ。
――へっ、俺に自己変容する蓋然性が残されてゐるのかね?
――生命は、それが何であれ、環境に合はせて《存在》しちまふ能力を持たされてゐるだらう?
――さう、そして、それが諸悪の根源ぢゃないかね?
――さうだな。さう言ひ切っても構はぬな。《吾》たる《もの》、《吾》以外の《吾》へ変容す。
――へっ、赤子を見ればそれは一目瞭然だらう。
――ふむ。赤子か……。それ以前に、受精卵の段階で既に《生》の秘密が隠されてゐる。
――しかし、受精卵は、それが人類であれば、人類になるべく定められてゐる。人間は人間以外の生命をこれまで産んだ事はなかったか……。
――しかし、受精卵は、否、此の世の森羅万象は突然変異する蓋然性が全てに秘められてある筈だ。
――しかし、突然変異は大概、すぐに死す、つまり、生き延びられぬ《存在》として生まれ出る《もの》だぜ。
――しかし、《存在》は自己嫌悪を《生力》に変じて、如何なる環境でもそれに順応し、また、如何なる環境にも順応できなければ、唯、《死》が待ってゐるだけなのもまた、現実だ。
《そいつ》は其処で再び私をぎろりと睨み付け、
――しかし、現実に巧く適応出来ない《存在》ばかりが、此の世に《存在》してゐるのぢゃないかね? くっくっくっくっ。
――つまり、それは、《存在》といふ、ちぇっ、此処に大いなる矛盾が潜んでゐるとしか私には思へぬのだが、《存在》は絶えず現在の様態で判断されることを最も嫌ふ《もの》として、ふっ、其処に《吾》に対する仮象の距離を無理矢理にでも生じさせては、《吾》なる《もの》を出来得る限り客観視出来る《もの》として捉へ、それはまた、笑止千万な事でしかないのだが、その《吾》の振舞ひ、ちぇっ、それを私は《異形の吾》と名付けて、《吾》から湧出する思惟で串刺しにする事を、或る種、《吾》の宿命として、この《吾》なる《もの》は目論んでゐると独断的に看做してゐるのだがね、しかし、その本質は自慰行為でしかない事もまた承知してゐるが、詰まる所、そんな《吾》はさうやって生存し続けさせる事にこの《吾》は汲汲として、《吾》の懊悩は、しかし、《存在》が《存在》する限り、その懊悩は無くなりゃしないのだが……。
――それが、cogito,ergo sum.ぢゃないのかね?
――つまり、《吾》は絶えず《吾》からずれ行く《存在》といふ事か――。
――くっくっくっくっ。《吾》は絶えず《吾》から遁れ行く《もの》だとして、それがどうしたといふのかね? そんな事は《存在》する《もの》が《存在》を問ふ以前に、つまり、《存在》に所与の《もの》ぢゃないのかね?
――しかし、それはAporia(アポリア)な問ひだぜ。
――だから、それがどうしたといふのか。くっくっくっくっ。ほら、悩め、《吾》が《吾》為らざる事を徹底的に悩め。くっくっくっくっ。
作品名:蟻地獄~積 緋露雪作品集 Ⅰ 作家名:積 緋露雪