小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
積 緋露雪
積 緋露雪
novelistID. 70534
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

蟻地獄~積 緋露雪作品集 Ⅰ

INDEX|38ページ/50ページ|

次のページ前のページ
 

――つまり、蘗の《吾》としてしか《存在》する事が許されぬこの《吾》といふ《インチキ》を平然と為し遂げて、いけしゃあしゃあと恰もその蘗の《吾》を本当の《吾》と仮想、否、狂信し、而も、その蘗の《吾》の出自に目をやる余裕すら失ってしまった此の《生者》の論理ばかりが罷り通る人工の《世界》は、へっ、その人工の《世界》自体が自然に対して極めて羸弱極まりないといふその論理的な破綻を、果たして、此の世に《存在》する《もの》の何(いづれ)かは論理的に破綻せずに語り果(おほ)せられるかね? 
――ふっふっふっ。自然に対して極めて極めて羸弱な《世界》って、さて、何なのだらうか……? 
――つまり、人工の《世界》と自然とが相容れない状態でしか互ひに《存在》してゐない事それ自体、へっ、つまり、詰まる所、此の人工の《世界》そのものが、元々自然と重なり合ってゐたに違ひない《世界》なる《もの》もまた、その本質をぽっきりと折られ、蘗の《世界》としてしか《存在》してゐないとすると、ちぇっ、人類史とは一体全体何の事なのだらうか? 
――無知無能なる《生者》が、全智全能なる《もの》の振りをするべく、神の下の《世界》をぽきりと折って、神を、そして、《死》を徹底的に排除する事で、《生者》天国の人工の《世界》が、恰も此の世に創出可能な如くに《生者》が見栄を張ってゐたに過ぎぬとすると、《存在》とはそもそも何と虚しき《存在》なのであらうか? 
――ちぇっ、何を今更? 元来、頭蓋内の闇に明滅する表象群は、恰も絶えずその表象群が無辺際に湧出するが如く看做すこの《吾》は、己の頭蓋内の闇を覗き込んで、その頭蓋内の闇といふ五蘊場に明滅する数多の表象群を眼前に取り出した揚句に、ちぇっ、結局のところ、頭蓋内の闇の表象群を外在化させて作り上げた人工の《世界》から帰結出来る事と言へば、《生者》の頭蓋内の闇といふ五蘊場から《死》を徹底的に排除してゐるに過ぎぬといふ事ぢゃないかね? 
――《存在》は唯一つ大事な事を亡失しちまてゐる振りをしてゐる。
――それは……《死》だね。
――さう、《死》さ。頭蓋内の漆黒の闇たる五蘊場に生滅する数多の表象群をコツコツと具現化することだけに感(かま)け、挙句の果てにその頭蓋内の漆黒の闇たる五蘊場で表象した《もの》を外在化し、その事に見事に成功した筈なのだが、しかし、その本質はといふと、へっ、全て《死》と紐帯で繋がってゐなければ、そもそも表象すら出来ない事を、《生者》、つまり、《存在》は見事に亡失し果せた振りをして見せたのだ。
――しかし、その振りも最早限界に来てしまったのだらう? 
――さう。最早《自然》に対して余りにも羸弱なこの《人工世界》は、その本質が《死》故に、絶えず《生者》は自殺へと誘はずにはゐられぬ。
――つまり、この《人工世界》は絶えず《存在》を《死》へ誘ふと? 
――さう。
――それは、つまり、《存在》の本質が《死》だから、この頭蓋内の闇に明滅する表象を具体化し外在化した《人工世界》は、《死》の具現化へと行き着く外なかったと? 
――違ふかね? 
――違ふかね? すると、へっ、《生者》は《存在》の代表者面をして、最も《生者》が忌避したかった《死》を、この《人工世界》つまり、街として具現化してしまったといふ事かね? 
――さうさ。更に言えば、街が計画的に造られてゐればゐる程、《死》に近しい。
――つまり、それは敗戦後の闇市的な猥雑な《場》こそ《生》に満ち満ちた人工の《場》たり得た筈さ。
――つまり、焼け野原といふ一つの主幹たる戦前の継続し得たであらう街がぽきりと折れた後に、蘗として猥雑極まりない闇市が自然発生的に生まれた筈だが、その蘗たる闇市的な生活空間を、後知恵に違ひない都市計画なる鉈(なた)でばっさりと切り倒され、其処に現出した人工的な更地たる時空間、つまり、蘗が全て切り倒された様相の街が此の世に出現し、そして、其処に人力以上の動力やら重機で人一人では全くびくともしない《人工世界》が造り上げられた。
――へっ、つまり、それが徹頭徹尾《死》の具現化でしかなかったと? 
――違ふかね? 
――違ふかね? 
――でなければ、この人工の街で《生者》が次次と自殺する筈がないではないか? 
――つまり、この《人工世界》は絶えず《存在》を《死》へ引き摺ってゐると? 
――違ふかね? 
――ぢゃ、人類の叡智とは、結局、《死》の具現化に過ぎなかったといふ事だね? 
――否、人類の叡智といふ《もの》は人一人でのみ体現できる、否、人一人で生きて行ける《もの》こそ人類の叡智であって、科学的技術といふ名の《知》は、《存在》の《生》とは全く無関係な代物で、叡智といふ《もの》は、人一人で具現化出来る《もの》であって始めて叡智と呼ばれるのであって、人一人で具現化出来ない《もの》は叡智とは言はないのさ。つまり、《生》に関して言へば、百年前と同じで、人類は何一つ《生》の様相を変へる事が出来なかったのさ。変わったのは全て《死》の様相さ。
――《知》は叡智にはなり得ぬと? 
――ふむ。多分だが、科学なり生命科学なり化学なりの高度極まりない《知》が叡智へ相転移を遂げる鍵を《存在》は未だ見出し得ぬのが正直なところさ。
――つまり、此の世に《存在》するといふ事は、《神》の夢の途中といふ事かね? 
――此の世の摂理が《神》による《もの》だと看做したければさうすればいいのさ。但し、摂理が摂理たる鍵は未だ何《もの》も見つけられず仕舞ひだ。
――では、その鍵を見つける手立ては? 
――《現実》を本来の《現実》に戻せばいいのさ。
――本来の《現実》? 
――さう。本来の《現実》さ。《存在》にとって最も不便極まりないのが《現実》だといふ事を思ひ出すがいいのさ。
――ふむ。《現実》は不便な《もの》か……。
――すると《楽》は《死》と直結するといふ事だね? 
――さうさ。物質に特有の特性を見つけてはその特性を最大限に利用し、人間の奴隷たる様様な機器を作っては、人間といふ《存在》は《楽》を求めてゐるが、それが《死》の予行練習に過ぎない事に思ひ至らぬ馬鹿者さ、人間といふ生き物は。それ以前に《楽》を求めた人間の《生》は《楽》になったかね? 
――いいや。以前にもまして尚更忙しくなっただけだ。
――当然だらう。時間が、否、時空間がFractalな《もの》だといふ事に今も尚、気付かぬ馬鹿者共が人間なのだからな! 
――え? 時空間がFractal? 
――さうだらうが! 《楽》を求めてもちっとも《楽》にならぬではないか! 奴隷たる様様な機器が、その性能を上げれば上げる程に、その主人たる人間は忙しくて仕様がなく、それは詰まる所、時空間に間延びする現象はなく、時空間はFractalな《もの》と看做した方が自然だらう。
――つまり、幾ら《楽》を求めても時空間には間隙は生じない――。