小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

「過ぎたるは及ばざるがごとし」殺人事件

INDEX|1ページ/17ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年2月時点のものです。時代背景と時代考証とは、必ずしも一致するわけではありませんので、ご了承ください。一種のパラレルワールドでしょうか?

                 タクシー業界

 早朝の6時過ぎくらいであろうか? まだ街は夜が明けておらず、まだまだ寒風吹きすさぶ中、中央に池をいただいているかのような都心の公園で、周囲が、ランニングコースになっているところで、
「死体が発見される」
 ということが起こった。
 発見したのは、公園の掃除をしている人たちで、週に一度、決まった曜日に、清掃会社を雇って、掃除をしているのであった。
 ここ数年、
「世界的なパンデミック」
 というものが起こったことで、清掃会社とは、清掃契約を中断していたのだが、それも、お互いに、
「しょうがないこと」
 ということになった。
 ただ。政争の従業員やパートは、他の清掃場所に入ったりしていたが、さすがにパンデミックというのが、数年に渡って続いてくると、
「そういつまでも、雇用の維持もできない」
 ということで、
「リストラ」
 を敢行するということになったのだった。
 それでも、企業側が、
「精一杯の努力をする」
 ということで、リストラは最低限にとどまった。そのおかげか、
「パンデミックによって離れていった職員の補充を、パンデミックが落ち着いてきたことによって他の会社のように、人手不足」
 ということにならなかったのだ。
 他の会社は、人手不足からか、
「今はきついけど、すぐに従業員が戻ってくるので。一時の我慢です」
 といって、従業員をなだめてきたが、実際に、それからしばらくして、従業員が確かに戻ってきたところも結構あった。
 しかし、中には、
「人手不足」
 という問題が、深刻化しているところがあった。
 それは、
「世界的なパンデミック」
 というものに端を発しているわけではなく、パンデミックが始まるその前から、言われていたことであったのだ。
 特に、いわれる、
「2024年問題」
 ということで、
「運送関係の仕事」
 などで、人手不足になっている。
 ということであった。
「いわゆる、インフラ」
 と言われるもので、それが運送に関係があるということでの、運送関係の問題ということになっているのだ。
 特に、
「宅配業者」
 というのは深刻かも知れない。
 最近では、郵便局などは、人手不足のために、
「土日の郵便配達は、速達や、書留のような、絶対に必要なもの以外は行わない」
 ということになっている。
 郵便局の場合は、それほど問題ではないが、
「宅配業者の場合の問題」
 ということで、
「置き配」
 という問題がある。
 今の時代は、ほとんどの家庭が一人暮らしであったり、共稼ぎということで、
「昼間誰もいない」
 ということが多かったりする。
 しかも、宅配を送る相手として、一概には言えないが、
「一人暮らし」
 の人が多かったりする。
 それを考えると、
「置き配」
 という問題が多く、
「昼間配達していなかった場合は、夜にもう一度配達する」
 ということになるわけだが、それを一体誰が運ぶというのかである。
 配達したとして、相手がいなかったら、また持って帰ることになるわけで、そもそも、その夜の時間に誰が配達するというのか?
 ということである。
 本来なら、廃達時間でもないし、配達できなかった人だけ配るということは、それだけのロスだということだ。
 それでも、配達できればいいのだが、実際に、家に昼間いなかった人が、10人のうち、1、2だったらまだしも、半分以上がいなかったとすれば。
「もう一度、昼間のコースを回らなければいけない」
 ということになり、損益の問題というだけのことではなく、
「物理的にできるのか?」
 という問題になるというものである。
 それが、
「宅配会社の、置き配問題」
 ということになり、それが、人手不足の遠因となっているわけである。
 ただ、実際に、宅配業者といっても、
「ネットスーパーなどによる宅配」
 というのであれば、
「置き配」
 というのが当たり前というところもある。
「どうしても、置き配では困る」
 というところは、
「ロッカーというものを貸し出して、鍵が閉まるようにしていき、そこに、配達物が入ったドライのケースは、地区冷材が入ったクール用の発泡スチロールを入れておく」
 ということにしているのだ。
 マンションによっては、オートロックの外に、郵便受けがあり、その奥に、ロッカーを設置しているところもある。
 しかし、今の時代であれば、それも無理もないということであろうが、だからと言って、
「すぐに、ロッカーを設ける」
 というマンションもなかなかないだろう。
 ただ。今のように、
「〇〇年問題」
 などということで、毎日のように、世間が騒いでいると、それも当然のことのようになっていることだろう。
 それこそ、
「国家プロジェクトとして行わなければいけない」
 というレベルであろう。
「持続可能な開発目標」
 と言われる、
「sdgs」
 のようなものである。
 運送とは少し違うが、
「すでに人手不足」
 ということが、庶民の目にも明らかになってきているのが、
「タクシー関係」
 ではないだろうか?
 運送会社というのは、
「世界的なパンデミック:
 というものが起こる前から、
「人手不足になるのではないか?」
 と言われていたのだろうが、タクシー会社関係は、そこまで問題視されてはいなかっただろう。
 ただ、タクシー業界というのは、
「ブラックで曖昧なところがある」
 ということはいわれていたので、それが、
「世界的なパンデミック」
 によって露呈したといってもいいだろう。
 何といっても、タクシー業界というのは、従業員としては、
「世間でも、相当だ」
 と言われるほどの歩合制で、
「これほどのブラックはないだろう」
 と言われていた。
 タクシー業界というと、
「他の業界と違い、平均年齢がかなり高いところにある」
 ということである。
 それは、
「そもそもの給料が安すぎるので、やっていけない」
 ということで、
「年金をもらいながら、タクシーの運転手をする」
 という人がほとんどだからだ。
 だから、
「ほとんどの人が60歳以上ではないか?」
 と言われるのである。
 そのタクシー会社の中で、
「消費税問題」
 というものあるという。