小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

黒歴史

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年2月時点のものです。時代背景と時代考証とは、必ずしも一致するわけではありませんので、ご了承ください。一種のパラレルワールドでしょうか? 登場する都道府県は、「どこかの都道府県を連想させる」と思われるかも知れませんが、それが正解かどうか、それは読者の裁量に任せます。作者は、適当に書いていると思ってくださいね。ただし、大まかな史実はほとんど、本当のことになります。

                 ストーカー行為

 都心部の主要駅である、
「Kターミナル駅」
 には、東西に出入口があり、そこには、別々の名前がついている。
 片方は、駅名と同じ、
「H口」
 という名前で、もう一方は、県名と同じ、
「F口」
 という名前であった。
 この市は、それぞれ、
「商業の街」
 さらには、
「武家の街」
 ということで、江戸の昔から、それぞれ発展してきた。
 それ以前も、
「海外に開かれた貿易港」
 という顔をもっていたので、それなりの発展を遂げ、戦国時代などでも、その立地からも、
「重要拠点」
 ということで、他国から侵略されることも多く、たびたび、領主が変わるという、動乱の土地でもあったのだ。
 そんな時代において、しかも、ここは、本州ではないところであり、
「日本という島国の中でも、さらに島に属している」
 ということで、閉鎖的と見られていて、なるほど確かに、独自性の見られる土地であった。
 しかも、その土地土地でも、さらに閉鎖的で、となりの領国であっても、
「言葉の違い」
 あるいは
「文化の違い」
 と、それぞれに違っているということは明らかであった。
 実際に、それぞれの領国でも、
「こっちの国は、領民が団結していて、治めやすい」
 ということもあれば、逆に、
「下手に刺激すれば、一揆をおこしかねない」
 ということで、
「国を与えられても、貧乏くじ」
 ということもあったようだ。
 だから、天下人の中には、それまでの領地を半分に分けて、その土地を、
「加増」
 という形で論功行賞の褒美ということにすることもあった。
 だから、江戸時代になって、徳川幕府が発した、
「一国一城令の例外」
 ということになったところもあったようだ。
 幸いにも、このF県を主要とした、?国は、それほど治めにくいという国ではなく、商業や文化が発達したということで、
「商業の街」
 そして、
「武家の街」
 という二つに、うまく分布されるようになり、領主も、
「改易の嵐」
 に巻き込まれることもなく、幕末まで領主が変わることなく、世襲したのであった。
 とはいえ、
「危機がなかった」
 というわけではない。実際に、江戸時代には、改易の危険性があると言われる、
「お家騒動」
 というのも実際にあった。
 それでも生き残れたのは、領主の人徳というものと、それを支える家老とが、しっかりと硬い絆で結ばれていたといえるからだろう。
 文化や、商業が発達したというのは当たり前のことであり、ここは、海外貿易の玄関港ともいえるところであり、そのおかげで、海外からいろいろな文化が入ってきて、貿易も盛んになったことで、商業が発展したのも、当たり前ということであろう。
 それが、新しい時代を気づくという、
「明治維新」
 になっても、
「この土地が全国的にも主要都市でいられる」
 ということになるのであろう。
 それを思えば、
「今では、日本有数の政令指定都市」
 であり、
「地方における大都市としてのモデル都市」
 というイメージを持っている人も少なくないだろう。
 しかも、その伝統があるからなのか、著名人や、芸術家などの文化人も多いのであるが、
「なぜか、首相経験者は少ない」
 とも言われている。
 そもそも、日本の政治家というのは、
「世襲議員が多い」
 ということもあり、
「維新の元勲」
 というものからの流れを組む場合が多かったりするので、どうしても、
「出身県は限られてくる」
 ということなのかも知れない。
 それでも、
「もう少したくさんいてもいいのではないか?」
 とも考えられるが、別にそこまではないのかも知れない。
 それを考えると、
「文化人が多い」
 というだけでもいいということであろう。
 そもそも、ここの県は、
「政令指定都市が、2つある」
 ということで、珍しい県でもあった。
 今の日本には、ほとんどないといってもいいだろう。
「パッと思いつくのは、横浜、川崎、横須賀などを配する、神奈川県が一番思いつくところであろう」
 ということであった。
 県庁所在地である
「F市」
 というところが、今回の舞台であるが、他に、そこから約50キロほど離れたところにある、
「K市」
 というところも、人口が100万を突破していた、立派な政令指定都市である。
 今は人口減少の状態が続いているので、そのうち100万をきるだろう。
「調査にタイムラグがあるので、実際には、100万人という人口を割っているかも知れない」
 といえるだろう。
 そもそもここは、戦後すぐくらいまでは、
「5つの大きな市」
 というものが存在していたのだが、それが、合併し、大都会へと変貌した。
 かつての市が、そのまま区になったということであるが、それぞれに、街の顔が違っていた李する。
 行政や商業都市が中心で、今は市役所がある、
「文字通りの都心部であるところ」
 であったり、
「官営の製鉄所やかつての、軍需工場などが、ひしめいていた」
 という、
「産業の中心地」
 としての街が一つになったのだった。
 県庁所在地のある、
「F市」
 の場合は、以前から、
「武家の街」
「商業の街」
 が一緒になった市政というものを敷いていたが、それが区に分かれることによって、さらに、大都市へと変貌していくのであった。
 もちろん、途中に、
「市の顔」
 つまりは、
「県の顔」
 としてどちらを優先するか? ということが論議されたという時もあり、結局、
「市の名前を、武家屋敷の街」
 ということにして、
「市に玄関口である、当時は国鉄の駅を中心とした街」
 というものを、
「商業の街という名前でいく」
 ということになったのであった。
 それが、今の、
「F県F市」
 であり、中心の駅を、
「H駅」
 というのであった。
 事件があったのは、そのH駅にある、
「H口近くの路地を少し入ったところ」
 だったのだ。
 その路地に入るところは、
作品名:黒歴史 作家名:森本晃次