小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

時代背景の殺人事件

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和6年1月時点のものです。このお話は、令和の時代から、昭和の過去の事件を振り返るかのような流れになっていますので、そのおつもりで、拝読願います。

                 大日本帝国

 最近の家族というと、
「あってないようなもの」
 ということで、
「嘆かわしい」
 という話をする人もいる。
 家族がバラバラになることに対して、昭和を生きていた人間のほとんどは、
「昔はよかった」
 というのではないだろうか?
 しかし、果たしてそうだろうか? 今のような、
「個人主義」
 といっていい時代の方が、
「昔の悪しき風習」
 というものよりもよほどいいと思っている人もたくさんいるだろう。
 昔は、家長制度なるものがあって、
「家の長である、父親が一番偉いというもので、親父の決定には逆らえない」
 という、まるで、
「封建主義的な時代」
 というものがあったといえるだろう。
 特に昭和という時代は、そんな時代だったといえるだろう。
 何といっても、今とはまったく時代が違っている。大きな影響というと、ちょうど、昭和が終わり、平成に入った頃の、
「動乱の時代」
 の影響といってもいいだろう。
 ただ、
「動乱の時代」
 といっても、その表現や捉え方というのは様々であり、
「もっと前の時代が、動乱だった」
 と思う人もいるだろう。
 それは、その人が、
「どの時代を自分の大切な時代だったのか?」
 と感じるかによって違う。
「その人の年齢によるものなのか?」
 あるいは、
「年齢というよりも、生きてきた時代の考え方」
 というものによるものなのか?
 そんな時代と、年齢との関係が、さらに、
「昔からの風習であったり、考え方と結びつく」
 ということで、例えば意見の合わない二人がいたとしても、そこにどれだけの年齢差、あるいは、土地柄というものがかかわってくるかということが問題になってくるといえるであろう。
 同じ昭和であっても、
「戦後の動乱」
 というものと、
「戦後復興時代」
 から、
「高度成長に向けての混乱」
 というのがあっただろう。
 この時代においては、あまりにも復興のスピードが速いことで、乗り遅れてしまうと、おいつくことは、ほぼ無理だということで、一度落ちこぼれてしまうと、普通に追い抜かれてしまって、誰も助けてはくれない。
 それが、昭和の高度成長期というものの、
「落とし穴」
 というものではないだろうか?
 全体的に見れば、
「それまでの我慢の時代から、自分さえしっかりしていれば、いくらでも這い上がることができる」
 ということであるが、
「しっかりしていない人間は、置いて行かれるだけ」
 ということで、その時代に、
「落ちこぼれ」
 というのが生まれてくる。
 大日本帝国時代というのは、
「国家主義」
 であったり、
「全体主義」
 というものがあった。
 全員が全員、一つの方向を見て進んでいないと、取り残されてしまい、、さらに、国家体制に亀裂が生じる。
 だから、一人でも、
「落ちこぼれ」
 というものがいると、全体に影響するということになり、それこそ、
「腐ったミカンの理論」
 ということになるだろう。
 腐ったミカンを放置したりすると、全体主義が根底から崩れてしまうというもので、それは、
「他の場所に捨て置く」
 としても同じことである。
 それが、
「外国に追い付け追い越せ」
 という時代の証明だといってもいいだろう。
 戦後まもなくというと、敗戦ということと重なり、戦争中の大空襲により、都会は壊滅的な被害を受けたことで、住宅や食料などの、
「生活必需品」
 というよりも、
「生きていくために、最低限必要なものすら手に入らない」
 という状態であった。
 家はなくなり、雨露や寒さからも逃れられない状態で、さらに、体力を持たせるための食糧もない。そんな状態において、
「ハイパーインフレ」
 というものが起こり、世の中は、まったく、
「先が見えない」
 という状態だった。
「ハイパーインフレ」
 というのは、物資の極端な不足から、
「お金を持っていても、物資がないことから、その物資の価値というものは、最大級となり、お金というものが、まったくの紙くずといってもいいくらいになってしまっていた」
 といってもいいだろう。
 そんな状態で、時代は、
「生きるための動乱が続く」
 ということになる。
 少年は、
「その日の暮らしのために、靴磨きなどをして、お金をもらう」
 という行動を起こしたり、
「戦災孤児となった少年は、かっぱらいなどをして、何とかその日の命をつなぐ」
 などという、今の時代からは想像できないような努力をしたりしていた。
 女の人は、占領軍の兵士に身体を売ったりして、家族を養うなどの努力があったりして、本当に、涙ぐましい努力があった。
 食料も、配給制で、しかも、その配給も、ままならず、たまに配給されても、まったく食料といえるものではないほどのものだったという話をよく聞いたりしたものだ。
 そのために、
「闇市」
 というのが蔓延っていて、
「うまく立ち回る人は、そこから金儲けに走る」
 という連中も出てきて、
「経済対策」
 ということで、政府が出した対策に、
「新円の切り替え」
 というものがあった。
 その切り替えによって、それまで持っていたお金の過剰部分は、
「まるで紙くず」
 ということになったが、闇市で、どんどん儲けている人は、新円切り替えを逆に利用し、
「金回りのよさ」
 というものを利用して、まるで
「成金にでもなったかのように、暴利をむさぼるかのような状態になってきたのであった」
 といえるだろう。
 もっといえば、
「貧富の差が激しくなった」
 ということであり、この時代の混乱は、
「闇市で儲けている人」
 からすれば、
「お金さえあれば、なんでも手に入る時代だ」
 ということで、
「これからの時代をけん引する」
 という存在になり、その力が、戦後復興に役立つというわけなので、その存在を、
「悪だ」
 と断定するには、早急ということであろう。
 それを考えると、
「彼らのような存在こそ、必要悪だ」
 といえるのではないだろうか?
 そんな混乱の時代で、何とか生き延びたところ、占領軍による統治と、朝鮮半島における問題が、戦後5年しか経っていたいところで勃発してきたのだ。
 元々日本は、朝鮮という国を、
「併合」
 という形で支配していた。
作品名:時代背景の殺人事件 作家名:森本晃次