小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

欲による三すくみ

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年12月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。

                 相対するもの

 学校などの成績で、
「クラスの中で、自分がどのあたりにいるか?」
 などという時、
「中の下」
 であったり、
「下の上」
 であったりなどという言葉がある。
 まずは、
「上中下」
 と三段階に分けて、その中のそれぞれにも、また三段階に分ける。
 そのやり方にて、ちょうど、9段階に分かれるわけだが、その中での表現として、
「中の下」
 などということが出てくるのだ。
 つまりは、最初の
「中」
 というのが、大分類となる分け方で、後ろの、
「下」
 というのが、その中での中分類で分けた場合に、下に位置しているということになる。
 ということは、
「下の上」
 というよりも、上にあるということになるだろう。
 もっといえば、例えば数字で表したとして、90人いて、それを点数ではなく人数で分けるとすれば、分かりやすいだろう。
「点数で分けるのはちょっと」
 という人がいるかも知れないが、そもそも、入学試験などというと、定員が決まっている中で点数を競うということで、問題は点数ではなく、
「上位何名」
 ということになる。
 つまりは、
「平均点が高いと、いくら点数がよくても、上位から見て、順位が定員に達しなければ、不合格ということになる」
 ということである。
 逆に、
「平均点が低ければ、自己採点などで、点数が低かったとしても、順位が定員内にいれば、合格ということになる」
 ということだ。
 しかし、この場合は、
「学力的に、許容される点数すら満たしていなければ、いくら順位が定員を満たしていても、
「合格というわけにはいかない」
 というのは、普通にあることである。
 何といっても、成績を満たしていなければ、せっかくいい点数を取ったとしても、そこは、優先順位として、
「まずは、定員に見たる必要がある」
 ということで、さらに、
「最低許容点数を満たしているか?」
 という2段階となるだろう。
 ここでいえば、人数的に、
「中」
 には入っているが、
「中の下」
 として、
「その点数が、満たされていなければ不合格だ
 ということになり、結果、合格におぼつかないということになるのである。
 だから、この時の入学試験においては、テストの結果の点数によって、合格者というのは、
「中の下というランクは含まれない」
 ということになってしまう。
 だから、ランクは3つでは足りない。大分類だけではなく、中分類も必要だということになるのである。
 そう考えると、
「9段階」
 におけるランク付けというのは、本来なら必要ないのかも知れないが、合格、不合格の合否を決めるという特別な場合には必要だということだろう。
 それは、進学という意味での試験だけに限ったことではない。たとえば、
「国家資格」
 であったり、
「就職試験」
 あるいは、
「芸術家の登竜門である、コンテスト」
 と言われるようなものは、特にそうだろう。
 そして、基本的にそういう試験というのは、審査に関しては、問い合わせ不可というのがほとんどであろう。下手に問い合わせがあり、それに真面目に答えていると、このあたりの説明が必要になったり、たくさんの人が問い合わせをしてくれば、その人に対しての対応になると、他の不合格者との絡みや、合格者との絡みにおいても、理不尽であったり、どこか、捻じれた回答になってしまったりで、
「トラブルの下」
 ということになってしまうに違いないのであった。
 特に、
「芸術家の審査」
 なるものは結構、曖昧なところが多く、
「ブラックだ」
 と言われることも多いのではないだろうか。
 特に、小説家になるためということで行われる、
「新人文学賞」
 などという、有名出版社が行っているコンテストなどは、そうかも知れない。
 そもそも、昭和の頃までは、
「文学賞」
 と呼ばれるもののほとんどは、
「有名出版社による新人賞」
 であったり、
「文学賞」
 というものか、かつての文豪と呼ばれる人の名前を冠したものが中心だったりした。
 だから、文学賞というと、
「年に数回しかない」
 というもので、しかも、応募人数も、そこまでたくさんはいなかったことだろう。
 しかし、文学賞も最近ではどんどん増えてきていて、
「毎月どこかで数件の公募があったりする」
 というものである。
 特に増えてきたのは、出版社主催というよりも、現地の自治体が主催となって、たとえば、ご当地の祭りの一環として、
「当地のことを題材にした作品」
 ということで、文学賞というものが開催されるというところも少なくない。
 だから、従来型の有名出版社による新人賞などでは、ある程度ジャンルが絞られていた李したもので、例えば、
「ミステリー新人賞」
 であったり、
「SF新人賞」
 などと言ったジャンルごとが多かったりした。
 しかし、
「ご当地文学賞」
 というと、
「ご当地の文化や伝統を題材にしてくれれば、ジャンルは問わない」
 ということになるのだ。
 それは、そもそも、出版社の新人賞が、
「新人発掘」
 ということを目標にしているのと違い、ご当地文学賞というのは、あくまでも、作品によって、
「ご当地の知名度が上がる」
 ということが目的なので、最初からの趣旨が違うということになる。
「出版社系の文学賞」
 というのは、
「人の発掘」
 であり、
「ご当地文学賞」
 というのは、それこそ、
「人の問題ではなく、作品というものによって、自分たちの宣伝に一役買ってくれる」
 ということで、
「人と作品の違い」
 ということになるだろう。
 しかし、いくら作品だけと言っても、受賞したという経歴があれば、それが、作家としての箔になるということは間違いない。
 確かに。
「出版社系の文学賞」
 というと、基本的に、受賞作は、書籍化されたり、さらに、出版社と契約をして、その出版社ご用達の、
「新人作家」
 として売り出すことができるということで、
「一つの登竜門を超えた」
 ということになるだろう。
 しかし、それはあくまでも、
「スタートラインに立った」
 ということであり、実際に、
「自分が小説家として、本当にやっていけるか?」
 ということはそれからのことである。
「出版社系の新人文学賞」
 というものに公募するということは、基本的に、
作品名:欲による三すくみ 作家名:森本晃次