小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

無限の数学

INDEX|1ページ/17ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年12月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。

                 一周回って

「それでも、地球は回っている」
 といって、処刑された中世の天才、
「ガリレオガリレイ」
 であるが、この言葉は、いろいろな意味で考えさせられることが多い。
 当時の常識から、
「地球が回っている」
 という発想は、あまりにも奇抜なものとして、
「天下を治める者」
 として、
「世間を騒がせる」
 ということは、許されないことだということであった。
 それが、正しいことであれ、間違っていることであれ、
「世間を騒がせる」
 ということがそもそもの間違いなのだ。
 世の中には、いろいろな考えがあり、それぞれのやり方で行動をするものだ。
 しかし、世の中を治めていくということは、それでは済まされない。法律もなく、各々が好き勝手なことをしていれば、
「無法地帯」
 ということになり、その治安はめちゃくちゃになってしまう。
 太古の昔から、人が生き残っていくために、助け合うことから、一つの集落が生まれ、それが、その地域でそれぞれ生まれることで、土地をめぐっての争いになってきた。
 そして、
「弱肉強食:
 という秩序から、次第に、小さな集落がだんだんと大きくなってきて、
「クニ」
 というものができてきた。
 そこでは、中心をまとめる、
「王」
 という存在がいて、日本であれば、
「天皇」
 ということで、朝廷というものが生まれ、そこから、秩序としての、
「法律が生まれてきた」
 日本の場合は、
「朝鮮半島を経由して、大陸から渡ってきたもの」
 ということで、大陸の文化や行政を取り入れることにしていたのだ。
 これが西洋では、
「ユダヤ教、キリスト教などの出現で、秩序が生まれてくる」
 ということであるが、それが、
「聖書」
 というもので書かれている。
 日本でいえば、
「古事記」
 であったり、
「日本書紀」
 というものであろうか、
「古事記などの場合は、神話に近いことから、ギリシャ神話に近いようなものなのかも知れない」
 ということである。
「ギリシャ神話」
 にしても、
「聖書」
 にしても、
「古事記;
 にしても、
「神というもが存在し、人間よりも、えらい存在ということであろう」
 日本の場合は、それが天皇であり、天皇を神と崇めることで、続いてきた、
「万世一系」
 と言われ、
「世界でも類を見ない2600年という歳月、王朝として続いてきたのである」
 今でこそ、
「天皇が国家元首」
 ということはないが、途中で、
「武家社会」
 ということで、
「征夷大将軍による幕府」
 というものが成立したといっても、
「国家元首」
 という意味では、どんなに勢力が衰えたといっても、
「天皇の権威は強大なのである」
 それを考えれば、
「日本国民という民族が、いかに天皇というものを敬っていたかのか」
 ということである。
 大東亜戦争にての敗戦後、日本が天皇制の廃止を余儀なくされると、果たしてどうなったことか。少なくとも、
「象徴」
 として残したことは、
「GHQのその後の、占領政策」
 および、
「日本国の復興」
への、ファインプレーだといってもいいだろう。
 そんな時代において、
「世の中が回っていた」
 というのは、やはり、法律というものを作り、それを運用し、そして、そこでの裁きが行われるということでの、
「三権分立」
 というものがうまく回ってきたからであろう。
 さすがに、独裁国家というものであっても、少なくとも、それらの部署は存在し、ただ、「それを一人が独占する」
 というところから生まれてきたものであろう。
 確かに、
「独裁者」
 というのは、過去の歴史において、ろくなことはなく、最後には、
「滅んでいく」
 ということで、
「共産主義」
 であったり、
「ファシズム」
 というものが、
「ソ連の崩壊」
「第二次大戦の終結」
 ということで証明されたといってもいいだろう。
 しかし、本当に、
「それらの体制が間違っていた」
 と言い切れるものであろうか?
 実際に、社会的に認められ、合法のうちに政権を取ったわけで、ソ連の場合は、
「クーデターという、革命」
 ということであったが、これも、当時の世界情勢から、
「絶対王政の国家は革命に見舞われる」
 ということで、当たり前のように起こった革命であり、政権を取ったのが、
「共産主義」
 というだけのことで、ファシズムと同じではないだろうか。
 それに、ファシズムであっても、選挙で単独与党になったわけで、しかも、その政府の、
「独裁制というものを、国民が認めた」
 というわけである。
 何といっても、ドイツの場合はどは、第一次大戦において、戦勝国から、莫大な賠償金であったり、植民地を根こそぎ取られたりして、連合国の中にも、
「これでは、時期戦争を引き起こそうとしているのと同じだ」
 ということをいわれていた。
 だから、当時のドイツは、経済的には、
「ハイパーインフレ」
 に見舞われ、他の国からは、踏んだり蹴ったりで、国民も委縮していたことであろう。だから、国民が望んだのは、
「強いドイツ」
 であり、そのためには、カリスマ性のある強力な政治家の登場ということであった。
 そこに引っかかったのが、
「ヒトラー」
 であり、彼を強力に後押ししたのが、ドイツ国民であった。
 つまりは、ファシズムというのは、そういう国民を代表する、
「強い政治家によって、強い国家体制を作る」
 ということで、だからこそ、
「結束主義」
 と言われるもので。当時のイタリア、ドイツがそうであった。
 イタリアも、
「ローマ帝国の過去の栄光を再度」
 ということから始まったものであり、ドイツと同じで、
「民族主義」
 に裏付けられたものだといってもいいだろう。
「共産主義とは違うが、結局は、反対勢力の弾圧などという意味では一致している」
 といってもいいだろう。
 それが、結果的に、
「他国を攻める侵略国家になってしたった」
 ということであり、ただ、これも、そもそもは、第一次大戦において、その講和条約が、あまりにも相手を追い詰めるものだったということから起こったことであり、言ってみれば、攻められた国も、
「自業自得」
 という考え方が成り立たないわけではない。。
 それを考えると、ドイツやイタリアも、ある意味、無理もないことであっただろう。
作品名:無限の数学 作家名:森本晃次