小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

なんちゃって犯罪

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年12月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。

                 SNS

「SNS」
 いわゆる、
「ソーシャルネットワーキングサービス」
 と言われるものである。
 これは、社会的なネットワークを、WEB上で実現するものということのようだが、広義の意味でも、狭義の意味でも、それぞれに、社会的という言葉がいかに叫ばれるかということが問題となるのだろう。
「ソーシャル」
 という言葉は、最近ではいろいろなところで使われるようになり、最近身近に感じられるとことをしては、ここ数年において問題となった、
「世界的なパンデミック」
 と呼ばれる、伝染病が流行った時、その対策として一番叫ばれたこととして、
「ソーシャルディスタンス」
 ということで、
「その社会において、時と場合でその距離をある程度決めて、伝染病の拡大を防ぐ政策」
 というのが、その意味とされる。
 とにかく、
「ソーシャル」
 という言葉が、
「社会的」
 と訳される以上、その言葉の曖昧さは、しょうがないことであり、どうしても、
「広義な意味」
「狭義な意味」
 とそれぞれが存在しているというものである。
 SNSに関しては、今の時代では、そのほとんどが、
「狭義な意味」
 ということで用いられるようになり、そこで発生する問題が、それこそ、
「社会問題」
 としてクローズアップされるのも、
「狭義な意味」
 ということになるであろう。
「コミュニティ型の会員制サービス」
 ということで、SNSというものを定義すれば、分かりやすいかも知れない。
 パソコンやスマホなどの世界の中で、いろいろなコミュニティが、ネットワーク上に展開され、会員制であることから、ある程度のプライバシーは守られるのだが、中には、そう簡単にいかないということも多く存在し、
「誹謗中傷」
 ということが、SNSの最大の特徴としての、
「匿名性」
 というところから、大きな問題となっているのであった。
 その、
「誹謗中傷」
 などによって、精神が病んでしまい、そのまま追い詰められる結果になり、
「自殺してしまう」
 ということが、たびたび社会問題となることも少なくなかった。
 まだ、社会問題として浮かび上がれば、社会が問題にしてくれるからいいのだが、なかなか
「SNSの匿名性」
 ということから、自殺をしても、追い詰められた人が、
「誰から追い詰められたのか?」
 ということが分からず、容疑者を特定できないことから、なかなか警察も介入できないということもあったのであろう。
 何といっても、リアルな世界と違い、SNSというのは、言葉だけのやり取りとなるので、誹謗中傷を行った人間を特定しても、そこから、
「逮捕したり」
 さらには、
「起訴に持ち込む」
 ということは難しいであろう。
 特に以前は、誹謗中傷をした人間を特定するために、
「開示請求」
 というものを行うのも、難しかった。
 何といっても、
「個人情報保護」
 という問題が絡んでいるだけに、変に相手を特定しようということになると、ネットワーク情報を掴んでいる、
「プロバイダー」
 などの通信網に対してのサービス会社が、簡単には開示することはなかったのだ。
 しかし、自殺などの問題が深刻化してきたり、実際に、
「開示請求に値する」
 というような、誹謗中傷が増えてくると、
「相手が匿名性の隠れ蓑の向こうにいる以上、手出しすることができない」
 ということで。今では、
「開示請求をするための壁というものが、かなり低くなってきた」
 といってもいいだろう。
 それは、大いに、
「抑止力」
 というものも孕んでいるといってもいいだろう。
「下手に匿名性だからといって、簡単に誹謗中傷を行うと、開示請求されてしまい、裁判に持ち込まれ、お金の問題だけではなく、匿名性が崩れてしまい、
「社会的制裁」
 を受けることになりかねないということになるのだ。
 もっとも、
「悪いことをすれば、裁かれる」
 ということが当たり前だということになると、
「開示請求というものが、抑止力となって、犯罪を未然に防ぐ」
 という、社会的には、一番いい形になるのではないだろうか。
 それを考えると、
「開示請求によって、本当に誹謗中傷というものが減るかどうか、見極める必要がある」
 というものである。
 実際に開示請求によって、裁判に掛けられ、制裁を受ける人も少なくないと思いたいものだ。
 実際にどこまでの制裁なのかというのも分からない。
 以前であれば、
「探偵を雇ったりして、証拠を見つけ、それを裁判で争う」
 などということをしても、誹謗中傷などで訴えることとすれば、
「侮辱罪」
 であったり、
「名誉棄損」
 というものということでの論争ということになるだろう。
 しかし、たいていの弁護士から言われることとしては、
「弁護士や探偵料でかかった金と、裁判で勝訴したとしても、相手からもらえる金を比較すれば、明らかに、原告側が損をするということになりますが、それでもやりますか?」
 ということであった。
 弁護士の仕事、つまり、
「弁護士理念」
 というものの最優先順位というのは、
「依頼人の利益を守ること」
 というものである。
 弁護士における、
「守秘義務」
 であったり、
「裁判での証拠集め」
 などというのは、そのすべてを、
「依頼人の利益」
 を最優先で考えなければいけないということになるだろう。
 それを考えると、当然、
「損をすると分かっていて、弁護士がそれを勧めるわけはない」
 だとすると、
「裁判というものをどうするかを決めるのは、依頼人なのだろうが、そのために、正しい知識で、迷走しないように導くのも、弁護士の仕事だ」
 ということになるであろう。
 ただ、
「有名人や著名人というものが、SNSによって攻撃され、自殺に追い込まれる」
 などということになると、その話題は、マスゴミによって大いに持ち上げられ、社会問題としてクローズアップされる。
 マスゴミというと、
「ろくなウワサを流さない」
 ということが叫ばれていたが、この件に関しては、
「珍しく、社会正義という観点に立つマスコミ」
 ということで、ついつい、
「マスコミの応援をしたくなる」
 ということにもなるであろう。
 そういう意味で、SNSという問題は、特にここ5年くらいの間、つまりは、
作品名:なんちゃって犯罪 作家名:森本晃次