小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

都合のいい免罪符

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年12月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。前作品と、似ているところが多いが、まったくう別の作品となります。

                 正反対のことわざ

「情けは人のためならず」
 ということわざがあるが、これは、世間では、
「誤用されやすいことわざ」
 ということで、話題になったり、クイズ問題として出題されたりする。
 確かに、言葉を聞いただけでは、それぞれに解釈をする人がいるだろうが、それは、誰も、
「仕方のないことだ」
 という解釈をしないかも知れない。
 というのは、
「どちらの解釈であっても、それぞれに、間違ってはいない」
 という解釈をするだろう。
 しかも、その両方を考えた時、
「これはしょうがない。無理もないことだ」
 という解釈をするだろうと、誰もが思うに違いない。
 しかし、このことわざのように、
「誤用されやすい」
 ということをいわれて、初めて、
「ああ、勘違いしてしまう解釈もあるんだ」
 と思うことだろう。
 人間というのは、
「思い込んでしまう動物」
 ということで、
「自分が信じたものが、絶対に正しい」
 というくらいに思い込んでしまうことで、余計に、
「別の考え方があるなど、普通は思わない」
 ということが当たり前だと思うのだ。
 人間ほどの、高度な知識や解釈を持っているのだから。当然、それくらいのことを考えても無理もないことであろうが、逆に、考えが、一直線だというのも、人間というものの特徴だといってもいいだろう。
 それも、
「自分が考えていることが一番正しい」
 と考えることが多く、そこが人間としての特徴ではないだろうか?
「人間というものが、他に誰もおらず、せめて自分の把握している範囲にだけしか人間というものが存在していない」
 ということであれば、理屈は分かる。
 自分というものが、
「人間という高等動物なのだ」
 と考えてしまうのは、ある意味、
「高等同部であるがゆえの、勝手な思い込みなのかも知れない」
 といえるのではないだろうか?
 それが、
「驕り」
 というもので、
「高等動物の高等動物であるがゆえのこと」
 ということなのかも知れない。
「人間というものを、自分とかかわりのある人だけに限定する」
 というものであれば、
「人間という動物の中に、階層があって、その階層が、一種の身分のようなものではないだろうか?」
 と考えたとすれば、それこそ、
「人間のおこがましいところだ」
 といえるのではないだろうか?
 しかし、これは、賛否両論があるのではないかと思うのだが、
「人間は一つのものであって、その中に、身分というものが存在している」
 ということであって、
「他の動物は、種族であったり、種目という分け方で人間は勝手に、同じ動物であったり、別の動物だとして理解しているが、他の動物から見れば、人間も、人それぞれで、別の動物に見えるのかもしれない」
 と考えるとすれば、
「ひょっとすると、人間というのは、自分たちだけが勝手に、高等動物だと思っているが、あくまでも、人間というものだけが、考えるという力を持っていることで、地球上で、君臨している」
 と思っているのかも知れないが、地球上に生きている人間以外を、
「別の生物だ」
 と思っているからできることだろう。
 もし、
「人間以外の動物は皆一つの共同体を持っていて、その共同体と人間だけの対立という構造で考えた時、人間ほど弱い立場はいない」
 といってもいいだろう。
 つまりは、
「人間包囲網」
 という考え方だといっても過言ではないだろう。
 それを考えると、そこに、
「異次元」
 という考えが生まれてくることになるのではないかと感じるのであった。
「異次元というものと、パラレルワールドという考えは、元々同じものであり、異次元という発想から、パラレルワールドが派生してきたのではないか?」
 という考えが生まれてくるのであった。
「情けは人のためならず」
 という言葉は、元々は、
「いい意味」
 で使われるのが、本当なのである。
 つまり、
「人に対して情けを掛けるというのは、相手のためになるだけではなく、まわりまわって、自分にも戻ってくる」
 ということであり、
「よい行いをすれば、報われることになる」
 ということであるという意味である。
 それを、最近は別の考え方として、
「情けを掛けると、その人のためにならない」
 ということで、まるで、
「人間というのは、確かに一人では生きていけないものだけど、下手をすると、人に頼りがちの考え方になってしまう」
 ということへの、戒めのような考え方となり、一種の、厳しい考え方として受け取られているようである。
 確かに、今の世の中であれば、
「誤用されている方が、ことわざとしての、説得力がある」
 といえるのではないだろうか?
 確かに、今の時代は、簡単に人を信用してしまうと、すぐに騙されるということになるのは分かっているからであろう。
 考えてみれば、昔も、
「人が人を騙す」
 ということもなかったわけではないだろう。
 しかし、戦前の、
「大日本帝国以前」
 という時代であれば、基本的には、
「国家が、人間を縛る」
 ということはあっただろう。
 特に、幕末の開国からこっちというのは、
「幕末という時代は、混乱があったが、あくまでも、一つの考え方を貫く集団が複数あったというだけのことで、それが、開国派であったり、攘夷論者であったり、幕府直轄の考え方というものがあった」
 ということであろう。
 もちろん、それぞれの論者の中に派閥もあるだろうが、
「やり方は異なるとしても、目的は一緒」
 ということで、今の時代の、
「個人主義」
 というほどではないだろう。
 今の時代の、
「個人主義」
 というのは、ある意味、
「戦争のない、平和主義国家」
 ということでの、一種の、
「平和ボケ」
 という考え方からきているものだといっても過言ではないだろう。
 それを思うと、
「逆に、前述のことわざのように、真っ二つに考えが分かれるということで、それぞれに一つの固まった考え方があるということで、まさか、正反対の解釈が存在するなどということは考えられない」
 と後から、
「そんな考えがある」
作品名:都合のいい免罪符 作家名:森本晃次