小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

襷を架ける双子

INDEX|1ページ/17ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年12月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。前作品と、似ているところが多いが、まったくう別の作品となります。今回の日本と世界の発想に関しては、若干違っているとすれば。それは、「パラレルワールドの世界だとお考え下さい。

                 都市伝説

「双子」
 というものには、いろいろな都市伝説なるものがある。
 その中でも、不思議なものとして、まず言われている話として、
「二人の両親は、国際結婚であり、しかも、その肌の色が違っていた」
 というのだ。
 そんな二人の間で、子供ができて、生まれてきた子供は、
「双子だった」
 という。
 しかも、その生まれてきた子供というのは、
「一人は、白い肌の目は青いという、欧米人のような子供であり。もう一人は、肌は褐色だったというのだ」
 これは、両親の肌の色と同じであり、こういうケースは、
「非常にまれだ」
 ということで、確率からすれば、
「100万分の一
 だということであった。
 次のお話としては、
「双子で生まれた姉妹が、同じ日に子供を出産したというのだが、その子もそれぞれに、双子だった」
 ということであった。
 これも、実にまれなことであり、この確率も、前述の肌の色のケースと同じで、
「100万分の一」
 だということであった。
 ここまでは、
「ごくまれなケース」
 というだけで、実際に、
「あり得ないことではない」
 ということになるだろう。
 しかし、これが、
「都市伝説」
 ということになると、話が変わってくる。
 というのも、都市伝説というのが、
「最近言われるようになったような話で、しかも、その話というのが、根拠たるものが曖昧なもの」
 というような定義がある。
 そもそも曖昧だということなのだから、当然に話がややこしくなるというのも、当たり前のことであろう。
 そうなると、
「希少価値な稀なものなのか?」
 というのは、ある意味、二の次であり、希少でなくとも、あちこちで言われたとしても、その根拠があいまいでさえあれば、
「都市伝説だ」
 ということになるだろう。
 都市伝説というものが、どういうものなのかということが、どのような根拠によるものなのかということを考えると、どこか難しいところもあるのである。
 そこで、
「都市伝説ではないか?」
 ということが言われているというような内容のエピソードとして、
「双子の子供が、幼少期に、一緒に交通事故に遭い、死んでしまった」
 ということであった。
 両親の悲しみは深かったが、一年度に、奥さんは妊娠し、また双子が生まれたというのだ。
 そこで、旦那さんの方は、
「この子たちは生まれ変わりだ」
 と直感したという。
 その理由としては、
「それぞれの子供に、死んでいった子供の特徴であった、痣や傷痕が、同じようなところに、同じようにあった」
 というのである。
 これであれば、
「遺伝なのだから、それくらいのことは可能性としては希少であっても、ありえないことはない」
 ということで、母親は、さすがにそこまでは思えなかったという。
 母親の気持ちとしては、
「死んでいった子供たちも、生まれてきた子供たちも、自分がお腹を痛めて産んだ子なので、それぞれに人権を認めてあげないといけない」
 と感じていたのかも知れない。
 それが、父親と母親というものの違いなのかも知れない。
 しかし、二人がそこには、
「双子が死んでから、引っ越した」
 ということなので、生まれてきた子供が、それまで住んでいた家を知るわけもないのに、子供が成長して、それを知っていたということを分かるようになってから、さすがに母親の方も、
「まさか」
 と思いながらも、
「生まれ変わりなのかも知れない」
 と思うようになったということであろう。
 双子というのは、いろいろな意味で、よく分かっていないことが多い。
 何といっても、
「血が濃い」
 ということでは、似ていても当然ということであるが、だから余計に、
「恐怖との隣り合わせ」
 と言えなくもないだろう。
 どうしても、根拠があいまいなものを、
「都市伝説」
 ということで、恐怖の扱いになるのだから、当然、
「血が濃い」
 というだけで、
「恐怖というものの対象」
 ということになってしかるべきではないだろうか。
 考えてみれば、
「血が濃い」
 ということで、普通は何を思い浮かべるであろうか?
 双子の場合は、
「生まれてきたことによって、濃い」
 という、
「結果論」
 ということであり、どちらかというと、
「希少価値」
 ということで、恐怖を煽られるということになるのだろう。
 しかし、逆に、
「その濃い血を、さらに故意に濃くする」
 という、まるで、ダジャレのような発想になると、考えられるのは、
「近親婚」
 あるいは、
「近親相姦」
 というものである。
 実際には、法律的には、異なるものであるが、どうしても一緒に扱われるということがある。
 特に近親相姦というのは、概念においての禁止、つまり、
「タブー」
 と言われ散る。
 もっといえば、
「近親相姦」
 というのは、
「血が交わる」
 ということで、
「障害児が生まれる可能性が高い」
 と言われていたことから、そのようなことを言われている。
 確かに、遺伝子などの問題で、同じ遺伝子による交配ということで、
「障害の多い子供が生まれる可能性は高まる」
 ということも言われている。
 そこに根拠があるかどうかは別にして、実際に、その可能性としては、
「無きにしも非ず」
 ということになるであろう。
 それを考えると、
「確かに、近親相姦は危ない」
 ということになるのも無理もないことだろう。
 ただ、近親婚というのは、昔からあることであり、皇族などであっても、存在したということであるので、
「昔はそこまで信憑性がなかった」
 つまり、
「都市伝説でしかなかった」
 ということになるのであろう。
 それを思うと、
「血の交わりというものを、バカにすることはできない」
 といえるのではないだろうか?
 昔の探偵小説などでは、結構、この、
「血の交わり」
 というものをテーマにした話もあった。
 というよりも、
「一人の小説家の、専売特許」
 といってもいいだろう
作品名:襷を架ける双子 作家名:森本晃次