歴史が答えを出す周期
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年11月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。全作品と、似ているところが多いが、まったくう別の作品となります。今回の日本と世界の発想に関しては、若干違っているとすれば。それは、「パラレルワールドの世界だとお考え下さい。
未来への課題
令和5年の年末近くになると、世界情勢はあわただしくなってきた。
数年前から引き続きの、
「世界的なパンデミック」
さらに、世界の紛争も激化していき、元々燻っていた地方の戦争が勃発したかと思うと、その1年後には、半世紀前からの問題だった地域において、本格的な攻撃が起こり、戦争状態に突入していた。
これらは、平成の時代から、
「解決してこなければいけない問題だった」
と言ってもいいだろう。
「世界的なパンデミック」
もそうである。
21世紀になってから、
「世界で流行した伝染病」
というのは、数年周期で起こってはいるが、幸か不幸か、今まで日本において、大流行ということはなかったので、政府もさほど大きな問題とはしていなかった。
とりあえず、流行した時に発令する、
「緊急事態宣言」
なるものを、政府として法案を通し、
「法律として確立しておけばいい」
というくらいに考えていたのではないだろうか?
これは、勝手な一国民の、
「政府を見た目」
ということで、無責任な考えかも知れないが、見ている限り、
「法律を作ったんだから、これでよし」
ということで、
「もし、パンデミックが起こっても、緊急事態宣言を出せば、それで何とかなる」
というような、楽観的な考えだったのではないだろうか?
もし、そうだとすれば、これを、
「平和ボケ」
と言わずして何というか、その数年後、
「日本の近くで有事が起こるかも知れない」
ということで、
「防衛費をねん出するための増税」
というのを、やたら言い始めて、国民に戦争機運を煽るようなことをする政府は、
「ソーリが違うとはいえ、同じ政党じゃないか」
ということで、
「同じ政党でここまで掌を返すというのは、どういうことだ?」
と言ってもいいだろう。
あれだけ、
「平和ボケだった政府が、煽るのだから、どっちが本当なんだ?」
と考えるが、結論として、
「どっちも本当かも知れないが、どっちも嘘だということの裏返しでしかない」
と言えるのではないだろうか?
そんな時代は今に始まったことではない。
同じ政治家が、時間が経てば、前に言っていたいたことと、正反対のことを言いだすなどということは、今に始まったことではない。
「掌返し」
ということなのか、
「二枚舌」
ということなのか、
「だから、政治家のいうことは信用できない」
ということになるのだ。
そのいい例が、
「世界的なパンデミック」
が、日本にも大いなる影響を与えた数年前、外国で開発されたワクチンを、日本は輸入して、国民への接種を呼びかけたのだが、国民の多くは、
「そんな臨床検査も、どこまであてになるか分からないものを接種しろと言って、接種するリスクと、接種しないリスクを天秤に架けなければいけない状態で、誰が接種するというのだ?」
という人が多かった。
政府としては、
「ある程度国民の人数分を輸入しているので、接種率が減ると、余ってしまって仕方がない」
ということになる。
しかも、途中で、海外から入ってくるワクチンが滞ってしまい、せっかく、接種がスムーズだったものが、接種待機組が多くなって、政府の信用は失墜した。
そんなところで、
「スムーズに摂取できる」
というような話をしていた政府がこの体たらくで、
「政府のいうことはあてにならない」
ということになり、いよいよ、
「接種拒否」
の人が増えてきた。
焦った政府は、
「何かあった時は国が保証する」
ということをいい始めたのだが、最初こそ、
「政府はあてにならない」
と言っていた人の中から、
「それなら打ってもいいか?」
という人も出てきた。
それだけ、接種に関しては、
「気持ち得t気に半々」
という人が多かったということだろう。
もちろん、ワクチンを
「リスクしかない」
ということで、反対運動を繰り広げている人がいるが、それが一種の抑止力のような形で、
「どっちがいいのか?」
と言って、戸惑っている国民を、
「ワクチンを打つ」
という方向に向けさせることを、難しくした。
それは、どうしても、政府が、その誠意を見せないからだ。
「誠意」
というのは、何もお金だけではなく、
「責任」
というものだ。
政府が、
「保障する」
といったということは、それは、
「政府が責任を持つ」
という言葉の裏返しだということになるのだろう。
だから、接種する人も増えてきて、順調に摂取が続いていた。
しかし、さすがに、1億ちかくの人間が接種するのだ。そのうちのどれくらいかは、何かの異常があってもしかるべきなのかも知れない。
手術にしても、投薬にしても、相手が人間であり、人間の一人一人で体質も違うのだから、
「万人にすべて有効」
ということはないだろう。
それを思うと、
「すべての人間が、何もなくうまくいく」
ということはないというのは、ある意味、暗黙の了解というものであろう。
だから、ワクチン反対派というのも、
「絶対にワクチン反対」
ということではないのだろう。
「接種するのであれば、それなりの知識と覚悟をもって接種しなければいけない」
ということを、もっと国家も訴えなければいけないし、
「もちろん、臨床試験を平行して行う」
ということも、大切なことであろう。
それを考えると、反対派というのは、
「接種するなら、覚悟をモテ」
と国民に言いたいのと、政府には、
「リスクがあることも、ちゃんと国民に熟知させる必要がある」
ということである。
「保障するしない」
というのは、それ以降の問題ではないだろうか。
だから、反対派というのは、政府に対して怒っているのではないかと思うのだった。
「国民も、政府も、どっちも平和ボケだ」
と、反対派の人の中には、そう思っている人も多いことだろう。
日本が、
「平和ボケ」
と言われるのは、まず、
「世界的なパンデミック」
未来への課題
令和5年の年末近くになると、世界情勢はあわただしくなってきた。
数年前から引き続きの、
「世界的なパンデミック」
さらに、世界の紛争も激化していき、元々燻っていた地方の戦争が勃発したかと思うと、その1年後には、半世紀前からの問題だった地域において、本格的な攻撃が起こり、戦争状態に突入していた。
これらは、平成の時代から、
「解決してこなければいけない問題だった」
と言ってもいいだろう。
「世界的なパンデミック」
もそうである。
21世紀になってから、
「世界で流行した伝染病」
というのは、数年周期で起こってはいるが、幸か不幸か、今まで日本において、大流行ということはなかったので、政府もさほど大きな問題とはしていなかった。
とりあえず、流行した時に発令する、
「緊急事態宣言」
なるものを、政府として法案を通し、
「法律として確立しておけばいい」
というくらいに考えていたのではないだろうか?
これは、勝手な一国民の、
「政府を見た目」
ということで、無責任な考えかも知れないが、見ている限り、
「法律を作ったんだから、これでよし」
ということで、
「もし、パンデミックが起こっても、緊急事態宣言を出せば、それで何とかなる」
というような、楽観的な考えだったのではないだろうか?
もし、そうだとすれば、これを、
「平和ボケ」
と言わずして何というか、その数年後、
「日本の近くで有事が起こるかも知れない」
ということで、
「防衛費をねん出するための増税」
というのを、やたら言い始めて、国民に戦争機運を煽るようなことをする政府は、
「ソーリが違うとはいえ、同じ政党じゃないか」
ということで、
「同じ政党でここまで掌を返すというのは、どういうことだ?」
と言ってもいいだろう。
あれだけ、
「平和ボケだった政府が、煽るのだから、どっちが本当なんだ?」
と考えるが、結論として、
「どっちも本当かも知れないが、どっちも嘘だということの裏返しでしかない」
と言えるのではないだろうか?
そんな時代は今に始まったことではない。
同じ政治家が、時間が経てば、前に言っていたいたことと、正反対のことを言いだすなどということは、今に始まったことではない。
「掌返し」
ということなのか、
「二枚舌」
ということなのか、
「だから、政治家のいうことは信用できない」
ということになるのだ。
そのいい例が、
「世界的なパンデミック」
が、日本にも大いなる影響を与えた数年前、外国で開発されたワクチンを、日本は輸入して、国民への接種を呼びかけたのだが、国民の多くは、
「そんな臨床検査も、どこまであてになるか分からないものを接種しろと言って、接種するリスクと、接種しないリスクを天秤に架けなければいけない状態で、誰が接種するというのだ?」
という人が多かった。
政府としては、
「ある程度国民の人数分を輸入しているので、接種率が減ると、余ってしまって仕方がない」
ということになる。
しかも、途中で、海外から入ってくるワクチンが滞ってしまい、せっかく、接種がスムーズだったものが、接種待機組が多くなって、政府の信用は失墜した。
そんなところで、
「スムーズに摂取できる」
というような話をしていた政府がこの体たらくで、
「政府のいうことはあてにならない」
ということになり、いよいよ、
「接種拒否」
の人が増えてきた。
焦った政府は、
「何かあった時は国が保証する」
ということをいい始めたのだが、最初こそ、
「政府はあてにならない」
と言っていた人の中から、
「それなら打ってもいいか?」
という人も出てきた。
それだけ、接種に関しては、
「気持ち得t気に半々」
という人が多かったということだろう。
もちろん、ワクチンを
「リスクしかない」
ということで、反対運動を繰り広げている人がいるが、それが一種の抑止力のような形で、
「どっちがいいのか?」
と言って、戸惑っている国民を、
「ワクチンを打つ」
という方向に向けさせることを、難しくした。
それは、どうしても、政府が、その誠意を見せないからだ。
「誠意」
というのは、何もお金だけではなく、
「責任」
というものだ。
政府が、
「保障する」
といったということは、それは、
「政府が責任を持つ」
という言葉の裏返しだということになるのだろう。
だから、接種する人も増えてきて、順調に摂取が続いていた。
しかし、さすがに、1億ちかくの人間が接種するのだ。そのうちのどれくらいかは、何かの異常があってもしかるべきなのかも知れない。
手術にしても、投薬にしても、相手が人間であり、人間の一人一人で体質も違うのだから、
「万人にすべて有効」
ということはないだろう。
それを思うと、
「すべての人間が、何もなくうまくいく」
ということはないというのは、ある意味、暗黙の了解というものであろう。
だから、ワクチン反対派というのも、
「絶対にワクチン反対」
ということではないのだろう。
「接種するのであれば、それなりの知識と覚悟をもって接種しなければいけない」
ということを、もっと国家も訴えなければいけないし、
「もちろん、臨床試験を平行して行う」
ということも、大切なことであろう。
それを考えると、反対派というのは、
「接種するなら、覚悟をモテ」
と国民に言いたいのと、政府には、
「リスクがあることも、ちゃんと国民に熟知させる必要がある」
ということである。
「保障するしない」
というのは、それ以降の問題ではないだろうか。
だから、反対派というのは、政府に対して怒っているのではないかと思うのだった。
「国民も、政府も、どっちも平和ボケだ」
と、反対派の人の中には、そう思っている人も多いことだろう。
日本が、
「平和ボケ」
と言われるのは、まず、
「世界的なパンデミック」
作品名:歴史が答えを出す周期 作家名:森本晃次