小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

三角形の関係

INDEX|1ページ/17ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年11月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。全作品と、似ているところが多いが、まったkう別の作品となります。

                 強兵

 いつものように、バスを降りると、家路を急ぐことになるのだが、急いでいるとしても、足だけが急いでいて、まわりのスピードが遅いので、どうしても、ゆっくりと歩いてしまうのだった。
 このあたりは、ちょっと高級な住宅街というイメージが強く、特に、
「けやき並木」
 と呼ばれる通りは、しゃれたカフェや、ブティックなど、若者から、マダムまで、それも、高級住宅街らしく、店の雰囲気も、街中と違って、落ち着いた佇まいを見せていた。
 このあたりの住宅街は、基本的に、
「閑静な住宅街」
 ということなので、夜になると、ほとんどは、薄暗く、静かなところであるが、この、
「けやき並木」
 の周辺は、静かではあるが、明るさは、それなりに目立っていて、特に奥の方の、少し入った路地のあたりは、裏に、しゃれた飲み屋も多く、少し薄暗い照明が、いい味を醸し出しているのであった。
 これも、春夏秋冬で、その趣も結構違っている。
 春は、
「夜桜シーズン」
 にもなると、花見のために、立ち止まったり、茣蓙を敷いて、酒を呑んだりというような、いわゆる、
「庶民の遊び」
 ということはなく、散りゆく花びらを、グラスで受け止め、それを、
「桜酒」
 として、たしなむという、実に風流な趣になるのであった。
 さらに、夏になると、近所の神社の裏から、花火が上がるのだ。その花火は、神社を鎮守として見た時の、五穀豊穣への
「お祈りと、お礼」
 とを兼ねているものだという。
 正式には、別の日にあるのだが、花火は、あくまでも、
「奉納花火」
 ということで、祝いということになるのである。
 さらに、神社の近くに、
「お地蔵様が立っていて、ここでは、残暑の頃に、地蔵盆ということで、子供たちに、お菓子がふるまわれる」
 というものであった。
 今でいえば、
「ハロウィン」
 とでも言えばいいのだろうが、地蔵盆は、もっと、
「日本人らしい儀式」
 と言ってもいいだろう。
「花火」
 にしても、
「地蔵盆」
 にしても、日本風の祭りなので、あまり
「けやき並木」
 の雰囲気に合っていないかと思われがちだが、実際には、そうでもなく、
「大人は、落ち着いた雰囲気に佇みながら、子供は、自分たちで楽しんでいる」
 と思うと、
「夏祭り」
 というものを、この町独特で味わえるので、ありがたいことであった。
 秋になると、
「いかにも、収穫祭」
 とでもいう感じで、本来なら、この時期が一番賑やかなのかも知れない。
 今でこそ、閑静な住宅街だったのだが、昔は、江戸時代なのでは、
「宿場町」
 として栄え、
「天領として、あくまでも、幕府直轄地だった」
 ということで、徳川幕府の勢いがある時は、結構賑やかだったという。
 ただ、幕府の盛衰を考えると、この町はその盛衰のあおりをまともに食った感じなので、
「賑やかだった時と、衰える一方だった時というのは、その情けなさが、おもむろに醸し出されているのだった」
 と言えるだろう。
 しかし、その周期というのは、数年の間に繰り返すようになった。
 賑やかな時を数年繰り返し、さらに、数年、衰える時を繰り返す。
 これは、享保の改革あたりからの、
「幕府による経済政策が、その時代背景を物語っている」
 つまり、
「緊縮による、贅沢を締め付けるやりかたから、今度は、経済の活性化。さらには、時代が悪いのか、飢饉などが起こるという、天候の不具合であったり、さらには、利根川の堤防で起死回生を狙うと、水害で壊れてしまい、万事休すという時代もあったりした」
 そして、
「また、緊縮政策であるのだ」
 庶民はそれに振り回され、
「武士と商人の関係も、問題であった」
 と言えるだろう。
 幕府の政策によって、世間は引っ掻き回され、数年で、改革はとん挫することになるのであった。
 そんな時代の繰り返しと、この町も、昔はやっていたのだ。
 それが、この町から、一人の政治家が出たことで、町全体が活気にあふれることになったのだ。
 昔は、政治家が出てくるだけで、町はかなり潤った。
 確かに、時代はあまりいい時代だとは言えないが、それでも、政治家が出てくるとなると、話は別で、昔には、
「政治家一人に対して、政府は、裏金として、それらの政治家に渡る金のルートが確立されていた」
 と言ってもいいだろう。
 昔の人は、
「政治家になりたい」
 というよりも、
「軍人になる」
 ということの方が大きかっただろう。
 というのは、大日本帝国というものが、
「政府と軍とで、その組織の成り立ちが違っている」
 というのが、大きなことであった。
 これは、日本独特のものと言ってもいいのだろうが、
「日本国における国家元首は、天皇であり、主権は、天皇にある」
 ということが、憲法で決まっていたのだ。
 ということは、
「大日本帝国というのは、立憲君主国だ」
 ということであった。
 つまりは、
「憲法にのっとり、国家元首として天皇が君臨する国家」
 ということになるのだ。
 そもそも、憲法というのが、
「公法」
 と呼ばれ、
「民法」
「刑法」
 などを私法と呼ぶのかというと、
「私法というのは、国民のための法律であり、憲法などの公法というのは、私法を作る立場にある、三権分立の中にある立法として、法律を制定するという、国会議員に対しての法律が、憲法というものだ」
 ということである。
 だから、
「憲法改正には、国民の総意や国会議員のそれぞれに、改正のための条件というのがあり、それを上回れば、憲法を改正できる」
 というもので、私法のように、
「国会で、国会議員だけで決める」
 ということはできないのだ。
 だから、大日本帝国では、主権が天皇であることで、
「天皇大権」
 であったり、
「統帥権」
 と呼ばれるものが、大きな影響を示し、時として、
「違憲ではないか?」
 として、論争を巻き起こすことが多いのだ。
 特に、
「軍に関しては、統帥権という問題が大きかったりする」
 というのだ、
 大日本帝国の統帥権というのは、
「天皇は、陸海軍を統帥す」
 という条文があるからであった。
 つまり、
作品名:三角形の関係 作家名:森本晃次