小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

捏造が、偽造となり、真実になった事件

INDEX|18ページ/18ページ|

前のページ
 

 ということで、殺意を抱かないとも限らない。
 臆病な人間は、目先のことしか考えられないと思われがちだが、意外と、普通の人が考えないようなことを考えてしまうという、傾向があるといってもいいだろう。
 それを考えると、
「捏造をするのでも、普通はありえないような奇抜な人をいうのが普通であろう」
 ということである。
「他であれば、普通にありなのだが、ここでは、そんな人はいない」
 というような、そんな感じにであった。
 実際に警察に聞かれた時もぎこちない雰囲気で話をしたのだが、それも当たり前のことで、ただでさえ、臆病で、人と話すのも、緊張で倒れそうな状態だということは、刑事だったすぐに看破することだろう。
 だから、いくら平静を装っても、結局は、
「どちらが本当なのか?」
 という、いらない思いをさせることで、下手をすれば、こちらの容疑が深まるのは困るのだった。
 捏造自体が、
「相手に、疑われないよにするためだ」
 ということなのを考えると、それも当たり前のことであり、
「少しぎこちないくらいの方がいいだろう」 
 ということで話をしたのだが、
「なんだ、これだったら、いつもと変わらないじゃないか?」
 ということであった。
 ただ、一つ考えたのは、
「臆病者に、二重人格者はおかしい」
 という思いが、心のどこかにあるのだ。
 それがどういうことなのかというと、臆病者というのは、
「どっちかに、考えが偏ると、次第に不安が募ってくるもので、だから、何かを考える時も、一点集中型となって、いろいろなパターンを考えることができなくなる」
 という。
 つまり、
「恐ろしさに目をつぶる」
 ということをどうしても考えてしまうので、本来であれば、
「最悪の事態に備える」
 ということができず、
「一番の苦手なことだ」
 ということになるのだろう。
 それを思うと、
「これが、臆病者の自分の一番の欠点なのではないだろうか?」
 と考えるのであった。
 そして、それを知ってか知らずか、警察の尋問にも、何とか無難に答えることができた。
 しかし、ちょっと気になったのは、
「相手から質問や、再度の確認が何もなかったこと」
 であった。
「俺の話に何も疑問もないということか?」
 と考えたが、それが警察のやり方だと思うと拍子抜けである。
 しかし考えてみると、
「話だけは形式的に聞くが、しょせんは、話を捜査のあてにはしていないというか、まったく話を信用していない」
 ということになるのだろう。
「だったら、聞かなきゃいいのに」
 と思ったが、警察とすれば、関係者には、必ず聞いておく必要があるだろう。
 要するに、
「何が大切で、何が大切でないか」
 ということを考えるということであろう・
 刑事は、案の定、田丸の話をあてにしていないように、捜査を続けていた。
 そんなことを田丸は、何もしらなかったのだが、その刑事が、今度は田丸が忘れた頃に、訪れてきたのだった。
 どういうことなのかというと、
「田丸さん、申し訳ないんですが、もう一度、あの時の目撃した人の話をしてくれませんか?」
 というではないか。
 さすがに田丸は焦ったが、とりあえず、とりつくろたかのように、思い出しながら話をした。
 何といっても、最初から、
「でたらめ」
を言っているのだから、
「もう一度言え」
 と言われて、いえるはずもない。
 もっといえば、普通に目撃した人でも、一度話してしまったことは、それまでは、
「意識」
 だったものが、今度は、
「記憶」
 という方に格納されたのだから、分かるわけもないというものだ。
 さらに、田丸としては、そもそも、意識もしていないのだ。
「記憶」
 というところを探しても、見つかるわけなどないからである。
 それなのに、刑事が聞きにくるというのはどういうことか?」
 というものである。
「刑事として失格ではないか?」
 と思いたいほどだった。
 実際に、刑事がへりくだって、
「本当にすみません。これはここだけの話にしてくださいね。他の連中にバレると、こっぱずかしいもので」
 というのだが、それが、
「最初に尋問したあの時の刑事か?」
 と思うほど、完全に別人であった。
 それは、まるで、
「相手を欺く時のような気がして」
 それを思うと、
「簡単には信じてはいけないのではないか?」
 ということであった。
 しかし、これは実に不思議なことであったが、
「犯人が捕まった」
 というのだ。
 それは、話を聞きに来た刑事も唖然とすることであり、なんと、
「田丸が証言したものと似た人物がいた」
 ということだった。
 その人は、本当に罪を認め、
「犯人だ」
 と自白を下という。
「どういうことなんだ?」
 と一番びっくりしているのは、でたらめな証言をした田丸と、へりくだった態度で、話を聞きにきた、あの刑事だったのである。
 実際に、捕まった犯人の自供により、本当の犯行が暴露されてくると、その犯行の動機や、犯人像というものは、聞きに来た刑事の創造、いわゆる、
「プロファイリング」
 と同じだったという。
 それを思うと、その刑事が本当に素晴らしい刑事だと言えるが、まさか、証言通りだったとは思ってもみなかった。
「そんなバカな?」
 というのが、まさにその通りの発想だったといってもいいだろう。
 ただ、一つ言えるのは、
「どんなに反抗を見抜いたとしても、その人間の本質までは無抜くことはできないのかも知れない」
 ということである。
 それが、今回の事件であり、そこに、別に、
「謎らしき謎」
 というのはなかったのだが、
「それこそが謎だ」
 と言ってもいいのではないか?
 それを思うと、今回の事件は、
「捏造が、偽造となり、真実になった事件」
 ということになるのではないだろうか?

             (  完  )
88