小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

輪廻対称

INDEX|1ページ/17ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年11月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。

                 減算法と加算法

「世の中には、いろいろな相対的なものが存在している。それは、双極性のあるものや、ただ単に、対になっているだけのものとがあったりする」
 ということをいわれたりする、
 その中の一つで、
「減算法と加算法」
 という考え方があり、それが、いろいろな発想を歪めて考えることになる場合が多かったりする。
 減算法というのは、その名のごとく、
「100のものから、少しずつ減らしていって、最終的に、残った数字を評価とする」
 という、学校などで行われる、
「テスト」
 と呼ばれるものが、その代表例だということになるだろう。
 逆に、加算法というのは、
「元々は、ゼロから、どんどん可能性を広げていって、どこまでが見えてくるのかということを探るという意味で、
「何もないところから、作り上げる」
 ということで、
「開発」
 であったり、
「創作」
 というような
「クリエイティブなものだ」
 といえるであろう。
 この、
「どちらがいい」
 ということを厳格に言えるわけではなく、しいていえば、
「その人がどちらのタイプなのか?」
 ということである。
 基本的に、
「すべての人は、この加算法なのか、減算法なのかということを考えた時、必ずどちらかに当てはまる」
 といってもいいのではないだろうか?
 そのことを考えると、一概には言えないが、
「加算法というのは、文系に多く、減算法というのは、理数系に多い」
 といえるのではないだろうか?
 理数系のような、数学や、科学のようなものは、
「最初から世の中に存在し、さらに君臨しているものを、解読していく」
 ということで、いわゆる、
「発見的」
 なものが、理数系に多いといえるだろう。
 もちろん、コンピュータであったり、ソフト開月や、工学的なことは、
「加算法」
 といってもいいかも知れないが、あくまでも、
「大まかに言って」
 ということである。
 逆に、加算法」
 という文系であるが、これは、小説であったり、短歌などの、
「文章をつぐむ」
 ということで、
「いろいろなものを作り上げる」
 という発想から、加算法といってもいいだろう。
 ただ、ここで、文系でもなく、理数系でもないものとして、
「モノづくり」
 というものに一番近いというもので、
「芸術」
 というものがある。
 これに関しては、普通に考えれば、
「加算法」
 といえるだろう。
 しかし、例えば、音楽であれば、
「作詞、作曲されたものを演奏したり、歌い上げる人」
 というものがいるわけで、それが、
「実際にあるものを、形にする」
 ということで、減算法とは少し違うものが、そこには存在しているということになるだろう。
 と考えられるのである。
 加算法というものが、
「0から積み上げるものだ」
 ということで考えると、
「どこまでが現実なのだろうか?」
 ということも言えるのだ。
 そんなことを考えていると、
「加算法や、減算法があるのであれば、積算法や、除算法」
 という考え方もあるのではないだろうか?
 という発想にもなるわけだ。
「発想というものは、元々は、二つから始まって、どんどん増えていく、まるで細胞分裂のようなものだ」
 といえるのではないだろうか?
「減算法」
 というものを考えた時、思い出すのが、
「将棋」
 だった。
 将棋というのは、
「それぞれの階級のある駒を、決まった位置に最初に並べることで、一種の戦闘態勢を築くことで、ここから、お互いに一手ずつを打っていき、そこから、相手の王将を奪うというやり方の勝負」
 ということである。
 つまりは、
「最初の陣地から、一手ずつ駒を進めていく」
 ということになるわけで、そのために。どうするのかということになるわけだが、将棋でまず言われることとして、
「同じ、盤n上での勝負として、
「1対1」
 で競技をするものの代表として、囲碁があるが、この違いを考えてみるのも一つといえるだろう。
 まず、将棋というものとして、
「一番隙のない布陣としては、どういうものなのであろう?」
 と聞かれたとする。
 するとそこで言われる答えとして、
「最初に並べた形だ」
 と言われるのであった。
 というのは、答えとして言われることでは、
「最初に並べた形」
 だといわれる。
 これが、一番隙のない形で、その理由としては、
「まずは、最初に並べた形から、相手に攻め込んでいくので、その都度、自軍の守りが薄くなる。だから、隙がない形ということになれば、最初の形だというのは当たり前のことになるのだった」
 ということである。
 さらに、将棋には、それぞれに、
「役割を持った駒が一定数ある」
 ということで、これは、
「戦でいうところの、部隊に種類が、その特徴の駒ということになるだろう」
 といえる。
 つまり、戦においての、それぞれの舞台といえば、たとえば、
「槍隊」
「であったり、
「弓隊」
「鉄砲隊」
 などという種類がそうである。
 それによって、戦であれば、いろいろな陣地が最初にはあるであろう。戦国時代の戦の陣地ということになれば、
「鶴翼の陣」
「魚鱗の陣」
 などと言われるものである。
 これも、一長一短があり、攻守という意味で、
「どういう戦法に特化しているか?」
 ということもあるだろう。
 だから、戦において、配置もその特性を犯したところに置かれるわけで、
「それぞれの陣地の形によっても、変わってくるだろう」
 ということになるのであった。
 戦の進め方にもいろいろとあり、だから、それだけに、
「戦で、もっとも隙のない布陣というのはないものか」
 と言われることがないのは、それだけ、
「戦によって、陣地も違えば、陣地の張り方、さらには、相手の陣地の立て方によっても違うわけで、将棋のように、決まった形があるというわけではない」
 ということであった。
 そんな戦の体制を考えると、その勝負の行方というものが、まるで、
「本治」
 であったり、近代戦争における、
「大本営」
 などでの。
「机上演習を思わせる」
 近代戦争では、そのやり方の統一性が分かるのであるが、もっと考えれば、戦国時代は、さらなる昔の、
「武士が台頭してきた時代」
作品名:輪廻対称 作家名:森本晃次