「悪魔の紋章」という都市伝説
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年11月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。
絵画
一人の青年が、大学アルバイト斡旋所で見つけてきたバイトが、
「博物館のアルバイト」
だったのだ。
このお話は、十数年前のお話であるが、基本的には、その当時の目線で書いているが、たまに、今の時代のことも書いている。
ただ、それは、あくまでも、
「今の時代を引き合いに出す」
ということでの客観的な言い回しになるので、そのあたりは、ご了承をお願いするに至る。
今年に入って、斡旋所で、博物館でのアルバイトが結構あった。そのほとんどが、
「会場設営」
であったり、
「撤去作業」
というものだった。
さすがに、美術品を扱える立場にはいないので、展示品を置くための、
「スペースづくり」
ということで、設計図を基に、ただ、自分たちが動いているだけだった。
そんなアルバイトは、ほとんどが夜中にやっているので、シーンとした中で、乾いた空気と、さらに、換気が悪いせいか、誰も何も言わないという状況だった。
とりあえず、マスクをつけての作業であったが、やはり夜中の時間というと、
「普段は寝ている」
と思うだけで、何か、自分だけがまわりから取り残された気分になってくるのだ。
まわりに、同じように作業している人はたくさんいるのにである。
ただ、時間的には、夜中なので、その分、給料が少しいいということではあるが、
「少々くらいであれば、別に関係ない」
と思えるのだった。
彼は、名前を瀬戸口といい、近くの?大学の2年生だった。アルバイト斡旋所には、一年生の頃からよく来ていて、学生でごった返しているその場所は、カオスになっているのであった。
その頃の大学生のアルバイト斡旋所は、確か、
「学生相談所」
という名前だった。
今がどういう名前なのか分からないだろうが、昭和の時代は、まだすべてがアナログの時代で、それはそれで面白かったのだ。
アルバイトが決まる仕掛けも、今から思えば、面白かった。
掲示板と書かれているところに、いろいろな求人が貼られていて、そこには、番号が付けられている。
そこに記載されているのは、
「定期か、日雇いなのか?」
というところは、どちらかに丸がしてあり、さらに、その下には、その
「日時」
が書かれているのである。
そして、その下には、会社名が書かれていて、アルバイトにさせる業務内容と、会社の概要が書かれている。
その下には、今度は、
「応募要項」
である。
「男子のみ、女子のみ、どちらもいい」
などというものだ。
これは、それから、20年もすれば、求人というものに、
「男女の記載、年齢の記載も禁止」
ということになった。
それは、
「男女雇用均等法」
というものが成立したからで、何しろ昔というと、女性社員も皆正社員であったのに、女性社員にだけ、お茶くみやコピーという雑用を全部やらせて、その分、給料は女性よりも安いというのが、当たり前だった、
女性の中には、
「四年制大学を出ると、就職とかも不利になる」
といって、わざと、短大に行く人が多かったりしたが、それも、男女が平等ではなかったからだろう。
昔はまだ、
「スチュワーデス」
「看護婦」
「保母」
などという言葉を使っていた時のことである。
そもそも、
「言葉を変えればいいというものなのだろうか?」
ということであるが、
「形から入る」
という人も結構いるので、そのあたりが、問題なのではないかと思うのだった。
そして、応募要項の下には、いよいよ、金額提示がされているのだ。
例えば、
「日割り:5,000円」
であったり、
「時給:700円」
とかいうことが書かれていた。
そういうものの下に、番号が書かれていて、それが、求人番号ということになるのであった。
さらにその下には、
「求人人数が書かれていた」
ということである。
いくら、10人が応募したとしても、結局は、3人しか募集していなければ、あとの7人は、いけないということになるのだ。
応募する方の学生は、あらかじめ、会員登録のおうなものをしておく必要がある。確か無料だったと思うが、学生証などを身分証明として登録していくことになるのだ。
そして、登録票なるものを交付してもらい、それが、その人の、
「身分証明書兼応募用紙」
になるのだった。
そこで、応募方法であるが、大きな棚のようなものがあり、その棚に、学生の応募用紙を入れる形になるのだが、その時に、入れる場所には番号が振っていあり、それが、そのまま求人番号ということになるのだった。
時間内に、自分が選んだ求人と同じ番号のところに、自分の応募用紙を入れるのだった。
だから、当然、
「二つ同時に応募するなどということはできない」
というのは当たり前のことだった。
選ぶ時は、いろいろと考えないといけない。それが、
「優先順位」
というもので、
「いけるところがまず第一条件」
というのは当たり前のことだが、あとは、
「金銭の高いもの」
「きつくないところ」
「応募が殺到しないところ」
などと、優先順位に困るところがある。
その場合は、その時の自分の状況にもよるだろう。
「どうしてもお金が必要な時」
あるいは、
「金銭問題よりも、ちょっとした小遣い稼ぎでいい」
という場合、
「暇なので、バイトでもしようか?」
という場合によって、その目的がまったく違うのだから、当然、優先順位も違ってくることだろう。
だから、今回の場合は、一番最後のところになるだろう。
「別に、お金に困っているわけではないから、バイトでもしよう」
というくらいの軽い気持ちだったので、それほどきつくないアルバイトにしたのだった。
アルバイトで、
「誰もがきつい」
というものの代表例が、
「引っ越しのアルバイト」
ということになるだろうか。
こちらは、とにかく重たいものをもって。トラックと部屋を何度も往復しないといけない。さらには、重たいものは数人で運ぶことになり。一番脂ののった年齢でも、かなりきついのであった。
その分、給料は十分に高い。時給という意味でいけば、他のバイトより、100円、いや、200円くらい高かったりする。しかも、客によっては、配送員一人一人に、
絵画
一人の青年が、大学アルバイト斡旋所で見つけてきたバイトが、
「博物館のアルバイト」
だったのだ。
このお話は、十数年前のお話であるが、基本的には、その当時の目線で書いているが、たまに、今の時代のことも書いている。
ただ、それは、あくまでも、
「今の時代を引き合いに出す」
ということでの客観的な言い回しになるので、そのあたりは、ご了承をお願いするに至る。
今年に入って、斡旋所で、博物館でのアルバイトが結構あった。そのほとんどが、
「会場設営」
であったり、
「撤去作業」
というものだった。
さすがに、美術品を扱える立場にはいないので、展示品を置くための、
「スペースづくり」
ということで、設計図を基に、ただ、自分たちが動いているだけだった。
そんなアルバイトは、ほとんどが夜中にやっているので、シーンとした中で、乾いた空気と、さらに、換気が悪いせいか、誰も何も言わないという状況だった。
とりあえず、マスクをつけての作業であったが、やはり夜中の時間というと、
「普段は寝ている」
と思うだけで、何か、自分だけがまわりから取り残された気分になってくるのだ。
まわりに、同じように作業している人はたくさんいるのにである。
ただ、時間的には、夜中なので、その分、給料が少しいいということではあるが、
「少々くらいであれば、別に関係ない」
と思えるのだった。
彼は、名前を瀬戸口といい、近くの?大学の2年生だった。アルバイト斡旋所には、一年生の頃からよく来ていて、学生でごった返しているその場所は、カオスになっているのであった。
その頃の大学生のアルバイト斡旋所は、確か、
「学生相談所」
という名前だった。
今がどういう名前なのか分からないだろうが、昭和の時代は、まだすべてがアナログの時代で、それはそれで面白かったのだ。
アルバイトが決まる仕掛けも、今から思えば、面白かった。
掲示板と書かれているところに、いろいろな求人が貼られていて、そこには、番号が付けられている。
そこに記載されているのは、
「定期か、日雇いなのか?」
というところは、どちらかに丸がしてあり、さらに、その下には、その
「日時」
が書かれているのである。
そして、その下には、会社名が書かれていて、アルバイトにさせる業務内容と、会社の概要が書かれている。
その下には、今度は、
「応募要項」
である。
「男子のみ、女子のみ、どちらもいい」
などというものだ。
これは、それから、20年もすれば、求人というものに、
「男女の記載、年齢の記載も禁止」
ということになった。
それは、
「男女雇用均等法」
というものが成立したからで、何しろ昔というと、女性社員も皆正社員であったのに、女性社員にだけ、お茶くみやコピーという雑用を全部やらせて、その分、給料は女性よりも安いというのが、当たり前だった、
女性の中には、
「四年制大学を出ると、就職とかも不利になる」
といって、わざと、短大に行く人が多かったりしたが、それも、男女が平等ではなかったからだろう。
昔はまだ、
「スチュワーデス」
「看護婦」
「保母」
などという言葉を使っていた時のことである。
そもそも、
「言葉を変えればいいというものなのだろうか?」
ということであるが、
「形から入る」
という人も結構いるので、そのあたりが、問題なのではないかと思うのだった。
そして、応募要項の下には、いよいよ、金額提示がされているのだ。
例えば、
「日割り:5,000円」
であったり、
「時給:700円」
とかいうことが書かれていた。
そういうものの下に、番号が書かれていて、それが、求人番号ということになるのであった。
さらにその下には、
「求人人数が書かれていた」
ということである。
いくら、10人が応募したとしても、結局は、3人しか募集していなければ、あとの7人は、いけないということになるのだ。
応募する方の学生は、あらかじめ、会員登録のおうなものをしておく必要がある。確か無料だったと思うが、学生証などを身分証明として登録していくことになるのだ。
そして、登録票なるものを交付してもらい、それが、その人の、
「身分証明書兼応募用紙」
になるのだった。
そこで、応募方法であるが、大きな棚のようなものがあり、その棚に、学生の応募用紙を入れる形になるのだが、その時に、入れる場所には番号が振っていあり、それが、そのまま求人番号ということになるのだった。
時間内に、自分が選んだ求人と同じ番号のところに、自分の応募用紙を入れるのだった。
だから、当然、
「二つ同時に応募するなどということはできない」
というのは当たり前のことだった。
選ぶ時は、いろいろと考えないといけない。それが、
「優先順位」
というもので、
「いけるところがまず第一条件」
というのは当たり前のことだが、あとは、
「金銭の高いもの」
「きつくないところ」
「応募が殺到しないところ」
などと、優先順位に困るところがある。
その場合は、その時の自分の状況にもよるだろう。
「どうしてもお金が必要な時」
あるいは、
「金銭問題よりも、ちょっとした小遣い稼ぎでいい」
という場合、
「暇なので、バイトでもしようか?」
という場合によって、その目的がまったく違うのだから、当然、優先順位も違ってくることだろう。
だから、今回の場合は、一番最後のところになるだろう。
「別に、お金に困っているわけではないから、バイトでもしよう」
というくらいの軽い気持ちだったので、それほどきつくないアルバイトにしたのだった。
アルバイトで、
「誰もがきつい」
というものの代表例が、
「引っ越しのアルバイト」
ということになるだろうか。
こちらは、とにかく重たいものをもって。トラックと部屋を何度も往復しないといけない。さらには、重たいものは数人で運ぶことになり。一番脂ののった年齢でも、かなりきついのであった。
その分、給料は十分に高い。時給という意味でいけば、他のバイトより、100円、いや、200円くらい高かったりする。しかも、客によっては、配送員一人一人に、
作品名:「悪魔の紋章」という都市伝説 作家名:森本晃次