間違いだらけの犯罪
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年10月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。
月明かり
昔は、火葬と土葬など、人が死んでから、葬る時には、いろいろあったものだ。中には、海の中に、骨の粉末をまくなどという話も聞いたことがあるあ¥が、今は火葬が、当たり前だ、
葬儀が終わってから、火葬場で火葬にされて、その一部のお骨を拾って、それを、墓に埋葬するというものだろう。
人が死ぬと、
「24時間以内の埋葬はできないことになっている」
ということであるが、それは、迷信なのか、それとも、医学的見地からなのか、
「蘇生する可能性があるからだ」
と言われている。
実際に、蘇生する可能性がどれだけあるのかということは、正直分からないが、過去には、何度かあったと言われれば、恐ろしくて、火葬になどできるものではない。
「じゃあ、土葬なら?」
ということも考えられるが、それこそ、こちらの方が恐ろしい。
気を失っていたが、気が付けば、棺桶の中で、二度と出られないように、密閉され、土の中に埋まっているのだ。
しかも、まっくらで、暑さも寒さもまともにくるというもの。想像を絶するとは、このことであろう。
考えただけでも、恐ろしいが、これであれば、まだ火葬の方がいいだろう。
昔の火ならいざ知らず、今の火葬場であれば、
「数分で、骨だけになってしまう」
ということであれば、目が覚め、蘇生したとしても、一瞬のことだろう。
それこそ、
「あっ」
という間に、また意識がなくなり、
「熱い」
ということすら、自分でも分からないに違いない。
そんな恐怖が襲ってくるということであろうが、そんなことは、考えようと思えばいくらでも考えられるのかも知れないが、考えれば考えるほど、精神がおかしくなり、
「見えない何か」
に追い詰められているかのように感じるのだ。
年寄りが、よく若者に、説教というか、訓示のようなものを垂れているが、確かに、言っていることは間違っていないのかも知れないが、
「相手のためだ」
といって話をするのは、それが、相手を追い詰めることになっているということを分かっていない。
特に今の時代は、
「セクハラ」
であったり、
「パワハラ」
というものが許されない時代であり、いくらいいことなのかも知れないが、相手が追い詰められるような言い方をすれば、それは、すべて、
「パワハラ」
になるのではないか?
ということである。
人間というのは、人から追い詰められたりすると、反発できるのであれば、それでいいが、どうしても、真面目に話を聞いてしまって、結局、
「自分で自分を追い詰めるようなことになってしまうと、精神疾患に陥ってしまうのが、今の時代ではないか」
と言われる。
特に、会社などで、上司が部下に対して、
「自分の経験から」
ということで話をする時というのは、ほとんどが、自分の世界に入っているということである。。
それは、自分の世界に相手が入ってこないと、それは、相手が悪いのであり、
「どうして、自分の話を聞かないのか?」
という、押し付けという意識に欠けていることで、そこで、お互いに、
「交わることのない平行線」
であることが分からないのだ。
若い人は、そのうちに気づくだろうが、最初に言いだした、年寄りは気づかない。
「せっかく教えてやろうといっているのに」
ということが、押し付けであり、ひいては、
「パワハラに当たる」
ということであり、さらに、
「相手を否定することになる」
ということである。
考え方は、人それぞれあり、ましてや。年代が違えば、それは当然、考え方も価値観も違ってくる。
確かに。いずれは、その老人のいう通りになるのかも知れないが、今の老人が、若者に話をしているのは、本人は、
「相手のためだ」
と思っているかも知れないが、聞いている方は、
「聞かされている」
ということになる。
そしてその内容は、
「自分が勉強してきたことを、ひけらかしたいだけだ」
としか思えない。
そう思われてしまうと、何を言っても同じで、しかも、話を聞かない相手に、
「話を聞け」
と説教するのだから、どうしようもないというものだ。
要するに、自分の言いたいことを言って、自慢をすることで、マウントを取りたがっている連中と変わりはない。それこそ、形は違うが、
「パワハラ」
というものではないか。
それが、相手を否定しているということになり、追い詰めているということが分からないのだ。
そんな年寄りに限って、脅すような言い方をしてくる。若者も、それくらいのことは分かっているので、本来なら聞きたくないことだ。だが、年寄りのいうことにも一理ある。やはり、
「交わることのない平行線」
としか言えないだろう。
オカルトや、ホラー小説を読んでいるよりも、よほど、リアルで恐ろしいといえるのではないだろうか。
しかも、こういう話を聞く時は、老人よりも、若者の方が、頭が柔軟ではないだろうか。確かに、老人のいうことには、一理があり、若者の言葉よりも、
「相手のためを思って言っている」
ということが分かるのだ。
しかし、それも、相手の立場や考え方を分かってであれば、いいのだが、あくまでも、自分が、
「人生の先輩だ」
などという態度に出て、
「自分の考え以外は認めない」
などということになると、それ以上のことはないだろう。
だから、大人でも、引きこもりが多いのだ。
会社での、
「パワハラ」
などが、その大きな理由なのだろうが、
そういう意味では、昔からの、
「年功序列」
というのは、よかったのかも知れない。
きちんと、自分が経験してきたうえで、一定の年月がくれば、昇進していく。
そのたびに、今までの経験を活かし、
「部下を育てる」
というノウハウが生まれてくるのだ。
「主任が課長になり、いずれは部長に」
という年功序列は、
「部下の気持ちが分かる上司」
ということで、部下からも慕われる、そんな上司が生まれやすい。
今のように、そういう上下関係が、不安定であるからこそ、
「パワハラ上司」
というのが生まれ、
「部下の自主性を阻害しているのが分からないのか、自分の価値観だけを押し付ける」
そうなると、
月明かり
昔は、火葬と土葬など、人が死んでから、葬る時には、いろいろあったものだ。中には、海の中に、骨の粉末をまくなどという話も聞いたことがあるあ¥が、今は火葬が、当たり前だ、
葬儀が終わってから、火葬場で火葬にされて、その一部のお骨を拾って、それを、墓に埋葬するというものだろう。
人が死ぬと、
「24時間以内の埋葬はできないことになっている」
ということであるが、それは、迷信なのか、それとも、医学的見地からなのか、
「蘇生する可能性があるからだ」
と言われている。
実際に、蘇生する可能性がどれだけあるのかということは、正直分からないが、過去には、何度かあったと言われれば、恐ろしくて、火葬になどできるものではない。
「じゃあ、土葬なら?」
ということも考えられるが、それこそ、こちらの方が恐ろしい。
気を失っていたが、気が付けば、棺桶の中で、二度と出られないように、密閉され、土の中に埋まっているのだ。
しかも、まっくらで、暑さも寒さもまともにくるというもの。想像を絶するとは、このことであろう。
考えただけでも、恐ろしいが、これであれば、まだ火葬の方がいいだろう。
昔の火ならいざ知らず、今の火葬場であれば、
「数分で、骨だけになってしまう」
ということであれば、目が覚め、蘇生したとしても、一瞬のことだろう。
それこそ、
「あっ」
という間に、また意識がなくなり、
「熱い」
ということすら、自分でも分からないに違いない。
そんな恐怖が襲ってくるということであろうが、そんなことは、考えようと思えばいくらでも考えられるのかも知れないが、考えれば考えるほど、精神がおかしくなり、
「見えない何か」
に追い詰められているかのように感じるのだ。
年寄りが、よく若者に、説教というか、訓示のようなものを垂れているが、確かに、言っていることは間違っていないのかも知れないが、
「相手のためだ」
といって話をするのは、それが、相手を追い詰めることになっているということを分かっていない。
特に今の時代は、
「セクハラ」
であったり、
「パワハラ」
というものが許されない時代であり、いくらいいことなのかも知れないが、相手が追い詰められるような言い方をすれば、それは、すべて、
「パワハラ」
になるのではないか?
ということである。
人間というのは、人から追い詰められたりすると、反発できるのであれば、それでいいが、どうしても、真面目に話を聞いてしまって、結局、
「自分で自分を追い詰めるようなことになってしまうと、精神疾患に陥ってしまうのが、今の時代ではないか」
と言われる。
特に、会社などで、上司が部下に対して、
「自分の経験から」
ということで話をする時というのは、ほとんどが、自分の世界に入っているということである。。
それは、自分の世界に相手が入ってこないと、それは、相手が悪いのであり、
「どうして、自分の話を聞かないのか?」
という、押し付けという意識に欠けていることで、そこで、お互いに、
「交わることのない平行線」
であることが分からないのだ。
若い人は、そのうちに気づくだろうが、最初に言いだした、年寄りは気づかない。
「せっかく教えてやろうといっているのに」
ということが、押し付けであり、ひいては、
「パワハラに当たる」
ということであり、さらに、
「相手を否定することになる」
ということである。
考え方は、人それぞれあり、ましてや。年代が違えば、それは当然、考え方も価値観も違ってくる。
確かに。いずれは、その老人のいう通りになるのかも知れないが、今の老人が、若者に話をしているのは、本人は、
「相手のためだ」
と思っているかも知れないが、聞いている方は、
「聞かされている」
ということになる。
そしてその内容は、
「自分が勉強してきたことを、ひけらかしたいだけだ」
としか思えない。
そう思われてしまうと、何を言っても同じで、しかも、話を聞かない相手に、
「話を聞け」
と説教するのだから、どうしようもないというものだ。
要するに、自分の言いたいことを言って、自慢をすることで、マウントを取りたがっている連中と変わりはない。それこそ、形は違うが、
「パワハラ」
というものではないか。
それが、相手を否定しているということになり、追い詰めているということが分からないのだ。
そんな年寄りに限って、脅すような言い方をしてくる。若者も、それくらいのことは分かっているので、本来なら聞きたくないことだ。だが、年寄りのいうことにも一理ある。やはり、
「交わることのない平行線」
としか言えないだろう。
オカルトや、ホラー小説を読んでいるよりも、よほど、リアルで恐ろしいといえるのではないだろうか。
しかも、こういう話を聞く時は、老人よりも、若者の方が、頭が柔軟ではないだろうか。確かに、老人のいうことには、一理があり、若者の言葉よりも、
「相手のためを思って言っている」
ということが分かるのだ。
しかし、それも、相手の立場や考え方を分かってであれば、いいのだが、あくまでも、自分が、
「人生の先輩だ」
などという態度に出て、
「自分の考え以外は認めない」
などということになると、それ以上のことはないだろう。
だから、大人でも、引きこもりが多いのだ。
会社での、
「パワハラ」
などが、その大きな理由なのだろうが、
そういう意味では、昔からの、
「年功序列」
というのは、よかったのかも知れない。
きちんと、自分が経験してきたうえで、一定の年月がくれば、昇進していく。
そのたびに、今までの経験を活かし、
「部下を育てる」
というノウハウが生まれてくるのだ。
「主任が課長になり、いずれは部長に」
という年功序列は、
「部下の気持ちが分かる上司」
ということで、部下からも慕われる、そんな上司が生まれやすい。
今のように、そういう上下関係が、不安定であるからこそ、
「パワハラ上司」
というのが生まれ、
「部下の自主性を阻害しているのが分からないのか、自分の価値観だけを押し付ける」
そうなると、