夢による「すべての答え」
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年10月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。
すべての答え
男女が離婚するというと、今では、そんなに珍しいことでもないが、昭和の頃であれば、
「戸籍が汚れる」
などと言われて、大変だったという。
元々、戦前などは、結婚が大変で、自由恋愛などというのは許されず、許嫁などという言葉が普通にあり、それこそ、戦国時代にあった、
「政略結婚」
のようなものがあったりした。
昔の、
「家長制度:
などと呼ばれた時代であれば、
「家を守っていくことが、何よりも大切」
ということで、
「変な血が混じらないように」
ということを言われたりして、一応、身分制度などは基本的になかった時代だったはずなのに、特に、旧華族などと呼ばれる人たちには、大切なことだったであろう。
今の時代で、
「伯爵」
「男爵」
などという、
「爵位」
と呼ばれる制度もなく、戦争が終わると、それまで威張り散らしていた華族連中は、没落していったものだった。
戦争が終わり、軍事大国となっていた日本における、制度の解体は、結構大変だったのではないだろうか?
元々の天皇制を生かすために、海外の憲法や議会政治などを手本に、日本独自のやり方を見出したのだから、
「大日本帝国憲法の発布」
から、それに伴っての政治体制などは、今とはまったく違っていた。
一番の違いは、もちろん、
「以前の国家元首が天皇であったものから、主権が、国民に移った」
ということである。
大日本手う国というのは、とにかく一番の優先順位として、
「諸外国と、半強制的に締結させられた、
「不平等条約の撤廃」
が問題だったのだ。
「自主関税」
あるいは、
「領事裁判権」
という問題が絡んでいるということである。
そんな戦前には、貴族院であったり、爵位を与えられた華族というものがあったのだ。やはり、
「天皇制」
というところから必要だったということであろうか。
大日本帝国においては、学校教育から、今とはまったく違い、当時は、今と比べて、相当実践に即した教育だったことだろう。
特に、当時の日本は、子供のあこがれというと、
「軍人になること」
ということが多かったであろう。
陸軍を例にとれば。
「陸軍士官学校から、今でいう、専門学校的な、陸軍歩兵学校、陸軍戸山学校、陸軍中野学校などと言われるところもあり、そして最高学府として、陸軍大学というものが存在したのだ」
陸軍大学生というと、エリートの中のエリートであり、今であれば、
「京大か、東大か?」
と言われる人たちで、優秀な成績で卒業すれば、軍刀などが贈られるという時代だったのだ。
特に、陸軍のエリートである、
「参謀本部:
つまりは、有事となれば、
「大本営」
と呼ばれるところには、
「陸軍大学卒業者でないと、入れない」
と言われていたほどであった。
当時の日本の国の仕組みとしては、少し歪な関係というのがあった、
大日本帝国憲法ができた時からあったので、その時は、別に歪だとは思われていなかったのだろう。
そういう意味で、大日本帝国というものが、
「明治の元勲たちによって作られた憲法だ」
といってもいいだろう。
まだまだその頃は、
「江戸時代の幕藩政治と言われる名残なのか?」
それとも、
「明治政府の中において、功労のあった藩である、薩摩や長州、さらには、土佐や佐賀などという藩の派閥」
というものが、幅を利かせていたといってもいいのではないだろうか?
時代を代表する藩も、倒幕と、新政府設立ということで、手を握ったが、元々は昔からわだかまりのある二つの藩だったのだ、厄介なのは、当たり前といってもいいだろう。
大東亜戦争の頃などは、出征兵士が増えたことで、
「結婚もせずに、出征するというのは気の測だ」
ということで、急遽結婚するということがあった、
しかし、実際には、そんなヒューマンチックな話ではなく、
「出征前に子供を作っておいて、跡取りの可能性を残す」
というのが、本音のところであろう。
それは、考えてみれば、おかしなことであり、
「一発必中というわけでもないだろうし、もし、子供ができていたとして、男の子とは限らない」
ということである。
それよりも何よりも、
「出征すれば、生きて帰ってくるという望みは、前述の可能性よりも低い」
ということで、無理矢理の結婚ということになるのだろうか?
だから、結婚しても、旦那が出征、旦那の生死も分からずに、復員を待ち続ける奥さんというのもかなりの数いたことだろう、
確かに、戦争での生死不明の場合は、数年で死亡したということになり、未亡人として、今であれば自由に結婚もできるのだろうが、時代が時代。そうもいかなかっただろう。
そもそも、日本で生き残ったとしても、毎日を生きていくことが必至で、生き残れるかどうかも難しい。
そんな状態で、旦那を待ち続けなければいけないとなると、たまったものではない。
さらに、その奥さんが、
「当初の目的通り、一発必中によって、子供を授かった場合は、どうなるというのだ?」
せっかく、子供ができても、大日本帝国の時代で、戦争に勝利でもしていると、さらに、軍国主義が続き、天皇制が国体として守られたであろう。
そうなれば、
「天皇陛下の子供」
ということで、重宝がられたであろうが、敗戦となると、
「その日の食事もままならない状態ということで、子供が食い扶持を圧迫する」
ということになり、
「戦勝ムードと、敗戦では、ここまで違ってしまうのだ」
ということを、それまでの日本人は知らなかっただろうから、それだけでも大変だったであろう。
「大日本帝国の軍隊」
というのは、
「連戦戦勝、敗北を知らない」
という軍隊だと思っていただろう。
確かに、大きな戦争では、負けたことがないし、敗戦の痛手が、日本国民に及ぶということがなかったので、
「敗戦の痛手」
というものがどのようなもので、いかに惨めなものかということを、戦後思い知ることになるだろう。
ただ、戦争前夜から、ずっと戦時体制だったことで、ある程度慣れた状態だっただろうが、それも、
「勝利を信じて疑わない」
すべての答え
男女が離婚するというと、今では、そんなに珍しいことでもないが、昭和の頃であれば、
「戸籍が汚れる」
などと言われて、大変だったという。
元々、戦前などは、結婚が大変で、自由恋愛などというのは許されず、許嫁などという言葉が普通にあり、それこそ、戦国時代にあった、
「政略結婚」
のようなものがあったりした。
昔の、
「家長制度:
などと呼ばれた時代であれば、
「家を守っていくことが、何よりも大切」
ということで、
「変な血が混じらないように」
ということを言われたりして、一応、身分制度などは基本的になかった時代だったはずなのに、特に、旧華族などと呼ばれる人たちには、大切なことだったであろう。
今の時代で、
「伯爵」
「男爵」
などという、
「爵位」
と呼ばれる制度もなく、戦争が終わると、それまで威張り散らしていた華族連中は、没落していったものだった。
戦争が終わり、軍事大国となっていた日本における、制度の解体は、結構大変だったのではないだろうか?
元々の天皇制を生かすために、海外の憲法や議会政治などを手本に、日本独自のやり方を見出したのだから、
「大日本帝国憲法の発布」
から、それに伴っての政治体制などは、今とはまったく違っていた。
一番の違いは、もちろん、
「以前の国家元首が天皇であったものから、主権が、国民に移った」
ということである。
大日本手う国というのは、とにかく一番の優先順位として、
「諸外国と、半強制的に締結させられた、
「不平等条約の撤廃」
が問題だったのだ。
「自主関税」
あるいは、
「領事裁判権」
という問題が絡んでいるということである。
そんな戦前には、貴族院であったり、爵位を与えられた華族というものがあったのだ。やはり、
「天皇制」
というところから必要だったということであろうか。
大日本帝国においては、学校教育から、今とはまったく違い、当時は、今と比べて、相当実践に即した教育だったことだろう。
特に、当時の日本は、子供のあこがれというと、
「軍人になること」
ということが多かったであろう。
陸軍を例にとれば。
「陸軍士官学校から、今でいう、専門学校的な、陸軍歩兵学校、陸軍戸山学校、陸軍中野学校などと言われるところもあり、そして最高学府として、陸軍大学というものが存在したのだ」
陸軍大学生というと、エリートの中のエリートであり、今であれば、
「京大か、東大か?」
と言われる人たちで、優秀な成績で卒業すれば、軍刀などが贈られるという時代だったのだ。
特に、陸軍のエリートである、
「参謀本部:
つまりは、有事となれば、
「大本営」
と呼ばれるところには、
「陸軍大学卒業者でないと、入れない」
と言われていたほどであった。
当時の日本の国の仕組みとしては、少し歪な関係というのがあった、
大日本帝国憲法ができた時からあったので、その時は、別に歪だとは思われていなかったのだろう。
そういう意味で、大日本帝国というものが、
「明治の元勲たちによって作られた憲法だ」
といってもいいだろう。
まだまだその頃は、
「江戸時代の幕藩政治と言われる名残なのか?」
それとも、
「明治政府の中において、功労のあった藩である、薩摩や長州、さらには、土佐や佐賀などという藩の派閥」
というものが、幅を利かせていたといってもいいのではないだろうか?
時代を代表する藩も、倒幕と、新政府設立ということで、手を握ったが、元々は昔からわだかまりのある二つの藩だったのだ、厄介なのは、当たり前といってもいいだろう。
大東亜戦争の頃などは、出征兵士が増えたことで、
「結婚もせずに、出征するというのは気の測だ」
ということで、急遽結婚するということがあった、
しかし、実際には、そんなヒューマンチックな話ではなく、
「出征前に子供を作っておいて、跡取りの可能性を残す」
というのが、本音のところであろう。
それは、考えてみれば、おかしなことであり、
「一発必中というわけでもないだろうし、もし、子供ができていたとして、男の子とは限らない」
ということである。
それよりも何よりも、
「出征すれば、生きて帰ってくるという望みは、前述の可能性よりも低い」
ということで、無理矢理の結婚ということになるのだろうか?
だから、結婚しても、旦那が出征、旦那の生死も分からずに、復員を待ち続ける奥さんというのもかなりの数いたことだろう、
確かに、戦争での生死不明の場合は、数年で死亡したということになり、未亡人として、今であれば自由に結婚もできるのだろうが、時代が時代。そうもいかなかっただろう。
そもそも、日本で生き残ったとしても、毎日を生きていくことが必至で、生き残れるかどうかも難しい。
そんな状態で、旦那を待ち続けなければいけないとなると、たまったものではない。
さらに、その奥さんが、
「当初の目的通り、一発必中によって、子供を授かった場合は、どうなるというのだ?」
せっかく、子供ができても、大日本帝国の時代で、戦争に勝利でもしていると、さらに、軍国主義が続き、天皇制が国体として守られたであろう。
そうなれば、
「天皇陛下の子供」
ということで、重宝がられたであろうが、敗戦となると、
「その日の食事もままならない状態ということで、子供が食い扶持を圧迫する」
ということになり、
「戦勝ムードと、敗戦では、ここまで違ってしまうのだ」
ということを、それまでの日本人は知らなかっただろうから、それだけでも大変だったであろう。
「大日本帝国の軍隊」
というのは、
「連戦戦勝、敗北を知らない」
という軍隊だと思っていただろう。
確かに、大きな戦争では、負けたことがないし、敗戦の痛手が、日本国民に及ぶということがなかったので、
「敗戦の痛手」
というものがどのようなもので、いかに惨めなものかということを、戦後思い知ることになるだろう。
ただ、戦争前夜から、ずっと戦時体制だったことで、ある程度慣れた状態だっただろうが、それも、
「勝利を信じて疑わない」
作品名:夢による「すべての答え」 作家名:森本晃次