小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

パラレル国家の真実

INDEX|1ページ/19ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年10月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。途中において、日本という国の歴史が、ねじ曲がった話になっているが、それはあくまでも、「パラレルワールド」的な世界を開いたのだということだと認識してください。

                 プロローグ

「ルーティン」
 という言葉が有名になったのは、いつの頃からだったろう。
 確か、スポーツ選手が言い出したことが、その言葉のブームではなかっただろうか。それも、その人が、
「有名選手だから」
 ということが一番なのだが、そもそも、実績のない選手が言っても、説得力に欠けるというものだ。
 多分、有名なところでは、プロ野球選手ではなかったか。日本のプロ野球でも、一世を風靡し、その実績をもとに、メジャーデビューを果たし、数々のメジャー記録を塗り替えてきて、最終的に、
「日米通算での、安打記録が、日本人選手の最多安打記録を抜いた選手だったのではないか?」
 と思う。
 正直、今の時代のように、
「猫も杓子もメジャーに行きたがる」
 というのは、あまり好きではない。
 ただ、その人の、
「キャリアアップ」
 という意識があるのだから、それはそれで、一般庶民がなんともいえるわけではないだろう。
 ただ、
「日本人選手が活躍している」
 ということで、日本人が、バカ騒ぎするのは違うように思う。
 あくまでも、その選手が、
「自分のために、行っているだけで、日本代表という形で戦っているわけではない」
 ということではないだろうか。
 そもそも、その、
「〇〇代表」
 とかいうのも、よくよく考えると、おかしなことだと、どうして誰も感じないのだろうか?
 たとえば、高校野球などが、昔からそうではないか?
 県の代表とかいうが、あれだって、有名校は、皆、
「スポーツ推薦」
 あるいは、
「スポーツ留学」
 などという形で、学校に、
「スカウト部隊」
 のようなものがあり、中学時代。いや、どうかすると、小学生の頃から、その選手に目をつけているということは、往々にしてあるだろう。
「中学野球で優勝した」
 ともなると、有名校が放ってはおかないだろう。
 争奪戦を繰り返すことになる。そして、有名校に、ちやほやされる形で入学するのだ。
 しかし、その生徒は、野球の名門と呼ばれる学校に入って、どう感じるだろう。
 それまでは、
「俺よりもレベルの高いやつなんていない」
 ということで、学校にいるだけで、まるでアイドルのようにちやほやされるのだ。
「野球しかできない中学生が、野球で日本一などになれば、当然まわりからはちやほやされる。
 女の子からは、
「キャーキャー」
 と騒がれ、学校の登下校だけでも、大変である。
 アイドルが、買い物に行くのに、帽子をかぶってサングラスをかけているようなものである。
 普通なら、ちやほやされたいから、目立つ格好したいと思うのは、その想像を絶するような反響を知らないからだ。ちやほやされると、正直感覚は完全にマヒしてくる。そうなると、
「これが当たり前なんだ「」
 と思うようになり、鬱陶しいことでも、慣れてくると何も感じなくなってくるのだろうが、それがストレスになってくるのを分からないのだろう。
 プロ野球で、新人の時に、けた外れの活躍で、
「タイトルを総なめ」
 などということをしてしまうと、たいていの選手は翌年、
「2年目のジンクス」
 などと言われ、ほとんど、活躍などできないのだ。
 つまり、
「普通の成績ではまわりは、認めてくれない」
 ということだ。
 2年目には、相手も当然研究してきて、対処法などが、すべて丸裸にされるのだから、こちらにその対処法はすべて、後手なのだから、それも当たり前だ。
 しかも、活躍したことで、オフには、マスゴミに引っ張りだこである。本人の分からないところで、ストレスが溜まっていることだろう。本来ならオフというと、
「オーバーオール」
 を行った後、翌シーズンに向けての対策を考え、それに従って、練習あるのみだということなのだろうが、ストレスが、完全に、その選手の出鼻をくじく。
 こんな状態で、翌年、
「活躍などできるわけもないだろう」
 と言われるのだった。
 プロ野球の世界だから?
 いや、プリだから、あるいは、アマチュアだからということではないのだろう。それは、
「大人だからならない、子供だからなる」
 などということではない。
「その年齢にふさわしいもの」
 というのが、身体的にも、精神的にもあって、
「そこに来るまでに、いかに、時系列に準じる形で、無理なく来なければいけないのか?」
 ということになるのだろう。
 それが、
「成長」
 というもので、その成長に無理が加われば、まわりが、人のことを考えないようになり、何を考えるのかというと、
「自分の都合」
 であったり、
「自分のためだけの利益」
 というものを、中心に考えるようになるのだ。
 それが、その中心にいる人にとっての、
「自分以外の名誉」
 ということでの大義名分となり、それが、
「学校の名誉」
 さらには、
「県の名誉」
 ということで、すでに、本人の領域を飛び越えてしまっているのだ。
 そうやって、本人に責任を押し付けて、自分たちは、お祭り騒ぎ、神輿に乗せられて担ぎあげられた人にとっては、
「何が起こっているのか?」
 ということが分からないだろう。
 なぜなら、
「時間の流れ、つまりは、その時の状況が、自分の感じていることよりも、はるかに先を行っているからであり、理解不能ということになってくると、抑えも、自制も利かなくなってくるのだろう。
 ただ、まわりの期待という名の、
「プレッシャー」
 というものは、抑えが利かなくなっている。
 何しろ、プレッシャーを与える方は、相手に対しての、
「プレッシャーだ」
 ということが分かっていないのだろう。
 自分たちの利益や、利権を求めることを、まるで、それが自分の仕事のように考えているので、悪意は一切ないだろう。
 だが、そんなものに、
「利用されてしまう」
 という生徒はどうなるというのか、考えてみれば、
「学校の代表として試合をやって、お金でももらえるというのか?」
 それとも、
「成績が最悪でも、必ず、いい大学であったり、いいところに就職できるというのか?」
作品名:パラレル国家の真実 作家名:森本晃次