小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

いたちごっこのフレーム問題

INDEX|1ページ/17ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年9月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。

                 戦後の日本

 もう、半世紀以上も生きてくると、毎日のように、昔のことを思い出す。
「年を取ると、若い頃のことを思い出して、いつの頃からやり直したい」
 と思う人も多いことだろう。
「子供の頃なのか?」
 それとも、
「大学時代からなのか?」
 そこまでとは思わないが、
「就職してからであれば、どこなのだろう?」
 と、実に曖昧に考えてしまう。
 特に就職してからというもの。子供の頃から考えていたような、
「就職すると、大人になり、その大人になってからというもの、子供の頃から勉強してきたことの集大成」
 とでも言わんばかりの毎日だと思っていた。
 しかし、実際に大人になって、仕事をしてみると、自分が思い描いていたような、
「社会貢献」
 であったり、
「仕事をすると、その成果としてのお金がもらえることでの満足感」
 であったり、
「毎日が充実していて、楽しい」
 ということがあるだろうと思っていた。
 ただ、その反面、
「仕事をしなければいけない」
 という義務のようなものであったり、
「責任を押し付けられる」
 という理不尽さなどがあることで、実際に楽しいはずの毎日が、マイナス面を考えて、
「少しでもプラスになればいいな」
 と思えればいいくらいであろう。
 実際に、
「プラスに感じる」
 などということはほとんどなく、会社というものが、
「ブラック企業だったんだ」
 ということを思い知ることになるだけのことであった。
 一応、頭の中では、
「ブラック企業かも知れないな」
 という思いはある中で、
「本当にブラックだったんだ」
 と感じるのは、大いなるショックに違いない。
「自分の中では、かなりの妥協があったはずなのに」
 と思いながらも、妥協が妥協でないほどのブラックさというものは、
「自分のプライド」
 というものを、いかに傷つけられるということになるのかということを、思い知らされるのだ。
 プライドというのは、
「会社がブラックかも知れないが。そんなことは分かっていて、それでも、社会のために頑張っている」
 という意識を持てるかどうかということである。
 ブラックな企業相手に、理不尽だと分かっていても仕事をしなければいけないということは、それは、自分のプライドを傷つけられることである。
 あくまでも、仕事というものをブラックという形で片付けられるのは、自分の中で悔しい。
「ブラックでありながら、それでも、我慢をしなければいけないというのは、プライドが傷つけられるだけなので、同じブラックでも、理不尽さというものが、少しでも、納得のいくものでなければいけない」
 ということになるのである。
 だから、
「お金ではない」
 と、仕事をする上での報酬を、金額で換算しないようにしているつもりだが、それでも、
「お金に換算しないとプライドが許さない」
 というほどになってしまうことが、自分で自分を許せないということで、
「プライドが傷つけられた」
 ということになるのだ。
「金銭の問題ではない」
 とは分かっていても、金銭の問題で片付けなければいけないほどのブラックな企業。
 それが自分には
「許せない」
 ということになるのだ。
 会社側がそれを分かっているのかいないのか。
 分かっているとすれば、
「実にあざといことであり、プライドを傷つけられるものだ」
 しかし、分かっていなければ、
「プライドというものが、会社側にない」
 ということなので、
「俺にとって、プライドを傷つけられたわけではないので、何もこんなところに、いつまでもしがみつく必要はない」
 ということで、金銭的なものがなければ、
「簡単に見切りをつけられる」
 というものである。
 そんなブラックな会社に入ったのも、当時は、まだまだ景気がよかった頃で、小さい頃からの夢だった、
「プラモデルを作る会社に入りたい」
 という思いがあったからだ。
 自分が子供の頃というと、プラモデルが全盛期といってもいい時代だった。
 お城や戦艦、戦闘機などの、
「実際にあるもの」
 とは別に、当時流行っていた特撮番組とタイアップする形で作られたプラモデルは、売れに売れたといってもいいだろう。
 特に、
「怪獣、怪人もの」
 というのは、結構売れた。
「正義のヒーロー」
 というものよりも、怪獣の方が売れたことだろう。
 何しろ、正義のヒーローは、毎回出てきて、一人しかいないが、怪獣は、毎回違う怪獣が現れて、正義のヒーローにやっつけられる。
 ストーリー的には、それがいいのだが、
「毎回いろいろな怪獣が出てくる」
 ということで、
「今回は、どんな怪獣なんだ?」
 と思いを馳せるのも、楽しいものだった。
 そんな怪獣ものと言えばいいのか、
「特撮ヒーローもの」
 と呼ばれる方が多かったであろうが、一部の中には、
「主役は怪獣だ」
 と思っている人もいるだろう。
 だからなのか、話の中で、いつもやられる怪獣に敬意を表してか、
「怪獣供養」
 という儀式をする時もあった。
 しかし、実際には、その儀式の最中に、
「怪獣出現の報」
 があり、
「急遽、喪服を脱ぎ捨てて、その下から出てきた戦闘服で、即刻、怪獣胎児に向かう」
 という、一種の、コメディのような話になっていたりする。
 本当は、
「怪獣供養」
 などという、
「厳かな回」
 であるにも関わらず、若干、コメディタッチにしていたのは、どういうことなのだろうか?
 それを思うと、特撮怪獣シリーズというのは、
「怪獣を主役にしては、いけない」
 ということにでもなるのだろうか?
 しかも、皮肉なことに、
「子供たちに人気があって、プラモデルも売れに売れている」
 というのに、実際の視聴率は、それほどでもなかったり、なかなか予算が回ってこなかったりして、結構苦しんでの政策をしていたようだ。
「あれだけ人気があって、空前の怪獣ブームを巻き起こした」
 といってもいいのに、なぜか、収益にはつながらないようだ。
 というのも、やはり、ターゲットが、子供相手ということで、その年齢層に致命的な偏りがあることが一番の問題ではないだろうか?
 実際に、撮影で使われる、
「怪獣のぬいぐるみ」
 などは、
「使いまわし」