小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

お教とお香の覚醒

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年9月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。かつて、映画で似たような話があったというのもありますが、今回は敢えて、逆の話にしています。

                 山之内研究室

 記憶というものと意識というものを考えたことがあったが、
「記憶というものは、元からあったものが、意識を介することで、リアルに思いだすという現象だ」
 と思っていた。
 そして、今度は意識というものは、
「自分の中に潜在している感覚が、記憶を作ったり、何か他の作用としての結果を導くためのものだ」
 と考えるようになった。
 そんな考えを持ったようになったのだのは、大学時代の教授の影響だった。
 その教授は、
「山之内教授」
 という人で、
「物理学の権威」
 と呼ばれる人だったのだ。
 物理学といっても、心理学的なところが絡んだものであり、よく心理学で聞くところの、
「〇〇症候群」
 であったり、
「〇〇原理」
 などと呼ばれるものと、物理学とを結び付けて考える人だった。
 特に、最近では、
「タイムトラベル」
 というものに興味を持っていて、山之内教授が、そういう研究をしているということを聞いたところで、それらのタイムトラベルと気にするようになったのだった。
「タイムトラベル」
 というものに、坂巻助手が興味を持ったのは、中学生の頃だった。
 ちょうどその頃に、アメリカ映画で、
「タイムスリップ」
 というものを題材にした映画があり、
「これはよくできている」
 というものがあった。
「過去、現在、未来」
 という時系列において、
「何をすればまずいのか?」
 ということもしっかり考えさせられるもので、3つのシリーズがあったのだが、実際に、一話目で、解決したはずのことを、二話目で、主人公が、
「未来に行って、自分の人生が、過去にそのタイムマシンのせいで狂ってしまったことを察したライバルが、今度はタイムマシンを使って、ばくちで大儲けをしたことで、過去が変わってしまった」
 だから、タイムトラベルから戻ってきた
「現在は、悲惨なことになっていて、それこそ、やつらだけが、裕福で、それ以外の人は完全にスラム街での生活となっていた」
 ということであった。
 それを解決するには、
「過去のその時代に戻ってやり直すしかない」
 ということなのだが、
 実はその時代が、
「一話で解決した話の時代だったので、せっかくうまくいかせた時代を、もう一度、崩して、それを元通りにしないといけない」
 ということだったのだ。
 それが、歴史というものをいかに、うまく都立売ろうか?」
 ということになるのだろうが、ここが難しいところで、
「小手先のテクニックだけで何とかしようとしても、それはうまくいくはずがない」
 ということだ。
 つまりは、
「時代」
 あるいは、
「時間軸」
 というものが、納得するだけの内容でなければ、辻褄を合わせることができない。
 というような話に出来上がっていたのだった。
 そんな話を見た時、
「よくできている」
 と映画で思ったし、
「そのタイムマシンというものを、自分で開発してみたい」
 という思いもあって、大学で、
「物理学」
 というものを専攻することになったのだ。
 そして、
「物理学を専攻し、そのまま大学人に進み、信頼できる教授の下で、研究を続けていきたい」
 というものであったのだ。
 その教授が、ちょうどいて、それが、
「山之内教授」
 だったのだ。
 有名な教授であるとともに。
「俺の考えとよく似ているところがあるな」
 と感じたところだった。
 博士は、年齢としては、そろそろ60歳に近いくらいで、博士号を取ってからも、取る前も、結構な論文を書いていて、その内容は、世界的にも、それなりに評価を受けていた。
 特に、
「アインシュタインの相対性理論」
 であったり、
「慣性の法則」
 などというものには、興味があるようで、坂巻が学生の頃には、山之内教授の、一種異様な考え方に、陶酔したほどだった。
 高校時代にも、そのあたりの物理の本を、自分なりに読んでいた時期があったが、何しろ専門的な知識もなかったので、ただ、
「何となく」
 という程度の知識であったが、教授の話を聞いていると、
「その時に、なんとなく」
 と思って見ていた本の内容を、少しずつでも思いだしていくと、
「気が付けば、その内容をほとんど覚えている」
 というような錯覚に陥るのだった。
 しかも、
「あの時にはまったく分からなかったはずの理屈が、教授の話を聞いていると、あの時から自分で理解していた」
 というくらいに感じるのだった。
 まるで、
「目からうろこが落ちる」
 というのか、教授の話を聞いていると、
「自分が、どこまで記憶していたのか分かっていないのに、分かっていたかのように思わせるなんて、教授の理論のすばらしさと、その分かりやすさが、さすがに教授だと思わせる」
 ということであった。
「記憶が意識というものに誘発された」
 といってもいいだろう。
 この、
「知識と記憶」
 というカテゴリーも、教授の得意とするところで、
「俺が、このことに気づいたのも、教授の指導があったおかげなのかも知れないな」
 と、坂巻は感じていた。
 大学に入ると、一般教養の時間なので、教授の講義は聞くことはできない。
 しかし、一般教養の時間割をうまく組むことで、ちょうど、教授の講義の時間を、
「空き時間」
 ということにすることで、その時間に、
「教授の講義を聞きに行く」
 ということにしたのだった。
 席はもちろん、一番前のかぶりつきの席である。
 大学の講義で、
「大きな講義室などで講義を行う場合は、ほとんどの学生は後ろの方に陣取っていて、一部の、学生だけが、前の方にいる」
 という構図が大体できあがっている。
 だから、前の方の学生も、そんなに多いわけではないので、
「最前列のかぶりつき」
 ということになると、
「先生が顔を覚えてくれる」
 ということも分かっているので、
「早いうちから覚えてもらおう」
 という意気込みだったのだ。
 だから、最前列の指定席というのは、前の席の人たちには決まっていて、誰もそこに座る人もいなければ、
「最初から、皆自然と空いているところに座ったのだから、それも当たり前というものである」
作品名:お教とお香の覚醒 作家名:森本晃次