小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

人を呪えば穴二つ

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年9月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。前作品と似たようなエピソードがありますが、「主人公が読んだ本の内容」ということでフィクションです。ただ、「前作品の続き」と思って読んでもらった方がいいかも知れません。
今回は、いろいろな小説やアニメをアイデアにしていますが、似たようなものがあっても、あくまでもフィクションです。
どこかで聞いたような話なのかも知れないが、「限りなく事実に近いフィクションだ」ということで見ていただければ幸いです。

                 過ちの街

 世の中には、犯罪というものが溢れている。殺人計画を練りに練って、人を殺す人もいれば、最初は人を殺すなどという発想はまったくないのに、まるで、
「巻き込まれた」
 かのような形で、
「いつの間にか、殺人犯にされてしまった:
 とい人もいる。
 あれは、今から、3年ほど前のことであっただろうか、
「中途半端な都会」
 といってもいいような街から出てきた女の子が、この3年の間に、都会に染まってしまって、
「大都会に住んでしまうと、田舎になんか、ちゃんちゃらおかしくて、戻る気もないわ」
 といっている人がいた。
 その人が都会に出てくるきっかけだったのは、
「大学進学」
 だったのだ。
 就職で、都会に出てくることと、進学で都会に出てくるという人はそんなに開きはないような気がするが、
「気が付けば都会に染まっていた」
 と感じるのは、社会人の方かも知れない。
 大学生であれば、
「都会へのあこがれというのは、結構強いもので、そんな都会に一度染まってしまうと、抜けられない」
 と感じるのは、当たり前というものだ。
 東京や大阪のような都会ではないが、
「地方の中で、一番の大都市」
 というところに住んでいる一人の青年がいるのだが、その場所というのは、
「夏は暑く、冬は寒い」
 というところではあったが、比較的、冬が寒いのは、北側にある海に面しているからで、夏の暑さは、それでも、内陸よりもまだマシだといえる。
 ただ、この辺りは、水産物も豊富で、おいしいものがたくさんあることもあって、
「全国の住んでみたい場所」
 のベストファイブに、必ず入っているようなところであった。
 このあたりが、昔から都会として発展したというのは、
「大陸や半島の影響を受けるからだ」
 ということであり、
「大陸というのは、中国大陸のことで、半島というのは、もちろん、朝鮮半島のことであった」
 しかも、港が開けていることで、、貿易港として栄えたことが、大きかったのだろう。
 ただ、この辺りは、昔から、諸外国から攻められたりする時など、
「いつも危ない」
 と言われているところであった。
 そういう街は、意外と地元の勢力だけではなく、隣の地方の勢力を受けることが多いのか、昔の戦国時代などというと、
「他国からの侵略も結構あり、領主が入れ替わることも多かった」
 という。
 そもそも、古代には、
「このあたりに、邪馬台国があった」
 と言われているようなところは結構あるようで、確かに、学校では、
「この辺りにあったという説が有力だった」
 ということを習った気がする。
 それは、大陸や半島からの伝来物が、中央政府と呼ばれる、地方と違う、
「独特な貿易方法が存在したのかも知れない」
 などという地元大学の教授の研究などもあったのだ。
 時代が、大和朝廷が中央政権として君臨している時代となると、確かに、中央政権ということで力はあったのだろうが、この辺りまで、その力が及んでいたのかどうか、怪しいおのであった。
 強力な力が微妙に及んでいた分、地元の方では、
「その影響を強く受けないように」
 ということからも、
「大陸や半島との貿易を独自に行う」
 というような発想が生まれてきたのではないだろうか。
 そんな考えが、当時の豪族にあったことからか、
「その中で、強力で大和朝廷に匹敵するような力を持たなければいけない」
 ということで、
「一番強い勢力を長として、こちらはこちらで、中央政権を築く」
 ということを考えていた。
「こっちには、大陸や半島からの影響をまともに受けるという問題もあれば、利点もある」
 ということで、昔から、他の地域にはまだなかった、
「中央集権化」
 が行われたのだ。
 それだけ大陸からの影響も大きく、それでも、属国とならなかったのは、
「陸続きではない」
 ということが、幸いしたに違いない。
 そんな地方の中でも、
「大都市」
 と言われるこの土地では、大きな特徴としては、
「空港が、都心の近くにある」
 ということであった。
 そもそも、旧日本軍が使用していた空港を、旅客用のハブ空港として使用するのだから都心部が近くても、無理はないだろう。
 昔は、都市開発において、
「飛行機のための、高さ制限」
 というものがあったが、最近では、科学の発達なのか、高さ制限もなく、高いビルが容赦なく、都心部には建っているのだった。
 ここの県は全国でも少ない、
「政令指定都市が複数ある」
 というところであった。
 今でこそ、結構あるのだろうが、昔から、この二つの都市が競い合っているという構図があると、地元民も認識していることであろう。
「食事がおいしい」
 というのが、
「都道府県ランキングで、いつも好位置をつけている理由ではないだろうか?」
 やはり海産物の豊富さは、他の地区を見ても、すごいのかも知れない。
 これくらいの都市になると、
「都会と田舎の融和」
 というか、
「バランス」
 というものが、うまく調和できているということではないだろうか。
 毎年のように、訪れる観光客の数も増えている。ただ、それは、外人の観光客が多いからだ。
 繁華街などにいくと、外人どもで溢れている。
「ここは一体どこなんだ?」
 と言わんばかりである。
 それに、都心部になればなるほど、
「コンビニ」
 であったり、
「ファーストフード」
 の店の店員に外人が多い。
「どうせ政府が、安い賃金で、働かせよう」
 という、ゲスな考えでやっていることだろうが、政府がやっていることがよく分からない。
 というのは、
「今の時代、運転手系であったり、技術職などが、不足している」
 前から言われていたことであったが、
「世界的なパンデミック」
作品名:人を呪えば穴二つ 作家名:森本晃次