小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

剣豪じじい  3章

INDEX|9ページ/11ページ|

次のページ前のページ
 

小紋の着物に幅広の帯を締め、正座の姿勢にもどったお鈴が、静かに笑った。


日差しの良い中庭に、かけ声が響く。
「えい、やあ、えい、やあ」
「え、や、え、や」
菊乃の素振りである。

母親の声を真似、庭に面した居間の廊下に座った雪之丞が、両手を上げ、かけ声をだしている。
菊乃親子は、もう御家人の組屋敷には戻らない。
安全のため、長谷川次郎兵衛の屋敷で暮らしている。
いずれ会津藩二十三万石の保科正之から、正式に迎えがくるだろう。

お銀様と呼ばれているお鈴の部下、二名も用心棒として次郎兵衛の屋敷に住み込んでいる。
白襷で剣を振るう、菊乃の頬が赤い。
元気いっぱいの若い母親だ。
五人の曲者が一度に現れたきり、以降、怪しげな人影はない。

普通であれば、お鈴は即座に菊乃の存在を報告し、会津藩からの遣いが飛んでくるはずである。
だが一向にその気配がない。
まさか菊乃を囮に『正妻』の暗殺者がでてくるのを待っているのか。
それとも、三千石の新旗本の誕生の場合を調べ、手間取っているのか。

あの日お鈴は、別れぎわにこんな言葉を漏らした。
「多くの民のためならば、嘘も許される。雪之丞の父親になれ」
どう答えるのか確かに迷っている。
剣豪じじいの生活には満足しているが、今は『江戸の火事』のほうが気がかりだ。

『正妻のお万の方』についてもお鈴に任せている。
だが、医者の姿にやつした密偵の『しろもやすはやがねあいず』の一言は、放っておけない。
幕府の目付の配下にあるお鈴は、さっそく部下を会津に乗り込ませ、菊乃たちを襲った浪人たちを調査した。

結果、行方の知れぬ十数名をのぞき、会津城下で暮らす全員がただの浪人だった。
関係者はいち早く消え、江戸の浪人たちに紛れてしまったのか。
家康、秀忠、家光の三代で、改易した大名は百三十。
解雇された侍たちの数は、限りない。

当然、連中が団結すれば大きな力になる。
浪人を集めた由比正雪の反乱計画もあった。
改易の目的が徳川幕府の安定政策であり、反抗心のある藩主、規律に違反した藩主、風紀を乱した藩主、そして混乱を生じかねない後継者のいない藩主などが、否応なく取り潰されていった。

その結果、世の中は徳川の力に恐れをなし、規律に従うようになった。
そうして秩序が保たれ、国全体が安定していった。
残ったのは、あふれた諸国の浪人たちだった。

また城内の屋敷に戻ったお鈴は、手紙でこうも述べてきた。
《『江戸の火事』は心理作戦の可能性もある。江戸では三日に一度、小火(ぼや)が起きている。火事が起こるたび、徳川に反感を抱く浪人たちの仕業ではないか、という不安を為政者や住民に与えたいのだ。そしていつか条件が整ったとき、本物の火事を起こす。それゆえ、江戸の住民の不安を煽らないよう、この件については、くれぐれも口外を謹んで頂きたい。

追伸
菊乃様と雪之丞様は、お元気との報告を受けております.しかし、いろいろ問題があって公にお迎えできない現状です。さて、雪之丞の父上として、その時には共にお城にお上がりになりますでしょうか。決心つきましたらお知らせください》
鶯谷の野菜畑は三日ほどで柵が組みなおされ、踏まれた蔓ももとに戻された。

忍びでもあるお百姓たちが動きまわり、日に日に回復する緑の畑を眺めながらも、寅之助は江戸の浪人たちが気になった。
『しろ……もやす……はやがね……あいず』という言葉が頭の中でくりかえされる。
お鈴の部下の仕事なのだろうが、とにかく自分で歩きまわって浪人たちの様子観察しなければ、と足の底がむずむずした。

「菊乃、町を一回りしてくる」
いま寅之助は、次郎兵衛の屋敷の奥の八畳の部屋を借り住まいとし、菊乃と雪之丞の三人で暮らしている。
神田の組屋敷のほうがなにかと便利だったが、菊乃を守らなければならなかった。

「いってらっしゃい。お気をつけて」
見送りに出た菊乃が、外出時の安全を願い、寅之助の羽織の肩に火打石の火花を散らす。
菊乃は完全に女房役に徹し、周囲の者も二人が夫婦であり、雪之丞がまぎれもなく寅之助の子であると認めていた。

菊乃は、自分が会津藩藩主保科正之の娘の子である事実をまだ知らない。
自分と息子の雪之丞の命を狙う人間が、会津の浪人のほかに、正之の正室であり、自分の母親の次に奥方となった『お万の方』がいることや、自分の身分が徳川家の直径であることなども知らない。複雑な事情になるので、お鈴の助言もあり、寅之助は報告を控えていた。

とにかくこのままでは、徳川の血を引く菊乃との子をもうけた寅之助は、いやでも三千石の旗本として生きなければならなくなってしまう。
五十石の剣豪じじいが、いきなり三千石の旗本になるのだ。

上野の森をぬけると、木立のむこうに天守閣が見える。
城内の一画にお鈴の屋敷がある。
今のところ訪問はひかえているが、いずれ訪れなければならなくなる。
とにかく、江戸の浪人たちが気になった。

傘張り浪人の親方になった京橋の大野一馬を訪ねるつもりで、浅草橋から日本橋を目指す。
江戸の町は、日に日に人が多くなっているようだ。
商店街を歩く町人、商人、そして浪人。
どうしても浪人に目が行ってしまう。

京橋の木戸を潜ったときから、以前とようすが違っていた。
雑然としていた路地が、きれいに掃き清められ、塵一つ落ちていなかった。
長屋全体がしっとりと落ち着き、どの家も障子がきれいに貼られ、破れ目もなくなっていた。
怪しげな浪人がたむろしている気配もない。

商人風ともつかぬ数人の男とすれちがう。
「ごめんください」
家の前に立ち、声をかけた。
以前は、障子を開けたら刀を抜いた渋い顔の浪人が上がり框(かまち)に立っていた。

障子を開けたのは女中だった。
玄関の土間には半完成の傘が数本づつに束ねられ、山になっていた。
その傘の山を二人の少年が整理している。

「松下寅之助でございます」
声を聞き、傘の材料の山の間から大野一馬が顔をだした。
「だいぶ繁盛しているようだな」
挨拶抜きで寅之助が語りかける。

「おかげさまで、大繁盛です。この長屋のほとんどを私が借り受け、傘張りの作業場にしております。松下寅之助さま、ひさしぶりでございます。御恩は一生わすれません。何度か組屋敷のほうに挨拶に出向いたのですが、留守のようでした」
大野一馬は、商人風に髷を結い、着物も絣(かすり)の単衣(ひとえ)である。
ただしその上に親方らしく羽織をかけている。

「もうすっかり侍は捨てたようだな」
「はい、みんな松下様のお陰でございます。髷もこのように商人髷に結いまして、すっきりした気分でございます。松下様、失礼とはぞんじますが、こちらは仕事部屋になっておりますので、お茶もだせません。ご面倒でございますがとなりの部屋のほうでお話を」

「いやかまわない。ここで立ち話でけっこうだ。どうであろう。仕事を求めるご浪人はまだまだ増えておるのか」
「はい。増えております。ですが手先の器用なご浪人はあらかた登録済みでございまして、もうこの仕事を希望する者のなかに、適任者はおられないようでございます。もちろん、困窮な方にはなんとか手ほどきをいたし、稼げるような配慮はしております」
作品名:剣豪じじい  3章 作家名:いつか京