一人三役
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年9月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。
昭和の商店街
ある街の商店街は、ずっとしまっていたのだが、最近になると、よく開いていることがある。昭和の商店街で、
「この商店街を一周すれば、たいていのものは揃う」
と言われていた。
しかも、そこまで広い商店街というわけではないのに、同じような店が、二軒はあるというのが特徴だった。
「しかも、だからといって、別に争っているわけでもない」
むしろ、争っているとすれば、
「暖簾分け」
ということをしたような店では、結構、言い争っているようなところはあるが、
中には、兄弟で、別々の店を開いているというところもあるが、同じ本屋なら本屋を開いている場合は、喧嘩になることはなかった。
しかし、逆に、
「兄弟で、別々の業種の職業を営んでいる場合は、いさかいがあることが多かった」
それが、何が理由で来ているのか分からないが、どうにもいさかいが止まらないのだった。
他の土地の、昭和の頃であれば、たとえば、
「兄弟で、同じ、饅頭屋を、しかも、道を隔てた正面でやっていたりすると。完全に犬猿の仲であった」
というのも、
「元祖」
「本家」
などという肩書をつけて言い争っているのだが、それが、まるで、
「子供の喧嘩」
のようで、見ていて情けなくなるというよりも、
「やれやれ」
という感じで、悪気のない、やるせなさのようなものがあったのだった。
そんな商店街において、実際には、
「喧嘩になるようなことがあることはなく。ほとんど、店長同士、仲が良かったといってもいいだろう」
その、店長たちの、
「たまり場」
というのが、商店街の途中にあるアーケードの切れ目の当てりから、少し入ったところにある喫茶店だったのだ。
隣には、ビジネスホテルはあるが、それ以外は、比較的静かなところで、
「こんな静かなところに店を作っても、客はこないだろう」
と言われていたが、
「そんなことはないですよ。この辺りは、結構昔から賑やかで、皆から、昔は憩いの場と言われたものですよ」
というのだった。
そのうちの一人が、
「そうそう、俺はまだ小学生だったけど、よく親父に休みの日には、よく連れてきてもらったものだよ。確かに、子供がいても、違和感なかったな」
というではないか。
なるほど、子供の頃というと、大人が集まるところに連れてこられても、
「俺の居場所がないではないか」
と思っていた。
しかも、父親が連れてきたくせに、自分から、大人たちに絡みに行こうとすると、すかさず、父親が制するのだ。
「子供が立ち入るところではない」
と言わんばかりのその態度に、
「頭に来た」
と思ったことがどれだけあったことか。
「お父さんにとっての、場所を汚されたとでも思っているのかも知れないが、だったら、何で俺を連れてきたんだよ」
と言いたかったくらいである。
それをママさんに話すと、
「そうなんだね。確かにお父さんは、どこか目立ちたいところがあったのか、父親の威厳を見せたかったんじゃないかね?」
といっていたが、息子としては、
「そんなこと分かってんだよ。分かっているからいらだつんであって、それが、自分にとって、どういうことを意味するか、それを思うと、たまったものではない」
と感じた。
父親の、
「分かりやすい態度というものは、それだけいやらしさを含んでいるのではないかと感じる」
それが、少年の頃の、
「俺の黒歴史だ」
ということを考えていたが、何をどう判断すればいいのか、正直困るのであった。
「俺はあんな親には決してならないぞ」
と思っていたが、実際に、もうそろそろ40歳が近くなろうというのに、恋人すらいない。
童貞ではないのだが、童貞でなくしてくれた友達が、今でも腐れ縁のように一緒にいるのだが、
その友達は、彼と一緒で、この店の常連として、よくモーニングセットを食べていた。
しかし、二人が同じ席に座ることはおろか、自分のことをいつもしていて、会話などというのは一切ないのだった。
他の人は分からないが、彼は、少なくとも、
「親の七光り」
というのが嫌だった。
別に七光りでもなんでもないと思っているのだが、実際には、親の七光りという風に映っているようで、それを言われると、むきになって怒るということが、他の連中から見れば、
「面白い」
という風に映るらしい。
そんなまわりの反応が、どれほど嫌なことだといえるのだろうか。
小学生の頃は、いじめにまで発展しなかったが、もし、もう少し虐められ方が、連中のツボにはまってしまえば、どのようになるかということを考えると、
「どうしようもない」
といってもいいのではないだろうか?
中学生になる頃には、いつの間にか皆と和解できたというよりも、どちらかというと、
「歩み寄った」
といってもいいくらいになっていたのだ。
だが、彼には、
「自分から歩み寄った」
という感覚はなかった。
相手が、そのあたりのことには気を遣ってくれたといえばいいのか、
「喧嘩にならないような応対をしてくれたことが、結果としてよかったのだろうと思うのだ」
しかも、それを本人が分かっているので、相手にもそれが伝わったのか、
「今だったら、腹を割って話せるかもな」
とも思ったくらいだった。
だから、しばらくしてからではあったが、
「なんで、俺を虐めたんだ?」
と聞いたことがあった。
「虐めたつもりはないんだけどな」
とは言っていたが、次第に、それを認める素振りを見せるようになると、
「俺の方もそんなにこだわることもないので、何も言わなくてもいいよ」
といったのだが、実際には、
「いやぁ、今となっては忘れちゃったんだよな」
というではないか。
心の中では、
「忘れちゃったのなら、そのまま墓場の中までもっていってほしいな」
と思っていたのを、
「別に理由はない」
ということを言われてしまい、笑われてしまうと、
「俺はどうすればいいんだ」
ということになるだろう。
「何をそんなにこだわっているのか、何にそんなにこだわらなければいけないというのか?」
ということを考えてしまうのであった。
昭和の商店街
ある街の商店街は、ずっとしまっていたのだが、最近になると、よく開いていることがある。昭和の商店街で、
「この商店街を一周すれば、たいていのものは揃う」
と言われていた。
しかも、そこまで広い商店街というわけではないのに、同じような店が、二軒はあるというのが特徴だった。
「しかも、だからといって、別に争っているわけでもない」
むしろ、争っているとすれば、
「暖簾分け」
ということをしたような店では、結構、言い争っているようなところはあるが、
中には、兄弟で、別々の店を開いているというところもあるが、同じ本屋なら本屋を開いている場合は、喧嘩になることはなかった。
しかし、逆に、
「兄弟で、別々の業種の職業を営んでいる場合は、いさかいがあることが多かった」
それが、何が理由で来ているのか分からないが、どうにもいさかいが止まらないのだった。
他の土地の、昭和の頃であれば、たとえば、
「兄弟で、同じ、饅頭屋を、しかも、道を隔てた正面でやっていたりすると。完全に犬猿の仲であった」
というのも、
「元祖」
「本家」
などという肩書をつけて言い争っているのだが、それが、まるで、
「子供の喧嘩」
のようで、見ていて情けなくなるというよりも、
「やれやれ」
という感じで、悪気のない、やるせなさのようなものがあったのだった。
そんな商店街において、実際には、
「喧嘩になるようなことがあることはなく。ほとんど、店長同士、仲が良かったといってもいいだろう」
その、店長たちの、
「たまり場」
というのが、商店街の途中にあるアーケードの切れ目の当てりから、少し入ったところにある喫茶店だったのだ。
隣には、ビジネスホテルはあるが、それ以外は、比較的静かなところで、
「こんな静かなところに店を作っても、客はこないだろう」
と言われていたが、
「そんなことはないですよ。この辺りは、結構昔から賑やかで、皆から、昔は憩いの場と言われたものですよ」
というのだった。
そのうちの一人が、
「そうそう、俺はまだ小学生だったけど、よく親父に休みの日には、よく連れてきてもらったものだよ。確かに、子供がいても、違和感なかったな」
というではないか。
なるほど、子供の頃というと、大人が集まるところに連れてこられても、
「俺の居場所がないではないか」
と思っていた。
しかも、父親が連れてきたくせに、自分から、大人たちに絡みに行こうとすると、すかさず、父親が制するのだ。
「子供が立ち入るところではない」
と言わんばかりのその態度に、
「頭に来た」
と思ったことがどれだけあったことか。
「お父さんにとっての、場所を汚されたとでも思っているのかも知れないが、だったら、何で俺を連れてきたんだよ」
と言いたかったくらいである。
それをママさんに話すと、
「そうなんだね。確かにお父さんは、どこか目立ちたいところがあったのか、父親の威厳を見せたかったんじゃないかね?」
といっていたが、息子としては、
「そんなこと分かってんだよ。分かっているからいらだつんであって、それが、自分にとって、どういうことを意味するか、それを思うと、たまったものではない」
と感じた。
父親の、
「分かりやすい態度というものは、それだけいやらしさを含んでいるのではないかと感じる」
それが、少年の頃の、
「俺の黒歴史だ」
ということを考えていたが、何をどう判断すればいいのか、正直困るのであった。
「俺はあんな親には決してならないぞ」
と思っていたが、実際に、もうそろそろ40歳が近くなろうというのに、恋人すらいない。
童貞ではないのだが、童貞でなくしてくれた友達が、今でも腐れ縁のように一緒にいるのだが、
その友達は、彼と一緒で、この店の常連として、よくモーニングセットを食べていた。
しかし、二人が同じ席に座ることはおろか、自分のことをいつもしていて、会話などというのは一切ないのだった。
他の人は分からないが、彼は、少なくとも、
「親の七光り」
というのが嫌だった。
別に七光りでもなんでもないと思っているのだが、実際には、親の七光りという風に映っているようで、それを言われると、むきになって怒るということが、他の連中から見れば、
「面白い」
という風に映るらしい。
そんなまわりの反応が、どれほど嫌なことだといえるのだろうか。
小学生の頃は、いじめにまで発展しなかったが、もし、もう少し虐められ方が、連中のツボにはまってしまえば、どのようになるかということを考えると、
「どうしようもない」
といってもいいのではないだろうか?
中学生になる頃には、いつの間にか皆と和解できたというよりも、どちらかというと、
「歩み寄った」
といってもいいくらいになっていたのだ。
だが、彼には、
「自分から歩み寄った」
という感覚はなかった。
相手が、そのあたりのことには気を遣ってくれたといえばいいのか、
「喧嘩にならないような応対をしてくれたことが、結果としてよかったのだろうと思うのだ」
しかも、それを本人が分かっているので、相手にもそれが伝わったのか、
「今だったら、腹を割って話せるかもな」
とも思ったくらいだった。
だから、しばらくしてからではあったが、
「なんで、俺を虐めたんだ?」
と聞いたことがあった。
「虐めたつもりはないんだけどな」
とは言っていたが、次第に、それを認める素振りを見せるようになると、
「俺の方もそんなにこだわることもないので、何も言わなくてもいいよ」
といったのだが、実際には、
「いやぁ、今となっては忘れちゃったんだよな」
というではないか。
心の中では、
「忘れちゃったのなら、そのまま墓場の中までもっていってほしいな」
と思っていたのを、
「別に理由はない」
ということを言われてしまい、笑われてしまうと、
「俺はどうすればいいんだ」
ということになるだろう。
「何をそんなにこだわっているのか、何にそんなにこだわらなければいけないというのか?」
ということを考えてしまうのであった。