小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

破滅に導くサイボーグ

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年9月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。

                 都市伝説の村

 これはいつ頃の時代のことであろうか?
 おカルトっぽさが残っていたり、都市伝説があるような村は、昔からどこの地方にでもあった。
「学校の七不思議」
 などというのは、結構いろいろなところにあったりするではないか。
 学校が存在するということは、明治よりも前ということはない。どうやら、昭和に入った頃のことであろうか。
 村では、まだまだ自然が残っていて、都市伝説が多く残る村というのも、存在していた。昭和初期というと、田舎だけに限らないかも知れないが、田舎というのは、さらにひどいものである。
 何しろ、都会では、人口が増えすぎて、それに輪をかけるように、凶作だったというではないか。
 それこそ、
「娘を売らないといけない」
 というのが、当たり前のようになり、人身売買の広告が、街に貼ってあったりというほどであった。
 それを考えると、田舎では、
「本当に、娘をどこかの置屋に売ったりして。それに味を占めるという、とんでもない父親がいたりするというが、実際には、そこまでしないと生活ができないというほどの、どうしようもない時代だった」
 ということである。
 実際に、その頃になると、政府は一つの策を考えた。
「いや、時代的に、政府なのか、軍部によるものなのか、分からない」
 ということであった。
 というのは、
「当時日本は、日露戦争に勝ったことで、南満州鉄道と、その周辺の土地に、権益を持っていた」
 ということになっていたのだ。
 日本は、
「南満州鉄道と、その近くに住んでいる居留民保護」
 という名目で、その付近に、
「関東軍」
 というものを組織した。
 その関東軍が守る、満州という国は、日本の何倍もの面積を持っているが、実際に人口はそうでもないのだ。
 そこで日本が考えたのが、
「満州全土を自分たちのものにしてしまい、日本で困っている人、特に、農家などの、次男、三男などと呼ばれる人に、満州国の開拓を宣伝する」
 ということだった。
「広大な満州という土地は、非常に広い国土を持っていて、その土地を開拓することで、日本も、食料だけではなく、燃料になる、石油や石炭を採掘できるということで、一石二鳥」
 ということをもくろんだのである。
 しかし、実際には、満州国には、そんなに純度の高い、良質な資源はなかったのだ。
 日本の政策として、
「満州というところは、夢のような国で、それこそ、極楽浄土のようなところだ」
 という宣伝をし、たくさんの移民を作ることで、
「日本国内の食糧問題の解決」
 ということに成功したのだった。
 日本は、満州事変を引き起こし、半年もしないうちに、満州全土を制圧し、そこに、たくさんの、
「日本からの移民」
 というものを送り込んだのだ。
 しかし、送り込まれた移民は、相当な苦労があっただろう。
 というのも、満州は、中華民国から見れば、
「日本に蹂躙された国」
 ということで、特に満州に対しての嫌がらせ的なことが激化してきたことだろう。
 そもそも、満州事変を起こしたきっかけというのは、
「中国の反日運動」
 というものだった。
 中国人は、当時、反日の観点から、
「朝鮮人を含めた日本人に、土地を売ってはいけない。もし売ったり貸したりすると、死刑に処す」
 という法律が存在した。
「それくらいしなければ、国土を守れない」
 ということであろう。
 日本という国は、それだけ中国に恨まれていたということであろう。
 もちろん、侵略行為をしたのは間違いないのかも知れないが、なぜ日本にだけ、目の敵のようにするのかが分からない。
 何といっても、
「アヘン戦争」
 や、
「アロー戦争」
 というものを引き起こしたイギリスに対して、敵対しなかったのだろうか?
 あくまでも、日本に対してだけが、厳しいもので、
「同じアジアだ」
 ということからだろうか?
 中国というところは、まったくもって、よくわからないところである。
 そんな時代に、ある村があり、その村には、伝説があった。あくまでも伝説ということで、いちいち調べた人はいなかったのだが、どこからか、ウワサガ広がったようで、その内容に、当時の一人の教授が反応し、
「そんな伝説があるのなら、ちょっと調べてみたいな」
 ということを言っていたのだ。
 ただ、この問題は、
「いつも起こる」
 というわけではなく、
 しかも、起こる時というのが、
「定期的だ」
 ということから、今まで、調べようという人がいなかったのだろう。
 その定期的というのは、
「月に一回」
 というペースであった。
 しかも、これを気にした人というのは、奥さんから、
「こんなウワサヲ聞いたんだけど」
 と言って、興味深げに話すのだった。
 そのウワサの発症というのは、
「奥さんが生まれた村の隣村でのことだ」
 というのだ。
 今は結婚して、都会に出てきているので、
「そんなウワサをいつ聞きつけたのか?」
 ということであるが、どうやら、自分の育った村にまで、ウワサが広がるくらいに、何かがあるということであろう。
 実際に、話をしてきた人は、
「あなたの旦那さんに言えば、調査してくれるんじゃない?」
 ということであった。
 というのも、旦那である博士は、
「都市伝説などの研究を進めている」
 ということであった。
 結婚する時、
「大学教授なんですってね」
 と、村ではそれなりに評判になった。
 しかし、大学教授だからと言って、物理学であったり、生理学などといったものを研究しているわけではない。
 どちらかというと、地元の歴史とでもいえばいいのか、教授がいうには、
「民俗学の研究」
 だということであった。
 なかなか、この時代に、民俗学の研究というと、そんなにもいないし、どうしても、世の中が、
「戦争機運が高まっている」
 という状況において、
「民俗学という学問は、あまりありがたがられるものではなかった」
 まだ、戦時中のような、本の出版制限などという、
「情報操作」
 というところまでは言っていないので。まだ、規制がかかっているわけではなかったが、研究するといっても、考古学などのようなものであれば、まだしも、
「都市伝説なるものを研究する」
作品名:破滅に導くサイボーグ 作家名:森本晃次