小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

果てのない合わせ鏡

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年9月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。今回は大学の研究所の話をしていますが、イニシャルから想像する大学とはまったく違う大学、まったくの架空の存在だとご認識ください。また戦争認識も政治見解も、作者の勝手な思い込みかも知れませんが、諸説言われるなかの一つだとお考えください。また、現在の政府も、本当にフィクションなのか、ここの判断にお任せします。また、ここでいう日本は、パラレルワールドです。

                 産業廃棄問題

 世の中には、
「超常現象」
 と呼ばれるものがたくさんある。
 要するに、
「自然科学において、説明のつかないことの総称」
 とでもいえばいいのか、遣い方としては、
「広義の意味」
 という解釈でいいのではないだろうか?
 その中には、
「超能力」
「霊能力」
 などと呼ばれているものや、
「憑依」
「呪い」
「ドッペルゲンガー」
 のような、一種の都市伝説的な話も含まれているとってもいいだろう。
 そんな中で、とある片田舎の湖畔に、
「秘密研究所」
 のようなものがあり、その存在を知っている人は、ごく限られた人に違いない。
 ただ、普段は隠れ家のような場所で、まったく人がいないというわけではなく、時々、人がたくさん来ることがある場所だったのだ。
 だが、その人がいっぱい来るという状況を知っている人は、それほどいるわけではなく、どちらかというと、
「ここに来る人は、皆、目的を持っているわけで、その目的は、皆同じものなのだ」
 ということであった。
 湖畔のまわりには、森が生い茂っていて、その奥に、まるで、西洋の城のようなものがポツンと建っているのが、神秘的である。ただ、このあたりが、昔からこのような場所だったのかどうか、知られているわけではない。
 一時期は、このあたりに、大きな、
「産業廃棄物を取り扱うところを作る」
 という町の思惑があったという。
 もちろん、農家などは大反対して、一時、街を二分する形で争われたのだが、少しして、急に、
「町長がいきなり辞任」
 ということになった。
「あれだけ熱心な町長だったのに」
 と街の人が怪しんでいるが、
「いやいや、あの人は、産業廃棄物処理所の誘致を言いだしたので、解任されたのさ」
 と言っている人がいた。
「ん? それはどういうことだい?」
 と聞くと、その人は、耳打ちするような小さな声で、
「大きな声では言えないが、もっと大きな勢力から排除されたんじゃないかな?」
 ということであった。
「そうなのか?」
 と聞くと、
「俺も噂話を聞いただけなので、何とも言えないんだけどな」
 というだけだった。
 正直、この街は面積としては、他の街に比べて、かなり多きなところであった。別に山があるわけではないのに、知らない人が聞けば、
「なんでだろう?」
 と思うことだろう。
 それは、この湖畔の場所が、想像以上に大きなところだからだ。人によっては、
「無駄に広いところ」
 と感じるに違いない。
 他の街や村も、集落としては、そんなに広くないところに人が住んでいるだけで、ほとんどが山林となるので、
「人口が少ないが、面積とすれば、かなりのものだ」
 ということであった。
 これが山林であれば、林業ということで、街の収益にもなるのだろうが、この湖畔で、何かが採取されるわけではないのにだだっ広いので、本来なら、
「手放したい」
 と思うのかも知れないが、この場所の管轄としての街では、
「ここは手放したくない」
 と思っているようだ。
 ただ、この間、解任された町長だけは、
「理屈が分かっていないのか?」
 それとも、
「わかっていて、敢えて、この場所を手放そうと思っていたのか?」
 ということで、どうやら、
「町長が、この湖畔を手放そうとしたということには、結構な信憑性がある」
 ということのようだった。
 実しやかなウワサ話ではあったが、それだけに、意外と、知られていないことのように言われているが、そのせいで、
「実際にこの村には、バックに何か街を凌駕できるほどの大きな組織が存在しているのではないだろうか?」
 と言われるようになったのだ。
 それが、どんな組織なのか、誰にも分からないということであろう。
 この街が、
「産業廃棄物の処理工場になる」
 というウワサは、かなり前からあった。
 それは、実に、町長の耳に、オフレコで入ってくる前から、水面下では、話があっていたようだ。
 ということは、町長を無視した、さらには、それ以上の組織のようなものが、この街に蠢いているということになるのだろう。
 今の町長になる前から、そんな噂は実はあった。
 それも、町役場内であったのだが、最初はそれを誰も止めるということはなかったのだが、今の町長になってからというもの、
「町長にも知られないような話」
 というのが、存在しているのであった。
 これは、
「今の町長だから」
 ということではなく、どちらかというと、
「今水面下で進んでいる事業というか、プロジェクトというものが、町長の介入があっては困る」
 ということから始まっているということであった。
 もちろん、町長が、
「今はダメだが、そのうちに、理解してもらい、従ってもらうしかない」
 というために、まだ、町長の介入があっては困るということで、水面下で動いていたのだということになるのだった。
 しかも、今までの町長というのは、
「内部昇格」
 というのが多かった。
 いわゆる、
「たたき上げ」
 ということで、この街独自の体制が昔から守られていた。
 ただ、それが、県の中では、
「そういう体制はなるべく減らしていかないといけない」
 ということがいわれるようになってきた。
 今の町長は、今までにない、
「他からやってきた人」
 といってもよかった。
 今までに、都会経験の町長も何人かいた。
 ただ、一つ言えるのは、皆、
「この村出身者だ」
 ということであった。
 高校を卒業し。東京の方の大学を卒業し、戻ってきて、町長になるという人である。
 だが、もちろん、いきなり何の経験もなく町長になることはない。明文化されたものはないが、基本的に、
「この街に、5年という継続した住民票がなければ、町長には、立候補できない」
 ということである。
 もっといえば、
作品名:果てのない合わせ鏡 作家名:森本晃次