小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

疑心暗鬼の交換殺人

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年8月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。本来であれば、考えられないことも敢えて今回は行っております。そもそも、交換殺人というものがどういうものか? ということになります。

                 美術部入部

 安西という男がいる。
 この男は、今年30歳になるが、この年になるまで、彼女もいなかった。ただし、童貞というわけではないのは、ずっと童貞を貫いていくという雰囲気だった安西を見かねて、会社の先輩が、風俗に連れていってくれたのだ。
「俺はいいですよ」
 とは言ったが、安西に、どうして彼女がいないのかということを、ウスウスではあるがわかっていた先輩としては、見て見ぬふりができなかったというべきであろうか。
 この時までは、結構、お金に困っているわけでもなく、むしろ、お金は余っている方だったというのは、本人曰く、
「株で儲けたからだ」
 ということであった。
 先輩は名前を、萩原といい、会社には内緒で株をやっているということだった。
 風奥に連れて行ってもらった時は、株の話はまったくしていなかった萩原だったので、
「どうして、この先輩は、こんなn羽振りがいいんだ?」
 と思っていたのだった。
 安藤という男はガタイもしっかりしていたので、
「きっと、大学では体育会系の人なんだろうな」
 と、安西は考えていた。
 安西はというと、インドア派で、絵を描いたり、小説を書いたりしていて、趣味というと、
「芸術系」
 のことがほとんどだ。
 ということであった。
 中学、高校と、美術部で、
「ずっと絵を描いていた」
 という。
 大学に入って、小説を書くようになり、
「いくつか、ミステリーを書いたことがある」
 という。
「絵を描いている時は、音楽を聴いたり、他のことが耳に入ってきても、別に気になることはなかったけど、小説を書いている時だけは、まわりの雑音を気にするようになっていた」
 ということであった。
 小説を書くということは、それだけ集中するということであり、
「入り口と出口をまず考えて、そこから内容を作っていく」
 というのが、自分の作法だという。
 つまり、
「入り口と出口が、設計図でもあるプロットだ」
 というもので、
「内容に入ってくると、それが、本文だ」
 ということであった。
 小説を書く時、プロットというのは、
「カチッと描かないと気が済まない」
 という人と、
「大まかにしか書かない」
 という人がいる。
 そのどちらも性格によるものなのだろうが、
「大まかなプロットにする」
 というのは、ある意味、融通の利くというもので、ストーリーが、途中で変わることもあるだろう。
 しかし、そのような、ブレるプロットであれば、
「せっかく頭の中にあったアイデアが、プロットという形になって出てくると、肝心の部分が、抜けていたりして、書いていて、実際にブレるのではないか?」
 と感じてしまう。
 しかし、プロットをカチッと書いてしまうと、その内容に満足してしまって、本文を書く時、ふくらみがまったく感じられないような話になり、プロット以上のものが内容のはずなのに、それが出来上がるわけではなく、プロットが、そのままのストーリーとなり、結果、短編しか書けないということになってしまう。
 ということであった。
 だが、安西は、プロットを、
「大まかで曖昧なもの」
 としてしまうということであった。
 だから、小説を書く時は、
「かっちりとしたプロットは書かない」
 と話していたが、実際には、
「書かない」
 というわけではなく、
「書けない」
 ということだったのだ。
 だから、プロットというと、コンクールに出す時のあらすじのようなものなのかも知れないが、安西にとってのプロットは、あくまでも、大まかなものであり、
「プロットと本文はまったく違ったものになったとしても、それは致し方のないことだ」
 というようになっていたのだ。
 小説を書くということがどういうことなのか、それを考えると、
「プロットを書くのが一番苦手だったな」
 ということを思い出すのだった。
 コンクールなどに出す、
「小説のあらすじ」
 というのは、少し面倒なものであった。
 というのも、
「どのように書けばいいのか分からない」
 ということである。
「書いていいのか?」
 ということと、
「書けばいいのか?」
 ということでは、ニュアンスが違っている。
 というのも、
「書かなければいけないことがある」
 という場合は、後者であろう。
 しかし、
「書かなければいけないわけであり、それをどのように表現すればいいのか?」
 ということが問題の場合は前者であろう。
 ただ、どちらも、書かなければいけない場合もあるが、その時は、前者の方が積極的で、後者の方が、堅苦しい気分になる。
 まるで、
「前者が、権利のようなイメージで、後者が義務」
 といった雰囲気であろうか?
 それを考えると、
「言葉の言い回しとは難しいものだ」
 と思えてくる。
 しかし、小説を書いている時は、そこまで細かく考えることはない。細かく考えてしまうと、先が続かなくなってしまうからだ。それこそ、
「考えすぎる」
 ということになってしまうということであろう。
 考えすぎてしまうと、文章が出てこなかったり、
「プロットを細部にわたって書きすぎると、本文を書く時に、融通が利かなくなってしまう」
 ということになるだろう。
 中学、高校と、絵を描いていたのだが、本当はできれば、小説が書きたかったのだ。それが絵画に走ったのは、プロットを書くということができなかったからだ。
 プロットを作らずに、
「書いてみよう」
 と思ってやってみたが、その内容はさんざんだった。
 出来上がった内容は、一つの文章で、同じ言葉を羅列していたり、必要以上に接続しや、感嘆詞を書いていたりした。明らかな、
「文字数稼ぎ」
 だったのだ。
 実際には、中学生の時に、
「小説を書いてみよう」
 と考えたこともあった。
 ジャンルとしては、それまでによく読んでいた、
「ミステリー」
 だった。
「書くなら、ファンタジーじゃないか?」
 と言っているやつがいたが、ファンタジーのように、
「猫も杓子も」
 というようなストーリーは嫌いだった。
作品名:疑心暗鬼の交換殺人 作家名:森本晃次