小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

表裏と三すくみ

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年8月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。今回は、苗字はできるだけ使わなようにと、考えています。

                 孤立という位置

 正孝少年が、
「絵を描きたい」
 と思うようになったのは、いくつのことだっただろう。
 元々は、小学生の頃から、
「風景画のようなものが描ければいい」
 と思っていた。
 しかし、性格的に細かいところを描くのが苦手なところがあったので、
「人物画にしよう」
 と思うようになった。
 といっても、油絵のような、キャンバスを置いて、モデルが目の前にいて、絵筆を持って、
 というような感じはなかなかなかった。
 自分は、
「絵を描くのが苦手だ」
 とずっと思っていた。
 特に小学生の時はそうで、何と言っても、絵の具で手柄が汚れたりするのは、嫌だったのだ。
 それともう一つ嫌だったのは、
「絵具の匂いだったのだ。
 水彩絵の具をパレットに乗せて、そこに水を注いで、筆でかき混ぜるかのような感じであるが、その時の水に溶ける絵具の感覚と、薬品のような匂いがするのが、実に気持ち悪かった。
 だから、小学生の時、図工は好きだったが、絵画の方は嫌いだったのだ。
 何かを工作するということは、出来上がったものを、絵と工作で比べると、明らかに、工作の方が、
「できあがった感」
 があるではないか、
 だから、絵というのは、苦手だし嫌いだったが、同じ人物を描くにしても、彫刻であれば、うまくできなかったとしても、
「次はうまく作ろう」
 と考えることができるというものだった。
 ただ、最初のとっかかりというのは、工作でも、苦手だった。
 何をどこから手を付ければいいのか?
 ということが分からない。
 特に、彫刻というのは立体感であるから、全体方向から見ることができないで、絵を描くということはできないのだった。
 絵の場合は、二次元なので、そこまで細かいところはいらないかのように見えるのだが、考えてみれば、
「三次元のものを二次元で描く」
 というのだから、これこそ、難しいだろう。
 だが、絵に関していえば、人の話を聞いていると、
「バランスと強弱さえうまくできれば、描ける」
 ということであった。
 バランスというのは、遠近感とも似たところがあり、風景画であれば、
「膿と山のバランス」
 というものが命なのだろう。
 そのバランスを感じようと、
「上下逆さま」
 というものを見るのであって、普通の角度から見れば、それぞれに中間に見えているのだが、上下逆さまに見ると、まったく空の方が、ものすごく広く感じるのだ。
 これは、上下逆さまという感覚を理屈でしか知らないので、見ているつもりであっても、綺麗に見えるわけではない。
「本当は空が広いんだ」
 ということは分かり切っているのに、自分で思い込みで見てしまうと、
「空ばかりではないか」
 と勝手に思い込むくせがあるようだった。
「上下逆さまに見ると、まったく自分でも想像していたなかったような、違ったものや、おかしな距離感、おかしなバランスと言った錯覚が現れる」
 のであった。
 これを、
「サッチャー効果」
 あるいは、
「サッチャー錯視」
 ということであった。
 前に見えている錯覚は、何も逆さまに見るとおかしく見えるのが、あたかも最近のことのように感じるがそんなことはない。
 我が国日本にだって、そういうことはあるというもので、
「日本三景」
 と呼ばれる中の一つに、
「天橋立」
 というのがあるが、そこでは、
「股を開いて、その間から見る」
 という。
「股覗き」
 という見方があるという。
 まるで、
「竜が天に昇っていくかのように見える」
 というのが、天橋立の絶景スポットなのである。
 「石細工で、立方体になっている、白い、軽石のようなもので、人の顔を作る」
  という課題が出た。
  それを、先生の言う通りにい、司法っぽ宇から見た姿を、それぞれの方向から、下書きのようなものをして、輪郭を作るという作業をしていたのだが、まったくうまくいかない。
 どこをどのように輪郭を取ればいいのか、正直分からない。
 前から焦点を合わせようとすると、横がうまく取れない。
 それを先生に言わずに、自分でいろいろ細工していると、
「自分では、もうどうすることもできない」
 というところまで来てしまっていた。
 先生もさすがにそれを見て、
「少しだけ手伝ってあげます」
 ということで、先生が輪郭を取るところまでは、うまく導いてくれた。
 その様子を見ていると、
「先生、本当にうまくできてますね」
 と、他人事のように言ったのだが、何と言っても、何もできなかった本人からすれば、他人事とでもいいたくなるほど、先生は上手だったのだ。
 ただ、先生が別に魔法を使っているわけではないようだ。
「やろうと思えば、俺にだってできそうだもんな」
 とは思うのだが、それでいて、
「やっぱり、俺にはできないや」 
 と感じるのは、なぜなのか分からなかった。
 先生に、
「どうして、僕は先生のようにできないんだろう?」
 と聞くと、
「正孝君は、何でも、真面目に正面から見ているからなんでしょうね」
 というのだった。
 正孝は、そういわれて、
「いやいや、そんな」
 と照れているかのように言っているが、それが、先生の皮肉であることに気付きもしない。
「そうか、俺は、真面目でまっすぐに見ているからできないんだ」
 ということで、
「できない」
 ということが、まるでいいことのように思えるのだった。
 何しろ、学校の授業でも、
「国語、算数、理科、社会」
 という、主要科目と違って、
「音楽、図工」
 などというのは、それほど大切な科目ではない。
 特に、受験を目指している連中には、
「音楽、図工の授業を受けないということが許されている学校がある」
 ということも聞いたことがある。
 正孝は、皆から、
「真面目だと見られたい」
 という思いが強い。
 特に、同級生からというよりも、先生から、そう見られたいと感じていたのだ。
 同級生であれば、真面目じゃない連中は、何かと皮肉めいたことを言ったりして、
「真面目ではない」
 ということが、自分にとって、いかに正当性のあるものかというと、それは、
「先生が認めてくれた」
作品名:表裏と三すくみ 作家名:森本晃次