小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

小説の書かれる時(前編)

INDEX|1ページ/18ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年8月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。

                 耽美主義

「とにかく、美しいものが好きだ」
 というのは、人間の本質なのではないだろうか?
 そもそも、何が美しいというのか、正直、どこまでそう考えるのか、分かるわけではなかった。
 女の子であれば、
「美しいもの」
 というのもそうであるが、
「可愛らしいもの」
 という方が、男性に好かれたりする。
「美しいもの」
 というのは、どうしても、その両面が見えている。
 特に、綺麗なものというと、
「キレイなバラにはとげがある」
 などという言葉があるように、綺麗な女性に近づくと、
「血を吸われる」
 というような、吸血鬼の話であったり、
 血を吸われると、自分までが、吸血鬼になるということで、
「自分も美しいものになっているのではないか?」
 というような発想が芽生えたりしていたりする。
 特に、昔から、
「犯罪というものを、美しく演出する」
 という小説があったりしたが、時代によっては、本当に、
「死体を綺麗に飾る」
 という美学をテーマにした探偵小説もあったりした。
 時代としては、戦前くらいの探偵小説に多くて、
「本格探偵小説」
 と、
「変格探偵小説」
 という分け方をしている人もいたりした。
 本格というのは、
「優秀な探偵が出てきて、その人の理路整然とした推理が、事件を軽快に解いていく」
 というような話であったり、その内容として、
「トリックや謎解きに特化したもの」
 というものが、読者を、引き付けるという作品を、いうのだろう。
 では、
「変格小説」
 というのは、
「どちらかというと、ホラーや怪奇、ゴシップ小説と言われるような話がベースにあったり、SMの世界などのように、非日常の生活を、描くところが、変質的な感情を生むことで、軽快なストーリーというよりも、内容的には、
「重たい感じの小説」
 といってもいいだろう。
 だから、犯罪というのも、
「猟奇犯罪」
であったり、人間の感情が、裏表を表すことで、さらなる、気持ち悪さを演出しているのだ。
 といってもいいだろう。
 そんな犯罪は、内容が命であって、
「何かに特化している」
 というよりも、話が全体的に、
「おどろおどろしい」
 という方が、恐怖を煽るという感じであろうか。
 非日常ということでの、猟奇犯罪であったり、異常性癖という考え方には、
「犯罪というものを、美しく飾る」
 という考え方をしている方が、
「探偵小説が、ホラーやゴシック小説に近い」
 という考え方にも精通するのではないかと思えるのだ。
 確かに、探偵小説として、ホラー色を高めるとするならば、そこに、
「美」
 というものを絡ませる必要があるのではないかと思えるのだ。
 特に、戦前あたりの探偵小説では、
「何が起こっても不思議のない時代」
 ということもあってか、
「猟奇犯罪」
 であったり、
「SMなどが行き過ぎたことで、人を殺してしまうことになったりする」
 ということであったり、
 下手をすれば、
「異常性癖というものをごまかすために、死体をわざと、綺麗に彩るということを考える犯人もいたりするだろう」
 しかし、それは、結果として、異常性癖ということを思わせるのだが、そんな世界を知らない人は、異常性癖の種類を知らないだけに、
「何でも同じなんだ」
 と感じてしまうと、せっかくの犯人を追っている中で、
「見誤ってしまう」
 ということになりかねないだろう。
 それを思うと、耽美主義というのを、探偵小説に入れ込むのは、
「これこそ、一種のトリックの一つなのではないか?」
 ということであった。
 昔読んだ小説家に、
「耽美主義」
 に近い話を書く人がいた。
 しかし、実際には、
「犯罪を美化したり、自分が気に入った人を独り占めしたいなどという理由で、まるで、自分が博物館でも開いたかのように、人間をはく製にしたりするような内容の小説があったりしたが、それは、あくまでも、耽美主義ではなく、犯人は、そういう異常性癖だという風に、思わせておいて、実は、精密に計画された犯行だった」
 という話だったりする。
 特に、犯罪を、そういう、
「異常性癖の人間だ」
 ということにしておけば、犯罪をそっちに見せることができるのだが、その小説家はそれを逆手にとって、
「大量殺人のように見せているが、実際には、ほとんど人殺しをしていない」
 などという話を書いていたりしたのだ。
 小説によっては、
「犯人が、反応予告というものを、送ってくるのに、密室の中にあった」
 であったり、
「石膏像の中に隠されたたくさんの美女」
 などというと、
「完全に、美女を石膏像の中に入れ込めて、自分の美を完成させよう」
 という、いかにも、
「耽美主義的な発想」
 であるが、実際には、
「本当は、そんなに人を殺していない」
 ということだったりする。
「耽美主義」
 という考え方は、
「道徳や、モラルよりも、美というものがmすべてであり、犯罪であれば、殺人を行って、綺麗に美しく飾った芸術を、まわりに、見せびらかせる」
 というような異常性癖を、
「耽美主義的な犯罪」
 といえるだろう。
 しかし、実際には、ミステリーともなると、耽美主義というのは、トリックの伏線のようなものであり、前述の、
「石膏像の中に埋めこまれた美女たち」
 というものも、実際には、その被害者を、家出娘であったり、捜索願が出ている人から探そうとすると、
「永遠に分かることはない」
 というのである。
 なぜなら、
「今の時代では、ありえないが、昔であれば、場所によっては、まだ、土葬にするという習慣があったりした場合、綺麗で傷一つない死体が手に入る」
 ということは、普通にあるということであろう。
 つまり、
「墓暴き」
 ということである。
 戦前であれば、普通にあることではあるが、まさか、女性の石膏像を作るのに、
「墓暴き」
 ということまでする必要があるのか?
 ということである。
 それは、犯罪を、
「猟奇殺人」
 と思わせて、犯人を、
「異常性癖者」
 から探るということで、犯行を攪乱しようという考えが、そこにあるのかも知れない。
 そうなると、犯人は、
「異常性癖」
 ではなく、