小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

三つ巴の恐怖症

INDEX|1ページ/19ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年7月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。軍部などの過去のセリフをいかにも聞いていたかのように書いていますが、あくまでも、聴いていたわけではないので、想像であるが内容に変わりはないということをご理解いただきますよう。お願いいたします。

                 保養地の街

 最近はあまりない田舎街であるが、そこは以前から、近くには工場もない。そして、自然に囲まれた街であった。
 近くに海はあるが、その背後には山があって、風光明媚という意味では、実に恵まれた場所だった。
 このあたりは、昭和の時代から、よくある話として、
「街の発展のために」
 ということで、工場誘致などという話もたくさんあり、もちろん、街人の中には、
「この自然を守っていく」
 という考えの人もたくさんいて、この街では、一大騒動となっていた。
 これは、この街に限ってのことではないだろう。昭和の時代であれば、ゼネコンなどというものとの確執であったり。
「利権による、贈収賄」
 などというものが、蔓延っていた時代だった。
 その副産物というべきか、その時代の内容を、よくミステリー小説などに書かれていて、
「社会派ミステリー」
 などというものも結構あったりした。
 そんな中に、詐欺師に関わる小説があったのが、印象的だった。
 その話は、戦後のどさくさで、天災たちが集まって、商事会社を興したのだが、その会社を大きくするのに、幽霊会社を設立したりすての、詐欺行為によって会社がどんどんでかくなっていく。
 そんな時、その被害に遭って、自殺した娘が、何も知らず、この会社の面接に来て、主人公と恋愛を重ね、結婚するというのだが、もちろん男は、そんなことも分かっていて、それでも、
「恋愛感情に勝てなかったのか」
 それとも、
「自分たちのやっていることが、彼女にバレることはない」
 という絶対の自信を持っていたのか。
 とにかく、二人の恋愛は順調に続き、結婚することになった。
 ただ、これが、最大の誤算となり、次第に、人間の感情を持ってくることで、主人公の計画は瓦解していくのである。
「こういう組織は、どこまで非情になれるか?」
 ということが、成功の秘訣ではないだろうか?
 それを思うと、
「世の中というもの、どれほどのことが問題になるか?」
 ということであるが、なかなかうまくいかないということもあるだろう。
 そんな社会派小説が映画にもなって、それが印象的だった。
 社会派ミステリーというよりも、トリックや謎解きを中心に、探偵が活躍するという、いわゆる、
「本格探偵小説」
 と呼ばれるものの方が、時代の流れに惑わされずに、幅広く読まれたのかも知れない。
 それでも、社会派ミステリーというのは、昭和の、
「高度成長時代」
 と呼ばれる時代において、表では、
「経済成長」
「好景気」
 ということで、新しいものができてきたり、インフラの充実などえ、世の中が全体としては、潤った時代でもあった。
 しかし、その裏に回ると、いろいろな社会問題があった。
 利権に絡む、
「贈収賄事件」
 さらには、ダム建設などによる、
「立ち退き問題」
 今の時代まで、禍根を残している、
「公害問題」
 などが大きいだろう。
 今の時代は、日本で起こしたわけではない公害問題が、風に乗ってやってくる時代であったり、
「世界的なパンデミック」
 として、伝染病問題が起こる時代でもあった。
 それを思うと、
「結局、時代は繰り返すというが、どこまで行っても、これらの問題が、完全に解消されるということはない」
 ということだ。
 それだけ、人間は、
「反省をすることをしない種族だ」
 ということだ。
 頭がいいのだから、分かっているはずなのに、
「目の前の利益に眼がくらんでしまう」
 という、浅はかな考えがあるということになるのだろう。
 そんな時代において、特に、
「公害問題」
 などは今でも遺恨となっているが、
「立ち退き問題」
 はそれほど、今ではそんなには言われないが、ないわけではない。
 ということは、それだけ、
「忘れ去ってはいけない」
 ということを、
「忘れ去る」
 という、
「悲しい人間の性」
 ということなのではないだろうか?
 松橋いちかという女性がいるが、彼女は、子供の頃から身体が弱く、喘息を筆頭に、小児関係の病気をいくつか持っていた。
 それで、学校にも満足にいけなくなり、出席日数の問題から、学校側と医者との間で、話し合いがもたれ、
「どこか、静かな環境で静養されるのが一番ではないでしょうか?」
 と言われ、少し考えたが、
「子供の育成には代えられない」
 ということで、
「仕事を辞めるわけにはいかない」
 という旦那を残して、母親と、いちかは、医者が薦めてくれた、
「保養地」
 に移住することになった。
 それは、前述の街だったのだが、この街では、前述の大騒動になった後、
「住民投票」
 が行われ、
「この土地には、他からの誘致は行わない」
 ということになったのだ。
 だから、工場はおろか、リゾートホテルなども誘致はしない。ただし、病院だけは別で、しかも、
「保養のため」
 ということであれば、
「喜んで誘致をする」
 ということだったのだ。
 実際に、田舎街なので、土地は余っていた。
 街の人は、そこを、農地にしたりして、
「自給自足ができる」
 というくらいに考えていた。
 だから、ここに誘致した病院も、
「患者のため」
 ということで、
「農場」
 というものを、自分たちの力で開墾しているようだった。
 患者の中には、身体以外の、例えば精神疾患などで入院している人は体力が有り余っているということで、進んで、農地開拓に勤しんでくれているということだった。
 もちろん、だからといって、病院側は強制などしたりはしなかった。立候補制というよりも、
「その時できる人」
 ということで、募集して、集まってきた人たち居でやるだけだった。
 そうなると、結局、集まってくる人は、最初は結構いたが、次第に減っていく。
 それも分かり切っていることだったので、そんなに問題とはしないが、それでも、集まってくれる人をありがたく思い、病院側も、
「秩序」
 という意味でも、
「精神的に皆が落ち着いているのだろう」
 と思い、安心していた。
作品名:三つ巴の恐怖症 作家名:森本晃次