ステルスの村
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年7月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。ここに出てくる、日本を含める諸外国は、実際の国とかぶってはいるでしょうが、本当の国とは限りませんので、ご了承くださいませ。
時代背景
この街は、昔からの観光地で、古くからの名所旧跡がたくさん残っているところである。山もあり、目の前には海もあって、
「風光明媚」
とはまさにこのことである。
特に、このあたりは、内海になっていて、しかも、海のはたくさんの島が浮かんでいるので、波風が立つようなことはそんなにない。
近くに、環境を壊すようなところもなく、ある意味、
「静養地」
としては、全国でも有数のところなのかも知れない。
冬になると、冬の海産物。夏には夏の海産物が有名でもあるが、だからといって、土地が悪いというわけでもない。
むしろ、野菜を育てるには、適しているところで、コメはいうほど取れないが、野菜、果物の類は、新鮮で、近くを通るバイパスや高速道路のサービスエリアや、道の駅などで、農産物は、人気のようだ。
もちろん、道の駅などで、海産物も売られているが、海産物は、それよりも、都会の有名百貨店であったり、ネット販売などによって、取り扱われているので、全国どこからも、アクセスして、仕入れることができる。
それは、街にとっては有難いことであった。
そもそも、街の産業は、他には何もなかった。この街を中心とした、近隣の街では、
「都会のための誘致はしない」
というのが、昔からの伝統だった。
ただ、それでも、一時期、街をまたいでの、大きな騒動になったことがあった、
それが、高度成長時期と、バブルの時期だったのだ。
高度成長期には、政府の力も強く、都会において、たくさんの住宅、インフラ、さらには、エネルギー開発と、それまで、空襲でやられた街の復興が大変な時期だった。
しかも、首都、東京では、復興のシンボルとしての、
「東京タワー」
さらには、
「それを世界に見せつける」
という意味でのイベントである、
「東京オリンピック」
さらには、
「大阪万博」
などの開催が目白押しだった。
しかも、そのためのインフラ整備として、
「東名高速」
「新幹線開業」
という公共事業が高度成長時代を支えていたのだ。
ただ、確かに高度成長時代には、
「特需」
であったりというものが、一定時期あるだろう。
しかし、その反動があるということも、歴史が証明しているではないか?
というのが、
「第一次世界大戦」
においての、
「戦時特需」
というものである。
何といっても、風刺画にあったような、
「芸者が玄関で、暗くて足元が見えず、靴を履くことができないということで、成金と呼ばれる人が、お札に火をつけて、これで明るくなっただろうといって、ニッコリと笑っているシーン」
を見たことがある人も多いことだろう。
当時の風刺画として、社会科の教科書に載っていたくらいだからである。
それを思うと、
「成金というのが、どれだけのものだったのか?」
ということである。
たぶん、あのお札は、今の価値にすれば、一万円札程度では収まらないほどだったに違いない。
そんな成金たちは、本当に短い期間だったようだ。昭和に入ってすぐに、
「世界恐慌」
「昭和恐慌」
「東北の凶作」
などというものに、見舞われたりもしたが、実際には、
「戦時特需の反動」
というものが大きかったのではないだろうか?
何といっても、農村などでは、
「娘を売らないと、その日の食事もない」
と言った有様だったようだ。
当時の置屋に娘を売るための、業者もあったようで、今の風俗業界における、
「スカウト」
のようなものと同じなのかどうか、考えてしまうところであった。
その間、10年と経っているわけではない。特需はあっという間になくなってしまい、日本という国は、
「資源がない、貧しい国」
ということで、当時の強大国で作る、
「ブロック経済」
の中には入れてもらえず、
「貧しい国は、どんどん貧しくなっていて、国家間での、本府の差は、歴然としてくる」
ということであった。
そんな時代が、結局、世界大戦へと導いていったのだ。
この時、世界大戦へと向かった歴史的背景は、それぞれの国で事情が違ったことだろう。しかし、世界大戦というのが、それだけたくさんの事情が孕んでいて、実際に、第一次大戦が終わってすぐの、
「ベルサイユ体制」
というものができた時、
「これは、20年後の再度の戦争を予知しているようなものではないか?」
という話があったが、まさにその通りで、世界は、さらなる大戦に向かって、突き進んでいくのだった。
そういう意味で、第二次大戦が終わってから、
「よく第三次大戦が起こらなかったものだ」
と言えるだろうが、それには別の意味での、
「驚異の裏返し」
というものが潜んでいたのであろう。
それが、いわゆる、
「核による抑止力」
だったのだ。
「核兵器を持っている限り、戦争はこの世からなくなった」
という人がいたが、それはあくまでも、
「超大国同士」
による戦争であった。
というのも、そのたとえとして、
「二匹のサソリ」
だった。
「サソリは、相手を殺すことはできるが、こちらも殺されるということを覚悟しなければならない」
ということである。
仕掛けた方、仕掛けられた方、どちらかが負けるということはないのだ。結果は、
「どちらも、全滅する」
ということになるのだった。
第二次世界大戦が終わると、確かに、
「戦争は起こりにくくなった」
という人も多かったが、実際には、小競り合いのようなことが頻繁に起こった。
特に、
「欧米列強から、植民地として支配されていた国が、どんどん独立戦争を起こしていったから」
といえるだろう。
特に、アジア、アフリカにおいては、かなりの国が独立した。
実際に、厄介だったのは、アラブとアジアであろう。
アラブなどは、イギリスの、
「二枚舌外交で、今のパレスチナ問題を彦起こした。イスラエルと、アラブ諸国の問題である」
アジアにおいては、もっと切実だった。
それが、最初に戦争として火を噴いたのが、朝鮮問題であり、これが最初の、
「東西冷戦における、代理戦争」
時代背景
この街は、昔からの観光地で、古くからの名所旧跡がたくさん残っているところである。山もあり、目の前には海もあって、
「風光明媚」
とはまさにこのことである。
特に、このあたりは、内海になっていて、しかも、海のはたくさんの島が浮かんでいるので、波風が立つようなことはそんなにない。
近くに、環境を壊すようなところもなく、ある意味、
「静養地」
としては、全国でも有数のところなのかも知れない。
冬になると、冬の海産物。夏には夏の海産物が有名でもあるが、だからといって、土地が悪いというわけでもない。
むしろ、野菜を育てるには、適しているところで、コメはいうほど取れないが、野菜、果物の類は、新鮮で、近くを通るバイパスや高速道路のサービスエリアや、道の駅などで、農産物は、人気のようだ。
もちろん、道の駅などで、海産物も売られているが、海産物は、それよりも、都会の有名百貨店であったり、ネット販売などによって、取り扱われているので、全国どこからも、アクセスして、仕入れることができる。
それは、街にとっては有難いことであった。
そもそも、街の産業は、他には何もなかった。この街を中心とした、近隣の街では、
「都会のための誘致はしない」
というのが、昔からの伝統だった。
ただ、それでも、一時期、街をまたいでの、大きな騒動になったことがあった、
それが、高度成長時期と、バブルの時期だったのだ。
高度成長期には、政府の力も強く、都会において、たくさんの住宅、インフラ、さらには、エネルギー開発と、それまで、空襲でやられた街の復興が大変な時期だった。
しかも、首都、東京では、復興のシンボルとしての、
「東京タワー」
さらには、
「それを世界に見せつける」
という意味でのイベントである、
「東京オリンピック」
さらには、
「大阪万博」
などの開催が目白押しだった。
しかも、そのためのインフラ整備として、
「東名高速」
「新幹線開業」
という公共事業が高度成長時代を支えていたのだ。
ただ、確かに高度成長時代には、
「特需」
であったりというものが、一定時期あるだろう。
しかし、その反動があるということも、歴史が証明しているではないか?
というのが、
「第一次世界大戦」
においての、
「戦時特需」
というものである。
何といっても、風刺画にあったような、
「芸者が玄関で、暗くて足元が見えず、靴を履くことができないということで、成金と呼ばれる人が、お札に火をつけて、これで明るくなっただろうといって、ニッコリと笑っているシーン」
を見たことがある人も多いことだろう。
当時の風刺画として、社会科の教科書に載っていたくらいだからである。
それを思うと、
「成金というのが、どれだけのものだったのか?」
ということである。
たぶん、あのお札は、今の価値にすれば、一万円札程度では収まらないほどだったに違いない。
そんな成金たちは、本当に短い期間だったようだ。昭和に入ってすぐに、
「世界恐慌」
「昭和恐慌」
「東北の凶作」
などというものに、見舞われたりもしたが、実際には、
「戦時特需の反動」
というものが大きかったのではないだろうか?
何といっても、農村などでは、
「娘を売らないと、その日の食事もない」
と言った有様だったようだ。
当時の置屋に娘を売るための、業者もあったようで、今の風俗業界における、
「スカウト」
のようなものと同じなのかどうか、考えてしまうところであった。
その間、10年と経っているわけではない。特需はあっという間になくなってしまい、日本という国は、
「資源がない、貧しい国」
ということで、当時の強大国で作る、
「ブロック経済」
の中には入れてもらえず、
「貧しい国は、どんどん貧しくなっていて、国家間での、本府の差は、歴然としてくる」
ということであった。
そんな時代が、結局、世界大戦へと導いていったのだ。
この時、世界大戦へと向かった歴史的背景は、それぞれの国で事情が違ったことだろう。しかし、世界大戦というのが、それだけたくさんの事情が孕んでいて、実際に、第一次大戦が終わってすぐの、
「ベルサイユ体制」
というものができた時、
「これは、20年後の再度の戦争を予知しているようなものではないか?」
という話があったが、まさにその通りで、世界は、さらなる大戦に向かって、突き進んでいくのだった。
そういう意味で、第二次大戦が終わってから、
「よく第三次大戦が起こらなかったものだ」
と言えるだろうが、それには別の意味での、
「驚異の裏返し」
というものが潜んでいたのであろう。
それが、いわゆる、
「核による抑止力」
だったのだ。
「核兵器を持っている限り、戦争はこの世からなくなった」
という人がいたが、それはあくまでも、
「超大国同士」
による戦争であった。
というのも、そのたとえとして、
「二匹のサソリ」
だった。
「サソリは、相手を殺すことはできるが、こちらも殺されるということを覚悟しなければならない」
ということである。
仕掛けた方、仕掛けられた方、どちらかが負けるということはないのだ。結果は、
「どちらも、全滅する」
ということになるのだった。
第二次世界大戦が終わると、確かに、
「戦争は起こりにくくなった」
という人も多かったが、実際には、小競り合いのようなことが頻繁に起こった。
特に、
「欧米列強から、植民地として支配されていた国が、どんどん独立戦争を起こしていったから」
といえるだろう。
特に、アジア、アフリカにおいては、かなりの国が独立した。
実際に、厄介だったのは、アラブとアジアであろう。
アラブなどは、イギリスの、
「二枚舌外交で、今のパレスチナ問題を彦起こした。イスラエルと、アラブ諸国の問題である」
アジアにおいては、もっと切実だった。
それが、最初に戦争として火を噴いたのが、朝鮮問題であり、これが最初の、
「東西冷戦における、代理戦争」