小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

後味の悪い事件(別事件)

INDEX|1ページ/19ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年7月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。

                 モスキート音

 いつ頃のことかは分からないが、よく、
「モスキート音」
 と呼ばれるものがあるということを言われるようになった。
 それがどういうものなのかというと、
「ある一定の年齢になると、聞こえない音というのが、存在する」
 というものである。
 音というのは、
「空気の振動によるものであり、空気があるから、音もする」
 ということになるだろう。
 しかし、別の見方をすると、
「貝に耳を当てると、空気の流れるような音がする」
 という感じがする。
 しかし、実際には、空気がなるべく入ってこないようにしても、その音が聞こえるのだ、真空状態というものを味わったことがないので、音がするのかしないのか、よく分からないが、音というものが、
「空気の振動」
 というものによるものだと考えれば、
「音などするわけはないんだ」
 ということになるだろう。
 だから、昔から、SF映画などの特撮モノでは、本来聞こえるはずのない音を、何か軽やかな、例えば、鉄琴か、木琴を使ったかのような、癒しを含んだ音で表現していることがある。
 これこそ、
「聞こえる人と聞こえない人がいても、不思議はない」
 と言えるのではないだろうか?
 あくまでも、錯覚であり、聞こえる人は、何でも信じてしまうという、一種の、
「信じ込みやすい人だ」
 と言えるのではないだろうか?
 つまり、
「暗示にかかりやすい」
 といってもいいだろう。
 暗示というのは、
「他人から掛けられるもの」
 と、
「自分で掛けてしまう、自己暗示」
 というものがある。
 どちらの方が多いのかというのは、心理学の先生に任せておいて、
「どのように考えるか?」
 というよりも、
「錯覚をするというのは、暗示のようなものだ」
 と考えておけば、
「錯覚というのも、許容の範囲ではないか?」
 と言えるのっではないだろうか?
 何でも、疑ってかかることは簡単だが、そうなると、いずれ、すべてのことが許せなくなり、妥協というものができなくなると、気持ちに余裕がなくなってしまう。
 それが、いわゆる、
「精神疾患」
 というものを引き起こすことになり、それが、目の前のことを、見逃してしまうという現象を引き起こすのではないだろうか?
 そのことを、
「石ころ現象」
 と呼んでいる人がいた。
 石ころというと、
「目の前にあって、ちゃんと見えているにも関わらず、まったく意識をしない」
 というものの、代表のように感じられる。
 実際には、そういうものがたくさんあるのだが、それは、感じ方に、若干の個人差というものがあるだろう。
 だから、誰でも同じように感じるであろう、
「石ころ」
 というものが、表現としては、一番分かりやすく、馴染みのあるものなのではないだろうか?
 そんな石ころを、一番意識したのは、子供の頃だった。
 しばらく、
「石ころ恐怖症」
 になったことがあったのだが、
「あれは、小学生の頃、友達と、木登りのようなことをしていて、背中から落っこちた」
 という記憶からだった。
 しかし、子供の頃、
「木登りをした」
 などという記憶はなかった。
 しかも、その木というのは、何の木かは分からなかったが、木の実がなっているのを見たという記憶はあったのだ。
「あの色は、ミカンか柿か? 光沢があって、光り方が、ハンパなかったので、柿だったに違いない」
 と感じたのだった。
 柿の木に登って、柿を取るなど、今の時代では、田舎でもなかなか見ることができない光景だろう。なぜ記憶に引っかかっているのか、不思議でしょうがなかった。
 そんな木登りをした意識は、本当に昔の光景だった。
 実際にそんな光景など知らないはずなのに、どうして意識の中にあるのか?
 自分でもよく分からない。道を歩いていて、とても懐かしい気がするのが、
「舗装されていない道」
 があることだった。
 しかも、
「道が完全に乾いていて、砂ぼこりが上がっている時なのか」
 あるいは、
「道がべちゃべちゃになっていて、水が浮いて出ているように見える時なのか」
 というどっちかの光景であった。
 その横には、溝があり、そこは、正方形の木の板をどんどん向こうに重ねていくことで、溝に嵌らないようにしている仕掛けが、実に素朴で懐かしい。
 さらに、そこから、家がみえるのだが、木の塀が張り巡らされていて、家は平屋建ての、木造建築。まるで、戦前の佇まいではないだろうか?
 もちろん、知っているわけもなく、どうして懐かしいのかというと、小学生の頃、学校の図書館で、
「昭和の頃の我が町」
 という、郷土資料のような本があったのだが、小学生の低学年の頃には、自分が住んでいる字j地帯、いわゆる、
「市町村」
 の勉強をするだろう。
 その教材として、小学校の図書館に置いてあった本であるが、その教材で、見たような気がした。
 それは、当時一番仲が良かった祖母から、この時代の話をよく聞かされていたのだ。
 祖母もまだ、小さかった頃だったということなので、
「おばあちゃんが、お前くらいの頃はね」
 というのが口癖だったのだ。
 そのおばあちゃんから、よく、戦前や戦後の話を聞かされたものだった。
 特に、
「今のような、苛めだったり、卑劣なことはなかった」
 ということであった。
 しかし、中学生くらいになって見た本では、昔の、
「大日本帝国」
 というと、
「天皇は神様で、天皇のためには、喜んで死ぬ」
 という時代だったということを授業などで聞かされると、
「小さい頃、おばあちゃんから聞いた話とは、かなり違うな」
 と思ったのだった。
 確かに、その時代は、戦争のことを本で読んだりすると、
「若くて健康な人は、皆戦争に取られて、戦争に行かないというと、逮捕されたりする時代だった」
 というような話を聴いたり、
「非国民だ」
 と言われて、差別を受ける時代だった。
 というではないか。
 しかし考えてみれば、
「それくらいのことをしないと、戦争をしているのだから、士気が下がる」
 というのも当たり前のことで、それを最初から感覚がマヒしたように洗脳するということも、今から思えば、理不尽なことであるが、