一触即発の謎解き
「君が大なり小なり、何かの犯罪に関わっているとは思っているんだよ。ただ、主犯が君だと言えない気がして、そんな君が、俺たちに挑戦状を叩きつぃけたというのは、ウミガメのスープの理論で考えた時でも、事件の真相に気付かない。あるいは、ウミガメのスープがトラップとなって、俺たちを欺いているのではないかと思うと、、君の考えていることを俺も見抜いてみたいと思ってね」
というではないか。
飯塚は続ける。
「俺が、君が死体を隠したとは思ってるわけではない。ひょっとすると、君以外の誰かが、共犯、いや、共同正犯的なことをしているのかも知れないと思ってね。それをもし君の知らないところで行われていて、相手の気持ちが分りかねないということで、どう考えていいのかというのを、俺たちに、ウミガメのスープとして考えさせているのではないかと思ったのさ。君だけ分かっていること、あるいは、君にだけ分からないこと、それぞれあるんだろう。自分には分からないところを知りたくて、ウミガメのスープの話を使った。ただ、きっとこれは、警察が、まさかこういう考えをするわけはないという思いをもとにやっていると思うんだ。ただ、それが、君の考えではなく、暗躍している人間の考えだとすると、君が、俺たちにウミガメのスープという命題をあたえたのも分からなくないんだ。つまり、君はまだ、俺たちに最後まで話をしていないということになるんだろうと思ってね」
と、飯塚は言った。
「そうなんだ。実は、その殺された男の存在を、正直、警察は知らない。今のところ、顔のない死体というような感じにはしているんだけど、それ以外の特徴がないところはそのままにしていた。今発見されなければいけないというのは、最初から決まっていたことであり、そのことが、今回の事件の、トラップであり、探偵小説であれば、叙述犯罪のようなものだといっておいいだろう」
というのだった。
「君は、その男を殺したおか?」
と直球で聞かれ。
「ああ、そういうことになる。しかし、正当防衛ではあるんだが、それを証明できる人はいない。正当防衛というよりも、緊急避難的なことと言ってもいいだろう」
と言った。
「緊急避難ということであれば、そこに、動機の有無というのは、あまり関係ないと言ってもいいだろうね。だとすれば、事件がどのように発展するかということが、この話では、問題となることなんだろうな」
と、飯塚は言った。
飯塚という男は、どうやら、刑法上の、
「違法性阻却の事由」
ということを分かっているようだ。
さて、ウミガメのスープでいくと、
「今度の犯行は、金銭的な問題が絡んでいるのかな? それも、金がほしくてやったというよりも、債務があるのに、それを執行できないということでの問題なのかな?」
ということであった。
「ここにきて、民事の問題?」
といちかは考えたが、もっといえば、刑事であれ、民事であれ、相手が生きているだけで、自分の生きる道がないとすれば、民事であろうと、殺人事件ということが発生したとしても、それは無理もないことであろう。
「君は、どうだい? 俺たちに出した帰納法的な解釈に納得がいったかい?」
と言われた川崎は、
「ああ、ここまで見事に言われてしまうと、どうしようもない。俺たちはどう解釈すればいいのかを考えなければならないな」
というではないか。
それを聞いたいちかは、
「あれ?」
と思った。
その思いがどこからくるものなのか、正直分からない。
少しすれば分かってくるような気がするのだが。その考えというものが、いつまで続くのか?
ということになるだろう。
そしてそれが続かないことに気付いた。
その時になれば、
「俺たち」
と言った言葉の意味が分かる時であり。その時こそ、二人が完全犯罪になるかも知れないということで、きっと、海外逃亡しているのではないだろうか?
そう、この犯人の主犯は川崎であり、事後共犯に関しては、飯塚だった。
飯塚も、まさか犯罪の片棒を担がされているとは思わなかった。死体の隠し方を以前から考えていたということを知っていた川崎は、飯塚を利用したのだ。
知らなかったとはいえ、目の前に死体があって、それをいかに隠すかということを、川崎は誰かに見られるとまずいので、そこは分からなかった。ただ、飯塚を見ていると、どこに隠したか分かってきたので、掘り出したのだ・
しかし、その方法を知らないと、今後警察に捕まった時に、言い訳ができないという思いと、
「そろそろ飯塚も真相を知らないといけないだろう」
ということで、飯塚に知らせる必要があったのだ。
いちかが、このウミガメのスープに巻き込まれたのは、実は最初からの計画で、
「川崎が、誰かを巻き込むのであれば、いちかだろう」
と考えたのだ。
ただ。二人は海外に逃亡しているようだった。
だが、疑心暗鬼ギリギリの状態で、二人がどのように一緒にいるのか?
「これこそ、一触即発なんだろうな」
と、いちかは感じるのであった。
( 完 )
87