小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

一触即発の謎解き

INDEX|1ページ/19ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年6月時点のものです。とにかく、このお話は、すべてがフィクションです。疑わしいことも含んでいますが、それをウソか本当かというのを考えるのは、読者の自由となります。

                 都市伝説

 世の中には、
「都市伝説」
 というものがある。
 都市伝説というのは、
「口承される噂話のうち、現代、近代に始まったもので、内容として、根拠が不明、曖昧なものをいう」
 ということだと言う風にされている。
 昔からいわれているわけではない事から、根拠が曖昧だというのも、当たり前のことであり、逆にいえば、それだけ昔からいわれているものというのは、それだけ、根拠も、正当性も、それなりにあるということになるのだろう。
 だから、
「都市伝説というのは、信憑性に欠ける」
 といってもいいものだろうか?
 確かに、都市伝説というと、曖昧なものだと言われるかも知れないが、その中でも結構ずっと言われてきているものもある。
 これらの都市伝説というのは、昔から伝わっている、
「恐怖物語」
 のようなものではない。昔からの話は、そもそも、口伝も多いが、どこかの寺や神社において伝わってきたことなどが、その伝承だったりするのだが、
 都市伝説というのは、そういう書物などは、ほとんどなく、そもそも現代における話なのだから、そのほとんどが、口伝によるものである。
 だからこそ、
「曖昧な話が多い」
 と言われるのだろうが、逆に、
「話としてはよくできている」
 ということになるだろう。
 つまり、
「オチがしっかりしていないと、伝え聞く方も、納得して聴いているわけではないので。話を聴いても、右から左である」
 といえるだろう。
 それを思うと、
「曖昧な話が多いということなのだが、それでも、都市伝説ということでキチンと伝わっているということは、途中が曖昧でも。最初とオチがキチンと結びついていて、話に信憑性があれば、忘れることもなく、話が繋がっていく」
 というものだろう。
 それだけ、オチに信憑性がないと、正確に伝わらない。
 そう思うと、
「都市伝説というものが、いかにして伝わったか?」
 確かに、昔のように、インフラなどなかった時代に、人が聞いて伝えるだけというのが当たり前だったので、伝説として、似たような話が結構それぞれの地域で、微妙に違う形で繋がっているのだ。
 かと思えば、たとえば、京都と大阪で、微妙に違っているのに、大阪と東京では、まったく同じ話だったりもあるだろう。
 それだけ、しっかりした伝い手さんによる口伝であろうということだが、本当に、都市伝説というのが、そんな甘いものなのだといえるのだろうか?
 最近の都市伝説というのは、曖昧なくせに、辻褄が合っていたりする、それだけ、内容としては、今の時代にも十分当て嵌まるというものであろう。
 都市伝説ではなく。昔のおとぎ話などで、
「これは、今の科学力で解明できないと、こんな話作れるわけはない」
 というような話があったりする。
 例えば、
「日本で最初にできた物語」
 と言われているのが、平安初期にできたとされる、
「竹取物語」
 である。
 あの話も月を舞台にした話で、実際には、絵本などの物語ということで、ほぼほぼ、割愛した形の話になっているが、これを、今の文庫本にすれば、数冊の分冊になるくらいではないだろうか?
 さらに、一時間番組でドラマ化すれば、どんなに少なくとも、ワンクール。つまり。
「13話」
 くらいにはなるのではないだろうか?
 それを考えると、
「大スペクタクル」
 といってもいいくらいで、それが、
「日本最古の物語」
 と言われるほどだというのだから、かなりのものであろう。
 しかも、このお話には、複数のいろいろな、のちに、物語の定義ともいえそうな話があることから、
「似たような話が、一つになって、できあがったものではないか?」
 と言えるのではないだろうか?
 たとえば、
「竹から生まれた」
 という話、
「3年で大きくなった」
 という話などは、まるで、ももたろうと同じ内容ではないか?
 または、
「求婚者に、何代を吹っ掛けて、誰も成功しないというような話」
 というのも、どこかで聞いたような気がするではないか。
 おとぎ話などのほとんどは、
「結構、いろいろなところに存在している話を、
「誰かが、聴いて回って、それを本にした」
 というような話も伝わっている。
「浦島太郎伝説」
 であったり。
「桃太郎伝説」
 などというように、
「一つのお話が、各地の伝説として残っている」
 というものであったり、それ以外でも、
「鬼退治伝説」
 などというような、前述のおとぎ話としての、
「桃太郎伝説」
 のようなものであったり、
「大江山の鬼伝説」
 というような、
「鬼がいて、それを、武将が退治した」
 というお話が、それぞれに残っていた李するではないか。
 前者は、普通に、
「おとぎ話の口伝説」
 であり、後者は、有名武将の、
「武勇伝」
 という形で話が残っているような場合などが考えられる。
 ただ、どちらの話もありがちではあるが、基本的には、前者ではないだろうか?
 武将の武勇伝というと、おとぎ話というよりも、ご当地に伝わる、神社やお寺の伝説などであろう。
 特に、昔は、菩提寺というものがあり、その武将を武勇伝として描くために、菩提寺に残されるというものがあったりする。
 しかも、菩提寺があるように、武将と、その支配地においての関係は、かなりの深いものがあり、
「全国のお寺や神社には、神格化された武将を、神様のように祀っているところも多い」
 ということだろう。
 実際に、その土地を収めるのに、かつての武将を神格化することで、その土地が、武将の祖先が、天皇からの皇胤などの子孫であれば、明治政府などのように、
「天皇を神格化」
 という意味で、その土地の神格化は、
「明治政府の全国支配」
 という意味でも大切であった。
 特に、徳川時代のものなどは、まったく、
「徳川は敵だ」
 ということで、片っ端から壊して回ったものだろう。
 そもそも、それまでの古い封建制度から、新しい、
「立憲君主制」
 として生まれ変わるために、国家を、天皇を中心とした君主国にしなければならない。
 しかも、
「憲法に守られた立憲君主の国」
 ということである。
 憲法制定は、念願である、
「不平等条約の改正」
 のために、必要なことであった。
作品名:一触即発の謎解き 作家名:森本晃次